出産育児一時金について、質問お願いします。

11月に出産予定。
4月末に3年以上勤めていた職場を会社都合により解雇。
厚生年金、社会保険完備の会社でした。
退職後、保険はすぐに旦那の
扶養に入る手続きをしてもらいましたが間に合わず、一時保険に入っていない状態になりました。
7月頃から失業保険をもらっています。
そのため、今はまた旦那の扶養から抜けなくてはならなくなり、国民保険へ加入する手続き中という現状です。


そこで質問なのですが、出産育児一時金はもらうことが出来ますか?
調べたのですが、健康保険に1年以上継続して加入していたことが条件、とありました。
5月末に一時、保険に加入していなかったことになったといいましたが、1週間ほどで保険証が送られてきたと思います。
この場合、継続して加入していなかったことになるのでしょうか!?
また、これらのことはどこの機関に確認したらよいのでしょうか?
>そこで質問なのですが、出産育児一時金はもらうことが出来ますか?

出産時にどこかの健康保険に加入していれば必ず受給できます、まずいのは出産と健康保険の切替時期が重なることです。
手続に齟齬があって空白期間ができその時期に出産した場合です。

>調べたのですが、健康保険に1年以上継続して加入していたことが条件、とありました。

それは被保険者1年以上あって退職した人が、退職後半年以内に出産した場合は在職中の健保に請求すると言うことです。
ですから4月退職で11月出産であれば関係ありません。
アルバイトですが雇用保険料を払っています。雇用保険について
アルバイトですが、残業付きの社会保険付きのバイトをしています。

入社当時は残業なしの契約でした。
それから数ヶ月して、残業付きの契約になったので、社会保険に加入して、雇用保険も支払っています。

残業付きの契約をして1年になりますが、母親が病気で倒れたため、以前の残業なしの契約にするか、
退職するかで迷っています。

すぐに仕事が見つかればいいのですが、看病しながらの条件でみつからなかったら困るので、失業保険がもらえる条件を教えて下さい。
(確か自己都合なら数ヵ月後にしかもらえないと聞いた事があります)

また、もし退職せずに、残業なしで社会保険もなし、雇用保険もなしの契約で引き続き働いた場合、
例えば、雇用保険を支払うのをやめてから数ヶ月残業なし契約で働き、その後退職となった場合、
一年間支払った雇用保険は効力を持っているのですか?
その後数ヶ月職がなければ支払ってもらえるものなのでしょうか?

よろしくお願いいたします!
自己都合でも3ヶ月待てばもらえますから、退職した方がお母様のためなら、そうした方がいいと思いますよ。もらえる期間にかわりありませんし。
ただ、残業が無くても時間が正社員の○%以上なら社会保険加入は義務なので、普通は入らされるはずなんですけど。残業っていうのが、バイトにとって残業なのか、正社員と同じ意味の残業なのかわからないので、その辺りは詳しく回答できかねますけど。。。。ただ、退職せずに残業が無いから社保を抜けるというのは会社側には非常に難しいと思いますから、会社がその選択をとらせまいとすると思います。逆はいいんですよ。国がうれしいから。 質問者様が仕事が抜群にできて会社にとって抜けられたら非常に痛手なら別ですが。。。。。
基本的に、辞める直前までの1年間加入が雇用保険支払条件なので、質問のような雇用体系後退職なら払われないです。
ハローワークへ失業保険受給申請を育児のために延長してもらっています。
まだ手続きを何もしてないのですが、委託業務、アルバイトとして働いても問題はないでしょうか?
申請のときに働いてなければいいですか?
失業保険なので、申請の際に働いていたらいけないとは思いますが…そのへんのことを教えてください。
まず、何故延長という措置がどのようなものか、理解されていますか?

延長という措置は、本人が働きたくても働ける状況にない場合にできるものです。
働きたくても働けない状況というのは、例えば病気ですぐ働けない方(医者のドクターストップがかかっている方)や妊娠出産育児に専念するために働けない方等と限られています。
どんな理由でも延長できるわけではありません。

「働ける状況にない」ために延長するのですから、委託やアルバイトをするのは変ですね。
それは働ける状況ということです。
ならば、延長する必要はない、延長はできないということになります。
実際に働きだしたら延長はそこまでとなります。
それを隠して後で失業保険の手続きをすれば、それは不正の疑いも出てくるでしょう。

