失業保険と育児休暇について。
もうハローワークにも電話で問い合わせて聞いたのですが色々な意見がありもう一度知っていれば教えていただきたいと思います。
育児休暇後、復帰する事なく退職する事になりました。
通算期間が育児休暇中の保険料免除の期間が入っていませんでした。
育児休暇中は保険料を払っていなくても加入しているのは変わりないのに通算期間に入らないのはなぜですか?
ハローワークでは保険料免除の期間は通算期間に入らないと言われたのですが‥
もうハローワークにも電話で問い合わせて聞いたのですが色々な意見がありもう一度知っていれば教えていただきたいと思います。
育児休暇後、復帰する事なく退職する事になりました。
通算期間が育児休暇中の保険料免除の期間が入っていませんでした。
育児休暇中は保険料を払っていなくても加入しているのは変わりないのに通算期間に入らないのはなぜですか?
ハローワークでは保険料免除の期間は通算期間に入らないと言われたのですが‥
社会保険(健康保険・厚生年金)と雇用保険は仕組みが違ってるんです…
おっしゃるとおり、育児休業中は社会保険料は免除(加入期間に参入される)です。健康保険はそのまま使用できますし、厚生年金は在職中に支払ってた額面と同額が支払われていることになっています。管轄は社会保険庁です。
それに比べて雇用保険というのは給料を支払いを受けたら支払うものになります。ただ、退職になっていなければ雇用関係は続いているとみなされています。雇用関係が終わる時は退職の時です。産前産後や育児休業中は会社から給料の支払いがなければ雇用保険は払わなくて良いんです。管轄はハローワークです。
で、今回ですが、平成19年4月に法改正が行われ、今までは育児休業中は通産期間に入れていたのですが雇用状況の悪化や失業者の増加などで育児休業中は雇用保険を支払っていたとみなされなくなりました。おそらく育児休業中も雇用保険を支払っている人は期間が入るとは思いますが(育児休業中も会社から給料や手当てがもらえる人)、支払っていなければ(育児休業中に会社から何ももらえない人)期間に入れてくれません。雇用保険を改正ではなく改悪ですね…
ですが、社会保険は変わらず免除となっていて支払わずとも加入している状態ですのでご安心下さい。
社会保険といわれ同じように給料から天引きされますが、システムが微妙に違っているんですよ
おっしゃるとおり、育児休業中は社会保険料は免除(加入期間に参入される)です。健康保険はそのまま使用できますし、厚生年金は在職中に支払ってた額面と同額が支払われていることになっています。管轄は社会保険庁です。
それに比べて雇用保険というのは給料を支払いを受けたら支払うものになります。ただ、退職になっていなければ雇用関係は続いているとみなされています。雇用関係が終わる時は退職の時です。産前産後や育児休業中は会社から給料の支払いがなければ雇用保険は払わなくて良いんです。管轄はハローワークです。
で、今回ですが、平成19年4月に法改正が行われ、今までは育児休業中は通産期間に入れていたのですが雇用状況の悪化や失業者の増加などで育児休業中は雇用保険を支払っていたとみなされなくなりました。おそらく育児休業中も雇用保険を支払っている人は期間が入るとは思いますが(育児休業中も会社から給料や手当てがもらえる人)、支払っていなければ(育児休業中に会社から何ももらえない人)期間に入れてくれません。雇用保険を改正ではなく改悪ですね…
ですが、社会保険は変わらず免除となっていて支払わずとも加入している状態ですのでご安心下さい。
社会保険といわれ同じように給料から天引きされますが、システムが微妙に違っているんですよ
失業保険について教えてください
よろしくお願いします。
先日、5年ほど勤めていた会社から退職勧奨され、辞めざるを得なくなり、今辞める方向で動いています。
自分としては、急に職がなくなると生活も困るので、辞めたくなかったのですが、争いを避けるため、もう辞めることにしました。
そこで、今悩んでいることなのですが、アドバイスを頂けたらありがたいです。
①退社理由を自己都合にするか会社都合にするか
これは、会社のほうから、会社都合としても良い、と言われているのですが、実際うちの会社は、残業代不払いや、一日の労働時間も平均して14時間くらいでした。こういう場合、自己都合だとしても、失業保険は給付制限などがないとどこかで聞いたような気がしたのですが。 もし、会社都合にした場合、メリットとデメリットを教えていただきたいです
②同じ会社で、短期間アルバイトをするという選択肢もあるんですが、それをするメリットはあるのか
新しい職が見つかるまで、短期間、現在の職場でアルバイトとして働いてもよい(週20時間は超えると思います)、と社長から言われています。これをすると失業保険をもらえなくなって、結局損でしょうか?
