失業保険についつて
去年の1月に、一年九ヶ月働いた職場を辞め、体調不良による自己退職で待機期間なして失業保険を三ヶ月頂きました。
今年の1月の終わりに嘱託として製造会社に入社し、時給800円、休憩除く8時間勤務、土日祝日休みで約月に18日働きました。保険には加入しています。
八月いっぱいでこの仕事場をまた前職と同じ病気を発症した為、休養の為退職予定です。
この場合、失業保険は受給出来ますか?また、受給期間の延長などは出来るんでしょうか
※病気はうつ、過換気症候群です。
去年の1月に、一年九ヶ月働いた職場を辞め、体調不良による自己退職で待機期間なして失業保険を三ヶ月頂きました。
今年の1月の終わりに嘱託として製造会社に入社し、時給800円、休憩除く8時間勤務、土日祝日休みで約月に18日働きました。保険には加入しています。
八月いっぱいでこの仕事場をまた前職と同じ病気を発症した為、休養の為退職予定です。
この場合、失業保険は受給出来ますか?また、受給期間の延長などは出来るんでしょうか
※病気はうつ、過換気症候群です。
○今年の1月から8月末までの間で、6カ月(各月11日以上出勤していること)雇用保険に加入しているか?
(ぎりぎりだとよく計算してみてください)
○はっきりとは言えませんが、ハローワークで病気により退職を余儀なくされた(特定理由離職者)と認定されれば(診断書が必要です)6カ月あれば、失業保険は出る可能性があります。
○延長は、上記、認定が認められれば可能だと思います。まずは認定されるか?が一番大事ですので医師が診断書を書いてくれるのか?用件は満たしているのか?ハローワークの最終判断になるのでハロワに他に必要書類等が必要ではないのか等相談をいれてみてはどうでしょうか?
(ぎりぎりだとよく計算してみてください)
○はっきりとは言えませんが、ハローワークで病気により退職を余儀なくされた(特定理由離職者)と認定されれば(診断書が必要です)6カ月あれば、失業保険は出る可能性があります。
○延長は、上記、認定が認められれば可能だと思います。まずは認定されるか?が一番大事ですので医師が診断書を書いてくれるのか?用件は満たしているのか?ハローワークの最終判断になるのでハロワに他に必要書類等が必要ではないのか等相談をいれてみてはどうでしょうか?
妊娠8カ月で、会社都合の解雇。失業保険を貰う間は夫の扶養には入れないと思うのですが、わからないので教えてください。
現在月収が16万前後で、手取りが12 13万円くらいです。
受給延長するにしても、
扶養にはいれないでしょうか?
あと、もし健康保険等任意継続した場合出産手当金はもらえますか?
2007年から制度が変わったときいたのですが・・・
すみません。合わせておしえてください。
現在月収が16万前後で、手取りが12 13万円くらいです。
受給延長するにしても、
扶養にはいれないでしょうか?
あと、もし健康保険等任意継続した場合出産手当金はもらえますか?
2007年から制度が変わったときいたのですが・・・
すみません。合わせておしえてください。
失業給付を受給しないのであれば、扶養に入れると思います。この辺は旦那さんの会社に確認しないとハッキリと答えられません。
出産手当金は、いつ退職するかによります。
退職する時点で出産手当金を受給できる状態であるなら、退職しても受給できます。
任意継続にしても国保にしても受けることができるはずです。
ただこちらも受給中は旦那さんの扶養に入れないかも?確認してみてくださいね☆
ちなみに、一年以上勤めていたのであれば、出産育児一時金は在職時の健康保険から出ます。
出産手当金は、いつ退職するかによります。
退職する時点で出産手当金を受給できる状態であるなら、退職しても受給できます。
任意継続にしても国保にしても受けることができるはずです。
ただこちらも受給中は旦那さんの扶養に入れないかも?確認してみてくださいね☆
ちなみに、一年以上勤めていたのであれば、出産育児一時金は在職時の健康保険から出ます。
友人の代理です。
失業保険の延長についてお聞きしたい事があります。
パワハラで鬱病になり、退職している場合についてです。
会社には数ヶ月に一度、就労不能の診断書を提出していました。
(最終提出は、今年6月までの休職の診断書です。)
しかし、退職を余儀なくされました。
鬱病で受給期間の延長を申請する場合、医師の意見書が必要だと言われましたが、他に証明する方法はないのでしょうか。
現在、労災申請中で、2年間毎月10万程の支払いの為、金銭的に厳しい状況です。
傷病手当金も、労災の結果が出るまではもらえず…
何らかの知恵を頂ければと思い、質問させて頂きました。
お忙しい所すみませんが、回答よろしくお願いします。
失業保険の延長についてお聞きしたい事があります。
パワハラで鬱病になり、退職している場合についてです。
会社には数ヶ月に一度、就労不能の診断書を提出していました。
(最終提出は、今年6月までの休職の診断書です。)
しかし、退職を余儀なくされました。
鬱病で受給期間の延長を申請する場合、医師の意見書が必要だと言われましたが、他に証明する方法はないのでしょうか。
現在、労災申請中で、2年間毎月10万程の支払いの為、金銭的に厳しい状況です。
