妻が健康保険の扶養に入り、国民年金の支払いを免除にしましたが、
受給額への影響はどのくらいでしょうか?
妻(31)が今月退職し、会社員である私(33)の健康保険、税務の配偶者
扶養に入りました。これに伴って国民年金の支払いが免除されると言う事でした
ので、そうしました。
数ヵ月後には失業保険(額は未定)が支給されますし、近いうちにはパート等で
再度働く予定ですので、扶養や国民年金の免除も数ヶ月から1年くらいと考えて
います。

そんな時、ある知人から「たとえ数ヶ月でも国民年金を免除したら、後々の支給額が
ガクッと落ちるし、多少無理してでも年金の支払いを続けた方が良い」と言われました。

そこで質問ですが、上記のように数ヶ月でも国民年金の支払いを免除した場合、
支給額はかなり減るのでしょうか?
凡そでもどの程度受給額が減るのか?分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
第3号になったとのことで、免除扱いのようでそうじゃないというとこまで
ご理解しているのかなと思います。


奥様は扶養に入って第3号被保険者となりました。
平成19年度の国民年金額は14,100円。
よって、国民年金をわざわざ個別に納める必要はありませんが、
納めたということにしてくれる制度です、わかりやすく言ってしまうと。

そのご友人がどういう意味合いで支給額がガクっと減ると言ったのか
わかりませんが、おそらく二つほど思い浮かぶことがあります。

一つは、国民年金の免除ができる制度があります。
収入の少ない人や海外留学などで納められない場合などに申請できます。
免除申請をすると、将来の年金額に影響があります。減額されてしまうんです。
もしかしたらそれでご友人は免除と勘違いしているのかも知れません。

もう一つは、奥様が働いていた場合。
月約15万円ぐらいの給与で働かれていて、社会保険に加入されていたら、
健康保険料は、6150円の健康保険料(介護保険料に該当するのであれば7073円)
厚生年金保険料は、11,247円となります。
合わせて17,397円(介護含む場合、18,320円)の保険料となりますが、
これと同額、会社でも負担してくれます。
単純に考えると、国民年金額が14,100円のところ、会社が同額支払ってくれる
ことで、11,247×2=22,494円の年金額を納めていることになります。

よって、会社を辞めてしまうと同額保険料を納めてくれるということはなくなるので、
少なくなってしまうよと、ご友人はおっしゃっいたかったのかな…と思います。



第一号被保険者として国民年金を支払っている場合と、同様です。
何ら変わりありませんので、ご安心を!
新年早々結婚しました。夫の扶養に入った方がよいか、健康保険を任意継続して失業保険をもらうか迷っています。

働く意思はありますが、失業保険をもらうと扶養に入れないと夫の会社から言われ・・どうすべきですか?
失業保険をもらうことをお勧めします、雇用保険の基本手当

のほうが国保の保険料よりはるかに多いからです

失業保険が終了してから扶養にはいればいいと思いますよ
旦那の転職のタイミングについて、知恵を貸して下さい。
私とお付き合いする前から現在まで約5年、派遣社員として勤めているのですが、子供が生まれたのを機に正社員として転職しようと考えていてくれます。
私は正社員で社会保険完備ですが、現在、来年5月まで育児休業期間中です。
今の現状として、旦那の社会保険に子供を扶養、私の社会保険に旦那の父親を扶養してます。
義父は年金130万、旦那の収入が250万なので、旦那側には入れられないと会社から言われたようで、私(年収330万)に入れています。
転職ですが、まずは派遣会社を退職し、失業保険を90日もらい、その後就職 と考えた場合、失業保険給付までの期間4か月を含めると最低7ケ月は無職となるので、その間の社会保険の支払いが気になります。
私は育児休業中ですが、私の扶養には出来ますか?
また、任意継続?とかのが得なのですか? 12月末退社だと、見込み年収が130万以下になるので扶養になれる とか、ネットで調べたのですが、なにぶん複雑でわかりません。
わかりにくい質問ですが、一番得?メリットのある転職月とかあれば教えて下さい。
*派遣の場合、終了の希望をだしのが自分であろうと会社であろうと、「同じ派遣会社から間をあけずに仕事の紹介を希望する」であれば会社都合となります。

*あなたの扶養になれるかどうかは、あなたの会社に確認しましょう。

*任意継続は、派遣会社と折半で払っていたものを全部自腹ですから、かなり高くなるともいます。はけんぽでは、上限2万円ですが、約6年派遣会社に務めていた私が問い合わせたところ、その上限の金額を言われました…この仕組みまではちょっとわからないです。

失業保険って、仕事がなくなって収入が得られない万が一のために備えてのものであって、わざわざ払ってきたからもらうものではないと私は思います。そんないい額ではないですし、だったら早く次の仕事決めて1ヶ月生活ができる額を手にいれた方がいいと思います。

並行して就活して、決まったら派遣を辞める、とした方がいいんじゃないでしょうか。
130万円を少し超える場合
すいません、無知なので教えてください
私は現在主人の扶養になっています
1月~3月まで無職で収入なし
4月~7月まで失業保険受をしながら週20時間以内のアルバイトをし扶養から外れていました。
今のところ今年度の収入は60万円ぐらいになります
9月からフルタイムで働こうと思っているのですがこの場合やはり130万円を超えて働いてしまうと来年の
税金が増えるのですか?
一応会社で社会保険と厚生年金に入る予定ですが130万円を超えてしまうと来年には昨年の扶養期間の保険料も
払わせられると聞いたのですがそれは本当でしょうか?
それならば今年は130万以内で納めて来年からフルタイム勤務をした方がいいのか?
よくわかりません。
9月からフルタイムで働いて23万円になる予定です。
23万×4=92万円

60万+92万円=152万円になります

人に聞いた話によると130万円超えたら150万以上働かないと無駄とか・・・。
説明を聞いてもよくわかりません
どなたか詳しく教えてください!
正確でない知識を聞きかじっている状態かな?

年収130万を超える収入がある人は、誰かの扶養には入れません。
なので、フルで働く9月からは、扶養から抜けることになります。

9月から 社会保険(健康保険、年金)に加入する予定みたいなので
問題ありません。

昨年の扶養期間の保険料を払わされるというのは、
あなたが9月以降も扶養のままでいながら、130万をこえるような収入を得ていたら
それは、さかのぼって扶養からはずされます。 その結果、自分で健康保険や年金を
払うことになるということです。

9月から 社会保険に加入するならば、問題ありませんよ。

130万をこえたら 150万以上に というのは、
130万までのパートであれば、扶養に入っていられます。
そうすると、健康保険と年金は、あなたも、旦那も 負担がないです。
しかし、130万をこえると、扶養でいられなくなるので、年金や 健康保険で
年最低でも20万以上は、かかるということです。

尚、社会保険の扶養は、将来に向かって130万ですから 月108334円を継続的に超えれば
130万を超えると考えます。

税は、1月から12月という単位(サイクル)ですけどね。社会保険は違います。

なので、今は、将来にむかって 0円 なので 扶養にいられて
9月からは、将来にむかって 23万×12で 扶養からはずれます。
こういう考え方です。

なので、 9月から 15万とかに金額をおとしても、 年内は、120万になるかもしれませんが
扶養から外れていますよ。


結論から、23万稼ぐならば、フルタイム勤務して、自分で社会保険に加入です。
関連する情報

一覧

ホーム