アルバイトをすると失業保険をもらえない?
東京都、江戸川区に住む20代です。

前の会社で1年間以上働いていて、
自己都合で先月末、会社を辞めました。

まだ、失業保険を受け取る前なので、色々と考えています。
アルバイトも雇用・能力開発機構への申し込みもまだです・・・。

自分の貯金の余裕はあまりありません・・・(汗

実家に戻った時の引越しで、まだ部屋もメチャクチャなので
片付け期間も少し欲しいですが・・・。

失業保険についてお聞きしたいのですが、
アルバイトをしていると失業保険がもらえないと聞きました。

やはり、『独立行政法人 雇用・能力開発機構』で勉強?をして、
その間はアルバイト無しで勉強しながら失業保険をもらうという形が一番良いんでしょうか?

どなたかお知恵をお貸し願います。。
失業保険の支給とアルバイトの関係ですが、
ハローワークに行って手続をした日から7日間は「待機期間」と言ってアルバイト等が禁止されています。
それを過ぎたらばアルバイト可です。
アルバイトをした日は失業保険の日額の30%が「就業手当」として支給されます。(つまり70%マイナスで支給)
ただし、契約期間が7日以上で週20時間以上、一週間に4日以上就労している場合は、オフの日であっても契約期間中は就労していたとみなします。

雇用能力開発機構がいいかどうか、はあなたのこれまでの経験等をふまえてご自分で判断される内容です。

【補足】①あなたの場合ですと、基本手当は1,656~6,365円(日額)の間で大体直前6ヶ月の50~80%が、離職日から90日支払われる。ただし自主都合だから、待機期間の7日と最大3ヶ月の給付制限あり。ただし通常ならば約4週間後の認定日から支給対象期間になります。
②失業認定の届が遅れると、離職日から起算ですからその間の行動についてお尋ねがあります。書類上の遅れ等があっても、場合によってはその間に就労していたのではないか?と疑われますし、支給開始がその分遅れます。
③就労していたらば失業保険の「基本手当」①はもらえません。
臨時に(日雇いなどで)、または上の条件でアルバイトした場合には、その日については「基本手当」の30%が「就業手当」として支給されます。
アルバイトの定義は、A)臨時的に就労した場合。B)安定した職業以外の形態(請負、委任、1年以下の期間の定めのある契約等)で就職した場合。になります。
④①~③の件は詳しくは、失業の届を提出後2,3週間後に行われるハローワークの説明会で解説しています。

雇用能力開発機構もいいのですが、実際の就職活動を通じて求人企業がどのような人材と資格を希望しているかを知った方がいいですよ。(私、元人事です)雇用能力開発機工では扱っていない(扱えない)資格で企業が欲しがっている資格は沢山あります。(一例は自動車運転免許です)
失業保険の支給開始日の延長ってできますか?詳しい方、無知な私に知恵を授けてやってください!
2年半、正社員で働き、6月20日で退職予定の者です。退職後は、6月の間は10日間のうち、数日だけ日払いのアルバイトを数日し、7月からは短期で派遣社員として働く予定です。期間は3ヶ月~6ヶ月の予定です。家庭の事情で、どうしてもあともう少し、収入が必要なため、やむなく短期で働く予定なのですが、正社員を退職する理由は体調不良の為ですので、派遣社員を辞めたあとは、主人の扶養に入り、休養しながら、定職を探したいと思っております。失業保険をもらいたいと思っておりますが、支給されるのでしょうか?ちなみに、支給されたとして、その失業保険は、どの就業期間から算定された額になるのでしょうか?正社員の雇用期間でしょうか?それとも短期派遣の雇用期間でしょうか?とても悩んでます。知恵をさずけてやってください。よろしくお願いします。
失業保険とは、就職したいけどなかなか見つからず、やむを得ず無収入になってしまった時の
生活費として支給されるものです。
あなたのように、今現在の職場を退職し、たとえ数日間の日払いバイトでも収入を得てしまうと
失業保険は支給されません。
もう少し収入が欲しいからという理由で、職があるのにも関わらず失業保険をもらおうなんて、考えが甘過ぎませんか?
あなたの勤務年数と自己都合退職という理由からすると、90日の支給期間となりますが、
7日間の待機期間を経て、3ヶ月の給付制限がありますので、実際に支給されるのは、10月あたりからになります。
それまでバイトもせず無収入の状態で就職活動をしながら、支給を待てますか?
あなたのように少しでもお金が欲しいと思っているなら、失業保険をもらわずに、日払いのバイトや派遣社員として
収入を得ている方が賢明だと思います。