傷病手当金も、労災の結果が出るまではもらえず…
何らかの知恵を頂ければと思い、質問させて頂きました。
お忙しい所すみませんが、回答よろしくお願いします。
うつ病が原因で就労できないため受給期間延長申請をするのであれば、医学的見地からの証明が必要なので医師の意見書に代わるものは不適当です。よって医師の意見書を病院でもらう以外ありません。
一応、雇用保険法施行規則第31条1項では「その他の第三十条各号(疾病・負傷、その他職安所長がやむを得ないと認めるもの)に掲げる理由に該当することの事実を証明することができる書類」でもよいことになっていますが、実務上これで申請を通すことはまずないと思われます。
一応、雇用保険法施行規則第31条1項では「その他の第三十条各号(疾病・負傷、その他職安所長がやむを得ないと認めるもの)に掲げる理由に該当することの事実を証明することができる書類」でもよいことになっていますが、実務上これで申請を通すことはまずないと思われます。
会社都合による失業保険について質問です。
28歳で9時~15時 パートで働いています。
時給750円で月給8万5千円です。
いつも半年契約をしていて
今回5月末までの契約更新で
6月1日~11月末までの契約更新をしました。
その2週間後ぐらいに
仕事量の減少で会社理由ということで
6月末での退職をいわれました。
平成19年10月1日~平成21年6月29日まで働いたことになります。
会社理由での失業保険は
年齢、働いた期間からいうと90日が給付期間と書いていましたが
90日を過ぎても仕事が決まってなくても給付はストップ
されるのでしょうか?
あと、給付期間中に妊娠しても
ストップでしょうか?
長くなり申し訳ありません。。。
平成19年10月~平成21年の6月29日
28歳で9時~15時 パートで働いています。
時給750円で月給8万5千円です。
いつも半年契約をしていて
今回5月末までの契約更新で
6月1日~11月末までの契約更新をしました。
その2週間後ぐらいに
仕事量の減少で会社理由ということで
6月末での退職をいわれました。
平成19年10月1日~平成21年6月29日まで働いたことになります。
会社理由での失業保険は
年齢、働いた期間からいうと90日が給付期間と書いていましたが
90日を過ぎても仕事が決まってなくても給付はストップ
されるのでしょうか?
あと、給付期間中に妊娠しても
ストップでしょうか?
長くなり申し訳ありません。。。
平成19年10月~平成21年の6月29日
90日とのことですね?
まず失業保険ですが頑張って就職活動をしたのに期間中に就職できなかった場合は+60日分貰えます。
昨年の11月に改正された法律です。(2009年3月末日から開始)
これは職業訓練を受けるとプラスされませんが・・・
それと更新された後との事ですので何割かの保障が会社からもらえると思います。
ハローワーク等に確認して会社からできるだけお金をもらったほうがいいと思います。
それと解雇ですので7日間の待機期間ののち即お金はいただけますから大丈夫です。
妊娠の件ですが受給期間中に妊娠が判明した場合は一年間に受給できる期間
90日が再度追加されるはずです。
先にも言いましたが60日プラスは頑張って就職活動をしたが駄目だったと判断されないと駄目なので
できるだけハローワークへ通ってくださいね。
まず失業保険ですが頑張って就職活動をしたのに期間中に就職できなかった場合は+60日分貰えます。
昨年の11月に改正された法律です。(2009年3月末日から開始)
これは職業訓練を受けるとプラスされませんが・・・
それと更新された後との事ですので何割かの保障が会社からもらえると思います。
ハローワーク等に確認して会社からできるだけお金をもらったほうがいいと思います。
それと解雇ですので7日間の待機期間ののち即お金はいただけますから大丈夫です。
妊娠の件ですが受給期間中に妊娠が判明した場合は一年間に受給できる期間
90日が再度追加されるはずです。
先にも言いましたが60日プラスは頑張って就職活動をしたが駄目だったと判断されないと駄目なので
できるだけハローワークへ通ってくださいね。
退職後の傷病手当金と失業保険について教えてください
派遣社員で働いています。
この度、精神的な病により退職することになりました。治療に専念しようと決めた自己都合の退社です。
まだ申請はしていませんが、傷病手当金の申請をする予定です。(審査がおりるかわかりませんが、受給要件は満たしています)
色々検索すると、傷病手当金と失業保険は同時には貰えないというのは分かりました。
そして、失業保険は受給延長の手続きをしたほうがいいとのアドバイスを目にしたのですが、延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
傷病手当金の申請はまだこれからなので、受給されると決まったわけではないです。それでも失業保険の延長の手続きは必要でしょうか?無知なので、どうしたらいいのかわからず不安です。
あと、自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
失業保険を貰おうとすると、必ず穴が開いてしまうのでしょうか?
