失業保険の受給延長について質問です。私でも個別延長給付の対象になり得るのか教えて下さい→離職コードは33(正当な理由のある自己都合退職)何社か応募し面接も受けてい
ますが、なかなか採用通知が頂けない状況です。来月半ばで受給が終了するので、すごく焦っています。福岡の某ハローワークなのですが、個別延長給付に関しての説明が無く、しおりにも載っていません。詳しくご存知の方、宜しくお願いします。
ますが、なかなか採用通知が頂けない状況です。来月半ばで受給が終了するので、すごく焦っています。福岡の某ハローワークなのですが、個別延長給付に関しての説明が無く、しおりにも載っていません。詳しくご存知の方、宜しくお願いします。
A社、B社と何社かの企業に応募しているのにもかかわらず、内定がもらえない(そのことは認定日に渡す紙にかいてありますよね?)ハローワークにも定期的に求人閲覧、求人相談をしている。このふたつが大切だと思います。あとは、職業訓練を受けていると認めらることが多いようです。
あと、個別延長給付の説明は、しおりではなく、別紙で配られることが多いようです。
あと、個別延長給付の説明は、しおりではなく、別紙で配られることが多いようです。
今月末で解雇されるのと、今月末若しくは来月末で退職勧奨に応じるのは、どれが得策ですか?
適応障害等により休職中ですが、試用期間中のため、試用期間満了となる今月一杯で退職するよう会社から追い込まれています。
会社側からは、離職票は会社都合にするので、今月末での退職届を出すように言われていますが、このまま言いなりに退職届を出しても大丈夫でしょうか?(会社は一部上場の大手ハウスメーカーです)
それとも、無視してこのまま解雇されたほうが、一か月分解雇予告手当てが貰えるみたいだし、失業保険も給付制限が無いからいいのかなとも考えています。
ただ、会社は解雇予告を出すのは避けたいみたいなので、来月末で退職勧奨に応じるという案も浮上してきました。しかし、先に退職届を出すことが条件なので、もしかすると自己都合退職になり失業保険の給付制限を受ける危険性があるのかなと心配しています。また、転職に応募している会社から12月中の入社を求められたときに、12月末退社で合意している約束が足枷にならないかとも心配です。(まだ内定を貰っている訳ではないですが…)
まだ30半ばなので、長期的な観点で考えると、どれが得策だと思いますか?
もっと良い方法等があれば、ご教示いただければ幸いです。
適応障害等により休職中ですが、試用期間中のため、試用期間満了となる今月一杯で退職するよう会社から追い込まれています。
会社側からは、離職票は会社都合にするので、今月末での退職届を出すように言われていますが、このまま言いなりに退職届を出しても大丈夫でしょうか?(会社は一部上場の大手ハウスメーカーです)
それとも、無視してこのまま解雇されたほうが、一か月分解雇予告手当てが貰えるみたいだし、失業保険も給付制限が無いからいいのかなとも考えています。
ただ、会社は解雇予告を出すのは避けたいみたいなので、来月末で退職勧奨に応じるという案も浮上してきました。しかし、先に退職届を出すことが条件なので、もしかすると自己都合退職になり失業保険の給付制限を受ける危険性があるのかなと心配しています。また、転職に応募している会社から12月中の入社を求められたときに、12月末退社で合意している約束が足枷にならないかとも心配です。(まだ内定を貰っている訳ではないですが…)
まだ30半ばなので、長期的な観点で考えると、どれが得策だと思いますか?
もっと良い方法等があれば、ご教示いただければ幸いです。
ごめんなさい
その辺の知識はないのですが
ただ単純に、会社の言いなりに・・・といいますが
会社はあなたのことを考えていってくれているのでは?
離職票は、次に就職するときにも必要ですよね?
そのままだった場合、出ないのでは?
今の失業保険というのは試験期間で終了した人間にも給付されるものなのでしょうか?
会社のいうように、離職票をもらったほうが得のような気がします
その辺の知識はないのですが
ただ単純に、会社の言いなりに・・・といいますが
会社はあなたのことを考えていってくれているのでは?
離職票は、次に就職するときにも必要ですよね?
