旦那と別居を考える、主婦です。子供が一人居ます。小学1年生です。あと、義父とも今年2月から同居しています。
離婚も考えるのですが、やはり子供が悲しみますし、一番に 「夫婦・家族の和」を願ってくれているのも 息子だとわかっています。それに、自分自身も なかなか 離婚 にまで踏み切れません。
そこで、私は部屋を自分で借りようと思うのです…。息子が自由に行き来出来るよう、自宅の近くに…です。なぜ自宅の近くかというと、息子は今の小学校が大好きで 転校させることなんて出来なくて、
①校区を変えない
②自宅からも私の部屋からも、いつでもどちらからでも通学できる
等々の理由からです。
でも私は現在失業中で、半年間の職業訓練に行っている身です。今、失業保険が月に14万円程入るだけ。そんな私が部屋って借りることできますか?一番良い方法は何だと思われますか?あと、気を付けるべきことはありますか?
是非良い知恵を貸して頂けたら…と思ってます。
長文失礼しました。
ヨロシクお願いします。
離婚も考えるのですが、やはり子供が悲しみますし、一番に 「夫婦・家族の和」を願ってくれているのも 息子だとわかっています。それに、自分自身も なかなか 離婚 にまで踏み切れません。
そこで、私は部屋を自分で借りようと思うのです…。息子が自由に行き来出来るよう、自宅の近くに…です。なぜ自宅の近くかというと、息子は今の小学校が大好きで 転校させることなんて出来なくて、
①校区を変えない
②自宅からも私の部屋からも、いつでもどちらからでも通学できる
等々の理由からです。
でも私は現在失業中で、半年間の職業訓練に行っている身です。今、失業保険が月に14万円程入るだけ。そんな私が部屋って借りることできますか?一番良い方法は何だと思われますか?あと、気を付けるべきことはありますか?
是非良い知恵を貸して頂けたら…と思ってます。
長文失礼しました。
ヨロシクお願いします。
ご実家が隣町なら子供さんを連れて来ましょう!ご実家から小学校に通わせたら良いのではありませんか。部屋を借りる事より子供さん連れてご実家に戻られる事を検討されたらいかがでしょうか。
うつ病を患っている人の就職、労働、給料について
今年の5月の連休明けから、社内でのトラブルによりうつが再発しました。
めまいやふらつき、起きれないといった症状に悩まされ、仕事も休みがちになってしまいました。
その後、社長に休職させてほしいと言ったのですが、休職するなら1ヶ月しか期間は与えられないと言われ、7月末で退社するに至りました。
もちろん、会社都合で退職させていただきました。
その後、転院しカウンセリングを受けるようになってから少しずつ回復し、働く意欲が湧いてきました。
少し前まで、死ぬことを考えてたのですが、自分の価値を少し見つけることができ、落ち込みも以前ほどではなくなったのです。
主治医に就労のことを相談すると”無理”の一言でした。
譲っても 週3日程度の就労なら可能と言われました。
現在、ハローワークに登録して仕事を探しているのですが、週3日とかなるとコンビニのバイトぐらいしかありません。
しかも、週3日働くと就労したとみなされ失業保険は受給できなくなります。
正直言って、週3日のバイトするなら失業保険のほうが収入が良いので、働く意味がなくなり余計に生活を圧迫するのです。
うつ病で就職された方々は失業保険受給期間の間バイトをされましたか?
また、正規雇用された方々は、どのような労働条件で働いておられますか?