延長の措置の意味をよく理解してください。
資料をもらっているはずですから、もう一度よく熟読してください。
ご自分の都合で解釈してはいけません。

確かに、失業保険手続きの際に既に仕事が決まっていたり既に仕事をしている場合は手続きできませんが、手続きの時さえクリアできていればいいというものではありませんよ。
あなたはお子さんの育児に専念するために延長している(延長できている)のだということを、もっとよく理解してくださいね。

ご参考になさってください。
いつのまにかデキル人になってました。もういい加減甘えたいです。。。
おはようございます。

タイトル通りの悩みです。長いですがよかったら聞いてください。
20代会社員です。40代の夫がいます。
以前にも質問させてもらいましたが、夫は今年の4月から仕事をしていません。

私はある大手企業の工場内で流通部門を請け負う会社の受付をしています。
周りから「仕事デキルよね~」とか、「年の割にしっかりしてるよね~」と言われます。
今の会社に雇われた時も、理由は私の成績(入社試験的なもの)が歴代最高得点だった事と、面接の印象がとても落ち着いていたからだと言われました。

仕事は朝早くから10時11時までの日もあります。
土曜日は基本的に出勤で、土日連休は月に1回、まれに多くて2回。

夫は仕事がないので家のことを少しだけしてくれますが、料理はダメなので帰ってから作ります。
お金がないのであんまり外食もできません。

身内からは「少しは手を抜くとかしないと、しまいには倒れてしまうよ」と言われるんですが、
手の抜き方がわからないんです。。。

一度デキル人とみなされたら、少しできないことがあると
「手抜きをした」と見られるのも嫌なんです。
プライド高いんでしょうか。。。

会社では何でもこなせるデキル人。家に帰ったらしっかり奥さん。
褒められるのはうれしいし、頼られるのもまんざらじゃなかったから、
自分のキャパシティを超えてきてようやく今の状況に後悔が生まれてきました。

夫も私がこんなにしっかりしているからか、失業保険にも甘えてだらだらしてます。
風邪をひいても自分で何とかしようとしてくれません。

先日はそれが原因でキレちゃいましたけどね。。。
もうどうしたらいいかサッパリ。。。
会社を辞めたくはないです。でもお正月が待ち遠しいです。。。

どうしたらいいのでしょうか。
なかなか自然に現状を変えるのは難しいですよね。

ここは嘘も方便で、「実家の母親の体調が良くなく、定時に帰宅したい。」と話し、一旦リセット状態にし、その後就業時間を徐々にキャパ内手前まで持って行き定着させるのがいいのではないですか。
その間、周りの人に上手く仕事を頼める雰囲気を作り上げることです。
仕事を周りに上手く割り振れる事も、仕事が出来る人の才能です。

補足を読んで

仕事を探す気がない人に失業保険を出すというのは、本当のところどうなのだろうと思いますが。
お子さんはいらっしゃるのでしょうか?
私なら離婚も考えますが、そんな気がないのなら「このままだと病気になるかも。」といっそ泣きついてみたらいかがでしょう。
鬱病で失業した場合、失業保険をもらう事は出来ますか?
その場合、診断書等が必要になってきますか?
もし、貰えるならすぐにでも手続きをしたいので…
すぐに働ける(求職活動が出来る)状態なら、失業保険は貰えます。
その場合、医師の「就労可」の診断書が必要です。
ドクターストップなどで働けない状態だと貰えません。
その場合、医師の「就業不可」の診断書を持って行くと、受給延長の手続きが出来ます。
最大3年、延ばすことが可能です。
3年以内に就業が可能になれば、失業保険が貰えます。
再延長は出来ないので、3年以内に就業可能な状態に回復しないと貰えません。
失業保険が貰えない場合(延長を含む)障害者年金の申請をするのが一般的な措置です。
今週からパートで働くものです。雇用保険などには加入できます。それで失業保険についてですが、辞めてから貰えるお金は、どのくらいの期間働いて初めて貰えるのでしょうか?また、いくら、貰えるのでしょうか?
パートであっても週20時間以上の勤務であれば加入できます。一般的な自己都合退職であれば加入期間が1年間と11日以上勤務した月が12か月必要となります。会社都合であれば半年となります。
金額は働いていたときの60%から80%ぐらいで年齢などによっても異なります。最低日額が1700円弱ですので最低でも1か月約5万ぐらいはもらえることになります。5年未満の勤務の場合給付の日数は90日程度になるのが一般的です。
関連する情報

一覧

ホーム