そのままだった場合、出ないのでは?
今の失業保険というのは試験期間で終了した人間にも給付されるものなのでしょうか?
会社のいうように、離職票をもらったほうが得のような気がします
37歳女性で、失業保険受給中です。
医療事務の就職の事で悩んでいます。
私は、前職で5年間歯科医院での受付事務に従事していました。
一応、歯科のレセプトは総括までやっていたのですが、医科においては全くの未
経験です。
今年4月一杯で退職し、5月から8月まで職業訓練校にて医療事務の勉強をし、2級医療秘書実務能力認定試験と診療報酬請求事務能力認定試験に合格しました。
資格があるからといって、未経験ですと就職は難しいと聞いてはいましたが、やはりなかなか就職できません。
先日、受けた内科クリニックの面接では、かなりの好感触でしたのに、落ちてしまいました。
今まで接客業に多く携わっていたので、受付業務に自信はありますし、先方もそれは認めて下さっていたのですが、やはり、医科の医療事務が未経験だからなのでしょうか?
5月から9月までずっと働いていないので、早く医療事務の就職をして勉強した事を活かし、バリバリ働きたいと思っています。
しかし、なかなかこれといった医療事務の求人はなく、まだ3つの病院(クリニック)しか受けていません。
友人達からは、まだ失業保険をもらえているし、自分の納得のいく所の求人が出るまで、ゆっくり探せば?とは言われていますが・・・。
そんな折、繁忙期の為12月一杯までの派遣短期バイトの求人広告をみつけました。
内科のクリニックの医療事務で未経験OKだそうです。
このままですと、月日だけが過ぎていきそうで怖いので、とりあえずそこで働いて(採用されたらですが・・・)経験を積みながら就職活動をしようと考えていますが、この選択は正しいでしょうか?
たった三カ月の経験では、あまり意味がないでしょうか?
ただ、何もしないまま就職できずに時間が経ってしまうのなら、とりあえず働いて実務を経験した方が良いのかな、と思います。
明日、派遣会社に行って、とりあえず派遣登録して来ます。
だらだら、長い文章になってしまい、すみません。
ご意見、何か良いアドバイス等ありましたら、ご回答頂けますよう、宜しくお願いします。
医療事務の就職の事で悩んでいます。
私は、前職で5年間歯科医院での受付事務に従事していました。
一応、歯科のレセプトは総括までやっていたのですが、医科においては全くの未
経験です。
今年4月一杯で退職し、5月から8月まで職業訓練校にて医療事務の勉強をし、2級医療秘書実務能力認定試験と診療報酬請求事務能力認定試験に合格しました。
資格があるからといって、未経験ですと就職は難しいと聞いてはいましたが、やはりなかなか就職できません。
先日、受けた内科クリニックの面接では、かなりの好感触でしたのに、落ちてしまいました。
今まで接客業に多く携わっていたので、受付業務に自信はありますし、先方もそれは認めて下さっていたのですが、やはり、医科の医療事務が未経験だからなのでしょうか?
5月から9月までずっと働いていないので、早く医療事務の就職をして勉強した事を活かし、バリバリ働きたいと思っています。
しかし、なかなかこれといった医療事務の求人はなく、まだ3つの病院(クリニック)しか受けていません。
友人達からは、まだ失業保険をもらえているし、自分の納得のいく所の求人が出るまで、ゆっくり探せば?とは言われていますが・・・。
そんな折、繁忙期の為12月一杯までの派遣短期バイトの求人広告をみつけました。
内科のクリニックの医療事務で未経験OKだそうです。
このままですと、月日だけが過ぎていきそうで怖いので、とりあえずそこで働いて(採用されたらですが・・・)経験を積みながら就職活動をしようと考えていますが、この選択は正しいでしょうか?
たった三カ月の経験では、あまり意味がないでしょうか?