正直、40過ぎの中年にはフルタイムで働くしかないのが現状です。
障害者用の求人はどれも身体障害が対象で、精神障害は対象外です。
早くフルタイムで働かないといけない焦りと、うつを隠してトライするか迷っています。
しかし、職種にもよりますがフルタイムで働くと体がもたないのではと不安でいっぱいです。
うつの状態で就職された方々の経験やアドバイス聞かせてくださると助かります。
よろしくお願いします。
今年の5月の連休明けから、社内でのトラブルによりうつが再発しました。
めまいやふらつき、起きれないといった症状に悩まされ、仕事も休みがちになってしまいました。
その後、社長に休職させてほしいと言ったのですが、休職するなら1ヶ月しか期間は与えられないと言われ、7月末で退社するに至りました。
もちろん、会社都合で退職させていただきました。
その後、転院しカウンセリングを受けるようになってから少しずつ回復し、働く意欲が湧いてきました。
少し前まで、死ぬことを考えてたのですが、自分の価値を少し見つけることができ、落ち込みも以前ほどではなくなったのです。
主治医に就労のことを相談すると”無理”の一言でした。
譲っても 週3日程度の就労なら可能と言われました。
現在、ハローワークに登録して仕事を探しているのですが、週3日とかなるとコンビニのバイトぐらいしかありません。
しかも、週3日働くと就労したとみなされ失業保険は受給できなくなります。
正直言って、週3日のバイトするなら失業保険のほうが収入が良いので、働く意味がなくなり余計に生活を圧迫するのです。
うつ病で就職された方々は失業保険受給期間の間バイトをされましたか?
また、正規雇用された方々は、どのような労働条件で働いておられますか?
正直、40過ぎの中年にはフルタイムで働くしかないのが現状です。
障害者用の求人はどれも身体障害が対象で、精神障害は対象外です。
早くフルタイムで働かないといけない焦りと、うつを隠してトライするか迷っています。
しかし、職種にもよりますがフルタイムで働くと体がもたないのではと不安でいっぱいです。
うつの状態で就職された方々の経験やアドバイス聞かせてくださると助かります。
よろしくお願いします。
まだ会社に籍を置いていたときに、傷病手当の手続きをしていなかったんですね。傷病手当を在籍時にしていたら、会社を辞めても受給開始から1年半は給料の6割の金額が支給されます。
会社を辞めた後はハローワークに病院の領収書等、通院していることを証明できるものと印鑑を持っていって「受給資格の延長」手続きをすれば、傷病手当が切れるまでの間は資格を維持できて、傷病手当が切れた後に失業保険の受給手続きをする、ということが出来ます。
そして失業保険ですが、うつ病などの疾病者で就労可能な状態にあるとされる=就職困難な障害者の場合は、最大で360日の失業保険(雇用保険の基本手当)の延長を受けることが出来ます。
こういった公的支援をフルに活用して仕事探しをしましょう。
一定数以上の社員を持つ会社に義務付けられる障害者雇用枠は、病気をオープンにして働ける代わりに給与は異様に安いです。
しかも身体障害者や知的障害者とも限られたマスを争うので、あまりお勧めは出来ません。
一番雇ってもらいやすいのは病気を隠した、いわゆるクローズでの就職です。
しかし病気をナイショにしなければいけないので、病院に行くのも一苦労ですし、健常な社員波の仕事と同じ成果を求められます。
オープンもクローズもどちらもそれぞれの苦労がある・・・
それが精神疾患持ちの労働者の実情です。