ちなみに...
雇用保険に加入している期間が、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること というように決められています。
今現在の職場を退職した後は、アルバイトも派遣社員もどちらもこの条件に当てはまりませんので、あなたのおっしゃるような
働き方で失業保険をもらおうという考えは捨てた方がいいと思います。
8年勤めた会社を今年退社します。知り合いから退社翌月から3ヶ月バイトをしないかと誘われています。失業保険、ハローワークへの手続きはどうしたらいいですか?3ヶ月のバイトはフル勤務です。
3ヶ月バイトをしてから、ハローワークへ手続きし、失業保険はもらえるのでしょうか。
ちなみに、8年勤めた会社はストレスにより記憶障害に陥ったため、辞めることにしました。
記憶障害は半年前におき、短期的なもので、今はありません。
残業が多く、責任の重い仕事に体が悲鳴をあげたのでしょう、といわれました。

3ヶ月のバイトは内容もこれまでよりだいぶ軽く、
メンタルヘルスもしっかりしている会社なので、安心かとも思っています。

生活を考えると、声をかけてくれるうち、できる範囲であれば、仕事をしたいと考えてます。

また仮に3ヶ月働けたとしたら、失業保険は現会社を辞めて、4ヶ月後からの申請、
現会社での給料を元に計算した額いただける、ということでいいのでしょうか。
そのバイトが3ヶ月の給付制限期間中で終わるのであれば、一旦就職して終われば退職と言う形で処理できるはずです。
給付制限期間はそのまま継続できると思います。ただし、先にハローワークに失業申請しておくことが必要です。
私は過去に2ヶ月間のフル勤務をしてそのようにHWから処理されました。
詳しくはHWに確認してください。
無職。お金もなく、生活できません。どうしたらいいでしょうか?
初めての投稿です。至らないところがあったらすみません。

母(61)と私(25・男)二人暮らしで都内(豊島区・家賃15万)に住んでいます。
母は勤めていた会社を1年前に退職し、しばらくは失業保険をもらっていました。

失業保険も終わり、しばらくは私の収入だけで生活をしていました。
しかし私のしていた仕事がなくなり、給料も出ず、収入がなくなってしまいました。
(ちなみに私は夜の仕事をしていて、その間は国的には無職になっています。)

先月の家賃も払えず、とりあえずは待ってもらっている状態です。
貯金もなく今二人合わせて所持金も全然ありません。

母は先週からバイトを始めましたが給料が出るのが来月の半ばです。
出たとしても10万あるかないかです。
私は現在、日当の仕事を探していますがそれ以前に生活がもう危ういです。

親戚とは絶縁状態で頼ることもできず、知人にお金を借りることもできませんでした。
どうしていいかわからず途方に暮れています。
役所に頼ろうと思っていますがどうしたらいいでしょうか?
社会福祉科があることは調べました。
しかし私の環境が複雑な為よくわかりませんでした。
今の時代、長引く不況できちんとした正社員に就くのは難しい時代です!
私も辛い無職時代がありました。しかし、就職活動を止めないことと、自分を信じること。このままでは人生は終わらせないと心に決めてください。自分は、転職を何回か繰り返しましたが
運良く、昔いたところ以上の最高の職場に恵まれています。今はアルバイトは掛け持ちでも何でもして必死で働いてください。きっとその先にあなたの幸せが待っているはずです!
失業保険について質問です。埼玉在住で離職理由コード31、給付日数は90日です。
今月で基礎給付ラスト15日分の認定があるのですが、個別延長給付の対象になっています。

もし認定日前に就職が決まった場合、個別延長給付にはならないのでしょうか。
延長となる応募回数の要件はクリアしています。
最後の認定日に、就職が決まったか聞かれるのですが、これは実は微妙なのです。

個別延長でなく、就職が決まった際も、就職日前日まで、給付金は支給されるのは、ご存知かと思いますが、これに関しても、一応ハローワークは求職活動をして下さいと言います、実際は雇用日まで決まってる方にもです、矛盾してますよね。

最後の認定日に、内定通知は貰ったが、よりよい会社を探したいと言えば、延長される可能性はあると思います、雇用日まで決まってると言えば、延長されないでしょう。

また、その会社がハローワークの紹介でなければ、決まってないで通してもいいかと思います、就職1日前に就職届を提出しますが、雇用日は書きますが、内定日まで書く必要はありませんので。
「補足拝見」
個別延長給付は特定受給資格者のみに与えられたものです、自分の都合で退職したわけではありませよね、前に経験してるのが原因で、対象にならないとは考えられません、対象者なら規定応募回数があれば、延長されるはずです。
ただ、延長期間中の求職活動内容は厳しくなっていると聞きます。
関連する情報

一覧

ホーム