私はできればなるべく早く働きたいのですが、体調的に今すぐにというわけにもいかず、通院もしているので生活が非常に苦しくなります。
傷病手当金→失業保険を、間を空けずに貰うにはどうするのが一番良いか、詳しい方教えてください。
ちなみに、傷病手当金はMAXまで貰う予定はありません。とにかく早く治して、早く働きたいんです。。
派遣社員で働いています。
この度、精神的な病により退職することになりました。治療に専念しようと決めた自己都合の退社です。
まだ申請はしていませんが、傷病手当金の申請をする予定です。(審査がおりるかわかりませんが、受給要件は満たしています)
色々検索すると、傷病手当金と失業保険は同時には貰えないというのは分かりました。
そして、失業保険は受給延長の手続きをしたほうがいいとのアドバイスを目にしたのですが、延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
傷病手当金の申請はまだこれからなので、受給されると決まったわけではないです。それでも失業保険の延長の手続きは必要でしょうか?無知なので、どうしたらいいのかわからず不安です。
あと、自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
失業保険を貰おうとすると、必ず穴が開いてしまうのでしょうか?
私はできればなるべく早く働きたいのですが、体調的に今すぐにというわけにもいかず、通院もしているので生活が非常に苦しくなります。
傷病手当金→失業保険を、間を空けずに貰うにはどうするのが一番良いか、詳しい方教えてください。
ちなみに、傷病手当金はMAXまで貰う予定はありません。とにかく早く治して、早く働きたいんです。。
傷病手当金と失業保険はリレー式であれば需給できるので、
医師が「就労不能」と判断する期間は傷病手当金を受給して「就労可能」になった時、
すぐに再就職できなければ、失業保険をもらうのが妥当ではないでしょうか?
その場合、失業保険の延長の手続きは必要です。
手続きは退職の翌日から2ヶ月間の間にしないといけないはずです。
いずれにせよ、就労不能・可能はあなたが判断する事ではなく、医者の判断です。
医者が「就労不能」と診断すれば、まず申請は受理されます。
医師が「就労不能」と判断する期間は傷病手当金を受給して「就労可能」になった時、
すぐに再就職できなければ、失業保険をもらうのが妥当ではないでしょうか?
その場合、失業保険の延長の手続きは必要です。
手続きは退職の翌日から2ヶ月間の間にしないといけないはずです。
いずれにせよ、就労不能・可能はあなたが判断する事ではなく、医者の判断です。
医者が「就労不能」と診断すれば、まず申請は受理されます。
育休後、勤務日数が少ないので、雇用保険をはずれて失業保険をもらいたいです。11日未満勤務がしばらく続きそうなので。8日勤務など。ですが、
勤務日数が少なくても、健康保険、年金はこのまま会社のを継続して
いきたいです。もちろん
手取りはほとんどないです。
この場合、今後妊娠した場合産休はとれますか。もちろん育児休業給付金はないのは承知です。出産手当金はもらえますか。もともと同じ会社で社員です。育休後一人目の後勤務日数が減りました。二人目、産休をとっても
勤務日数は少ないでしょうが、その会社をやめるつもりはないです。
日数は少なくてもやめません。ま、そのうち増えるかもなので。
勤務日数が少なくても、健康保険、年金はこのまま会社のを継続して
いきたいです。もちろん
手取りはほとんどないです。
この場合、今後妊娠した場合産休はとれますか。もちろん育児休業給付金はないのは承知です。出産手当金はもらえますか。もともと同じ会社で社員です。育休後一人目の後勤務日数が減りました。二人目、産休をとっても
勤務日数は少ないでしょうが、その会社をやめるつもりはないです。
日数は少なくてもやめません。ま、そのうち増えるかもなので。
求職者給付の基本手当(失業保険)を受給するには、離職をして就職活動をすることが必要です。また、離職した日以前の2年間で12ヶ月以上の被保険者期間があることが必要となります。被保険者期間は、離職の日からさかのぼって1ヵ月ごとに区分し、その区分された各期間のうちに勤務した日数(有給休暇を取得した日も含まれます)が11日以上あるものを被保険者期間の1ヶ月とします。
健康保険に加入をしていれば、勤務日数に関係なく、出産した場合には出産手当金は支給されます。
健康保険に加入をしていれば、勤務日数に関係なく、出産した場合には出産手当金は支給されます。
関連する情報