会社を辞めた後はハローワークに病院の領収書等、通院していることを証明できるものと印鑑を持っていって「受給資格の延長」手続きをすれば、傷病手当が切れるまでの間は資格を維持できて、傷病手当が切れた後に失業保険の受給手続きをする、ということが出来ます。
そして失業保険ですが、うつ病などの疾病者で就労可能な状態にあるとされる=就職困難な障害者の場合は、最大で360日の失業保険(雇用保険の基本手当)の延長を受けることが出来ます。
こういった公的支援をフルに活用して仕事探しをしましょう。
一定数以上の社員を持つ会社に義務付けられる障害者雇用枠は、病気をオープンにして働ける代わりに給与は異様に安いです。
しかも身体障害者や知的障害者とも限られたマスを争うので、あまりお勧めは出来ません。
一番雇ってもらいやすいのは病気を隠した、いわゆるクローズでの就職です。
しかし病気をナイショにしなければいけないので、病院に行くのも一苦労ですし、健常な社員波の仕事と同じ成果を求められます。
オープンもクローズもどちらもそれぞれの苦労がある・・・
それが精神疾患持ちの労働者の実情です。
扶養について質問です。
今年仕事を退職し夫の扶養に
入ろうと思っているのですが、
様々なことを言われ本当は
どうなるのかどうするべきなのか
わかりません。
私は今妊娠八ヶ月なので
産まれてくる前に
夫の扶養になろうと思っています。
夫の保険組合から出産一時金を
出してもらおうと思っています。
ですが、私の収入が今年も去年も
200万円を越えています。
もちろん、今は無職です。
なのでこの先妊娠もしているし、
収入の見込みがないため扶養になれると
思っていたら前の会社の税理士さんに
所得が越えているので入れないだろうと
言われました。
一方、失業保険の延長にいった際
退職しているので入れる言われ…
夫の会社からは何もいってこない人と
入れないという人もいて…
夫に何度会社に問い合わせてもらいましたが、
担当者により話しが違います。
まだ離職票がきていないので手続きが
できないのですが、
本当はどうなるのでしょうか?
夫の扶養には入れず国民保険になるのでしょうか?
お恥ずかしながら学生時代、
国保と年金を払っていない時期があり
その場合もし国保になるとすれば
未納金があれば出産一時金でないのでしょうか?
二月末に出産予定なのでなんとか
今年中にどこかの保険に加入したいです…
すみませんが、
よろしくお願いいたします。
今年仕事を退職し夫の扶養に
入ろうと思っているのですが、
様々なことを言われ本当は
どうなるのかどうするべきなのか
わかりません。
私は今妊娠八ヶ月なので
産まれてくる前に
夫の扶養になろうと思っています。
夫の保険組合から出産一時金を
出してもらおうと思っています。
ですが、私の収入が今年も去年も
200万円を越えています。
もちろん、今は無職です。
なのでこの先妊娠もしているし、
収入の見込みがないため扶養になれると
思っていたら前の会社の税理士さんに
所得が越えているので入れないだろうと
言われました。
一方、失業保険の延長にいった際
退職しているので入れる言われ…
夫の会社からは何もいってこない人と
入れないという人もいて…
夫に何度会社に問い合わせてもらいましたが、
担当者により話しが違います。
まだ離職票がきていないので手続きが
できないのですが、
本当はどうなるのでしょうか?
夫の扶養には入れず国民保険になるのでしょうか?
お恥ずかしながら学生時代、
国保と年金を払っていない時期があり
その場合もし国保になるとすれば
未納金があれば出産一時金でないのでしょうか?