ただ、何もしないまま就職できずに時間が経ってしまうのなら、とりあえず働いて実務を経験した方が良いのかな、と思います。
明日、派遣会社に行って、とりあえず派遣登録して来ます。
だらだら、長い文章になってしまい、すみません。
ご意見、何か良いアドバイス等ありましたら、ご回答頂けますよう、宜しくお願いします。
医療事務をやっている者です。
私は医療事務の講座を受けていた会社に登録をし、最初は派遣で勤務していましたが、現在は派遣先で正社員として勤務しています。
いきなり正社員で雇ってくれるところはほとんどないと思います。
大きい病院なんかはほとんど派遣ですし。
なので三ヶ月とはいえ、私としてはそのアルバイトもありだと思います。
経験としてもたとえ三ヶ月でもゼロと比べたら違うわけですし。
またそのアルバイトが終了してからも、その派遣会社で仕事を斡旋してくれるかもしれないし、そのあたりは会社の方に相談してみると良いと思いますよ。
私は医療事務の講座を受けていた会社に登録をし、最初は派遣で勤務していましたが、現在は派遣先で正社員として勤務しています。
いきなり正社員で雇ってくれるところはほとんどないと思います。
大きい病院なんかはほとんど派遣ですし。
なので三ヶ月とはいえ、私としてはそのアルバイトもありだと思います。
経験としてもたとえ三ヶ月でもゼロと比べたら違うわけですし。
またそのアルバイトが終了してからも、その派遣会社で仕事を斡旋してくれるかもしれないし、そのあたりは会社の方に相談してみると良いと思いますよ。
54歳失業者の失業保険について質問です
普段世話になっている54歳の方が最近失業しました。
新聞販売店で10年近く店長として働いてきた方です。
職安に行くことを勧めたのですが、今は落胆していて再就職先を探す気は起きないようなのです。
とはいえ当面の生活費が必要なはずなので、失業給付について代わりにお尋ねしたいです。
この方が失業給付を最大限に多くもらうには、どういう方法があるでしょうか?
やはり、規定の受給期間 + 二ヶ月の延長給付 + なるべく長期間の公共職業訓練 というパターンでしょうか?
図々しいようでナンですが、、、どなたか教えていただけると幸いです。
普段世話になっている54歳の方が最近失業しました。
新聞販売店で10年近く店長として働いてきた方です。
職安に行くことを勧めたのですが、今は落胆していて再就職先を探す気は起きないようなのです。
とはいえ当面の生活費が必要なはずなので、失業給付について代わりにお尋ねしたいです。
この方が失業給付を最大限に多くもらうには、どういう方法があるでしょうか?
やはり、規定の受給期間 + 二ヶ月の延長給付 + なるべく長期間の公共職業訓練 というパターンでしょうか?
図々しいようでナンですが、、、どなたか教えていただけると幸いです。
まず、離職理由がハッキリしないと回答は難しいです。
自己都合退職だと60日(2ヶ月)の個別延長はありません。
公共職業訓練は適性試験及び面接があります、訓練内容によりますが、年齢的に面接で跳ねられる確率が高く、受講は難しいでしょう(訓練職種によっては数倍から数十倍の競争率です)。
もし、解雇にでもなったのであれば、何故解雇になったかですね、事業所廃止や倒産等であれば、他の新聞販売店への転職を考えた方が早いのでは?、まずはアルバイトからかも知れませんが店長までされた方なら正社員はすぐでしょ。
一日も早く再就職されるのが一番です、雇用保険にしろ職業訓練にしろ、すぐに終わってしまいます、またそれらの手当を受給している間にも歳は取るのです、どんどん年齢的に就職は難しくなります。
自己都合退職だと60日(2ヶ月)の個別延長はありません。
公共職業訓練は適性試験及び面接があります、訓練内容によりますが、年齢的に面接で跳ねられる確率が高く、受講は難しいでしょう(訓練職種によっては数倍から数十倍の競争率です)。
もし、解雇にでもなったのであれば、何故解雇になったかですね、事業所廃止や倒産等であれば、他の新聞販売店への転職を考えた方が早いのでは?、まずはアルバイトからかも知れませんが店長までされた方なら正社員はすぐでしょ。
一日も早く再就職されるのが一番です、雇用保険にしろ職業訓練にしろ、すぐに終わってしまいます、またそれらの手当を受給している間にも歳は取るのです、どんどん年齢的に就職は難しくなります。
関連する情報