二月末に出産予定なのでなんとか
今年中にどこかの保険に加入したいです…
すみませんが、
よろしくお願いいたします。
税での扶養には入れません。
社保の扶養は退社すれば入れます。
離職票が来たらハローワークへ行き受給延長手続きをする→社保の扶養手続き→とりあえず働くつもりがないのなら25年の扶養控除申告書の配偶者欄にあなたの名前を書く(税の扶養)
出産一時金は退社後半年以内の出産なら自分が入っていた組合へ請求してくれと旦那の組合又は会社から言われる可能性が高い。
出産時直接支払制度を利用するのであれば病院へ自身が入っていた組合にお願いすればよいだけ。
★★★
税..配偶者控除などの所得控除が受けられて旦那の所得税と住民税が減る。配偶者控除は給与収入なら103万まで。これをこえても140万までなら配偶者特別控除があります。今年は超えているのでどちらもダメ。
社保..保険証が発行される。年金と保険料は免除みたいなもの。年金の支払は0になるが払っているのと同じ扱い。
社保の扶養は退社すれば入れます。
離職票が来たらハローワークへ行き受給延長手続きをする→社保の扶養手続き→とりあえず働くつもりがないのなら25年の扶養控除申告書の配偶者欄にあなたの名前を書く(税の扶養)
出産一時金は退社後半年以内の出産なら自分が入っていた組合へ請求してくれと旦那の組合又は会社から言われる可能性が高い。
出産時直接支払制度を利用するのであれば病院へ自身が入っていた組合にお願いすればよいだけ。
★★★
税..配偶者控除などの所得控除が受けられて旦那の所得税と住民税が減る。配偶者控除は給与収入なら103万まで。これをこえても140万までなら配偶者特別控除があります。今年は超えているのでどちらもダメ。
社保..保険証が発行される。年金と保険料は免除みたいなもの。年金の支払は0になるが払っているのと同じ扱い。
傷病手当金と失業保険について
いま一か月の休職中なのですが、
傷病手当金手続きをして(まだしていません)
まだ働けそうもないので6月半ばまで休んで後半出勤して
6月いっぱいで退職予定です。
いまの仕事は忙しすぎて鬱、不眠状態になったので辞めたいのですが
次にパートでもいいから働く意欲はあります。
傷病手当金と失業保険両方貰えるのでしょうか?
まだ6月退職だと11か月しか働いていないので普通貰えないと思いますが
病気で辞めるので7か月以上勤務していれば貰えると聞きました
いま一か月の休職中なのですが、
傷病手当金手続きをして(まだしていません)
まだ働けそうもないので6月半ばまで休んで後半出勤して
6月いっぱいで退職予定です。
いまの仕事は忙しすぎて鬱、不眠状態になったので辞めたいのですが
次にパートでもいいから働く意欲はあります。
傷病手当金と失業保険両方貰えるのでしょうか?
まだ6月退職だと11か月しか働いていないので普通貰えないと思いますが
病気で辞めるので7か月以上勤務していれば貰えると聞きました
>傷病手当金と失業保険両方貰えるのでしょうか?
傷病手当金と失業手当は両方同時に受給することは出来ません。傷病手当金をまず受給し、傷病手当金の受給が終了すれば、失業手当を受給します。そのため、退職後、ハローワークで「受給期間延長申請」を行います。
ところで、質問者様の場合は、健康保険の被保険者期間が退職時に継続して1年以上ないため、退職後は、継続給付として、傷病手当金を受給することができませんので、退職後は失業手当のみ受給することとなります。
>病気で辞めるので7か月以上勤務していれば貰えると聞きました。
病気で退職する場合は、離職前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上あれば、失業手当を受給することは可能です。
傷病手当金と失業手当は両方同時に受給することは出来ません。傷病手当金をまず受給し、傷病手当金の受給が終了すれば、失業手当を受給します。そのため、退職後、ハローワークで「受給期間延長申請」を行います。
ところで、質問者様の場合は、健康保険の被保険者期間が退職時に継続して1年以上ないため、退職後は、継続給付として、傷病手当金を受給することができませんので、退職後は失業手当のみ受給することとなります。
>病気で辞めるので7か月以上勤務していれば貰えると聞きました。
病気で退職する場合は、離職前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上あれば、失業手当を受給することは可能です。
失業保険についてです
2008年5月から仕事を初めまして2009年の2月に雇止めにあいました。通常だと1年以上仕事をしなければもらえないそうなのですが雇止めだったので半年でいいそうです。そこで3か月もらえる予定だったのが2か月分貰って2009年6月から2011年4月まで海外に留学していました。住民票は抜いていきました。そこで質問ですが前の貰っていない1か月分はもう権利が無くなったのでしょうか?
2008年5月から仕事を初めまして2009年の2月に雇止めにあいました。通常だと1年以上仕事をしなければもらえないそうなのですが雇止めだったので半年でいいそうです。そこで3か月もらえる予定だったのが2か月分貰って2009年6月から2011年4月まで海外に留学していました。住民票は抜いていきました。そこで質問ですが前の貰っていない1か月分はもう権利が無くなったのでしょうか?
離職した翌日から1年間が受給できる期間です。
その間に受給を終わらせることが出来なかった場合は残りは無効になります。
その間に受給を終わらせることが出来なかった場合は残りは無効になります。
26歳鬱病ニートです。
実家帰ろうか、そしたら車買わないといけない田舎なので(´つヮ⊂)
1人暮らし続けながらまた仕事しようか、フルタイムまだきついし(´つヮ⊂)
悩み中で夜も昼寝も夢
はそればかり。
今は実家で静養中です。
失業保険3ヶ月もらえるから、猶予はまだありますが、悩み解決しません。
実家帰ろうか、そしたら車買わないといけない田舎なので(´つヮ⊂)
1人暮らし続けながらまた仕事しようか、フルタイムまだきついし(´つヮ⊂)
悩み中で夜も昼寝も夢
はそればかり。
今は実家で静養中です。
失業保険3ヶ月もらえるから、猶予はまだありますが、悩み解決しません。
うつ病から脱した、40代です。お気持ち、お察しします。
あくまで、私の実例ですので、参考の1/100くらいにしてください。
自分は、面倒見の比較的良い方の会社で、2年半「休職手当」が出た、また「障害者年金をもらっている」「社宅」という、良い条件だったので、実家に帰らず、「リワーク」に行き始めました。しかし!まわりが鬱病人だと、向上心が出ないんです。「みんな、鬱病だから仕方がない」と傷をなめあっているようで、「これではいかん!」と思い、やめちゃいました。で、「スポーツクラブ」に5時間ぐらい、週4で通うようになり、途中から会社の手違いで「休職手当を減額」という不当な目にあったので、「1勤務、2休」のペースで日雇いフルタイムで、バイトしました。(前の日に勧誘メールや電話が来るので「明日働きます」と言って働くと、次の日現金でくれる、良い会社でした)そのうちにうつ病が良くなっちゃいましたが、会社にバイトがばれちゃったので、辞めて転職します。結果的には給料が上がり、鬱病も治ったと、この不景気にしてはあり得ない結果になりましたが、精神科の先生に、「人生の転機には、後で振り返ると、良かったと思う事しか起こらないと考えなさい」と言われ、本当にその通りだと思っています。
あなたさまの考える事が、最善の結果に流れるのではないでしょうか?もしかすると、ご実家にいた方が、病気が完治するかもしれません。ご快復、祈念いたします。
あくまで、私の実例ですので、参考の1/100くらいにしてください。
自分は、面倒見の比較的良い方の会社で、2年半「休職手当」が出た、また「障害者年金をもらっている」「社宅」という、良い条件だったので、実家に帰らず、「リワーク」に行き始めました。しかし!まわりが鬱病人だと、向上心が出ないんです。「みんな、鬱病だから仕方がない」と傷をなめあっているようで、「これではいかん!」と思い、やめちゃいました。で、「スポーツクラブ」に5時間ぐらい、週4で通うようになり、途中から会社の手違いで「休職手当を減額」という不当な目にあったので、「1勤務、2休」のペースで日雇いフルタイムで、バイトしました。(前の日に勧誘メールや電話が来るので「明日働きます」と言って働くと、次の日現金でくれる、良い会社でした)そのうちにうつ病が良くなっちゃいましたが、会社にバイトがばれちゃったので、辞めて転職します。結果的には給料が上がり、鬱病も治ったと、この不景気にしてはあり得ない結果になりましたが、精神科の先生に、「人生の転機には、後で振り返ると、良かったと思う事しか起こらないと考えなさい」と言われ、本当にその通りだと思っています。
あなたさまの考える事が、最善の結果に流れるのではないでしょうか?もしかすると、ご実家にいた方が、病気が完治するかもしれません。ご快復、祈念いたします。
関連する情報