③退職日をいつにするか
まだ退職願など出してないので、いつのタイミングで辞めるのがいいか迷っています。社長としては、今月末はどうか?と言っているのですが、有給なども使いたいし、、と考えているのですが、会社の締日が毎月15日なので、7/15までというほうがいいのかなどです。
色々と無知で、申し訳ないですが、お詳しいかた、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
先日、5年ほど勤めていた会社から退職勧奨され、辞めざるを得なくなり、今辞める方向で動いています。
自分としては、急に職がなくなると生活も困るので、辞めたくなかったのですが、争いを避けるため、もう辞めることにしました。
そこで、今悩んでいることなのですが、アドバイスを頂けたらありがたいです。
①退社理由を自己都合にするか会社都合にするか
これは、会社のほうから、会社都合としても良い、と言われているのですが、実際うちの会社は、残業代不払いや、一日の労働時間も平均して14時間くらいでした。こういう場合、自己都合だとしても、失業保険は給付制限などがないとどこかで聞いたような気がしたのですが。 もし、会社都合にした場合、メリットとデメリットを教えていただきたいです
②同じ会社で、短期間アルバイトをするという選択肢もあるんですが、それをするメリットはあるのか
新しい職が見つかるまで、短期間、現在の職場でアルバイトとして働いてもよい(週20時間は超えると思います)、と社長から言われています。これをすると失業保険をもらえなくなって、結局損でしょうか?
③退職日をいつにするか
まだ退職願など出してないので、いつのタイミングで辞めるのがいいか迷っています。社長としては、今月末はどうか?と言っているのですが、有給なども使いたいし、、と考えているのですが、会社の締日が毎月15日なので、7/15までというほうがいいのかなどです。
色々と無知で、申し訳ないですが、お詳しいかた、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
まず初めに、「退職勧奨」の意味をご存知ですか。
これは会社が退職してくださいとあなたにお願いをしてあなたがそれを受け入れて退職した場合で、この場合は「会社都合」になります。
あなただって辞めたくて辞める訳ではなんいでしょ?当然会社都合です。
ですから①の質問は少しおかしな質問になりますね。
会社都合にしてデメリットはありません。
給付制限の免除、支給日数の優遇、個別延長給付、国保の減額などこのように自己都合よりもよっぽどメリットがあります。
再就職するときに履歴書には会社都合により退職と書けば問題ありません。理由を聞かれたら会社の人員削減策で退職しましたと言えば問題ありません。
②同じ会社で引き続きアルバイトは出来ますが週20時間以上なら失業したことにはなりませんから雇用保険の申請はできません。
③退職日なら7月15日でいいのではないかと思います。
有給消化もしてください。
また、退職願は出してはダメですよ。会社都合にそれを出すと自己都合扱いにされてしまう可能性があります。
退職願は「いついつで退職したいのでお願いいたします」というものですから、会社から退職をお願いされたのにおかしいではありませんか。
これは会社が退職してくださいとあなたにお願いをしてあなたがそれを受け入れて退職した場合で、この場合は「会社都合」になります。
あなただって辞めたくて辞める訳ではなんいでしょ?当然会社都合です。
ですから①の質問は少しおかしな質問になりますね。
会社都合にしてデメリットはありません。
給付制限の免除、支給日数の優遇、個別延長給付、国保の減額などこのように自己都合よりもよっぽどメリットがあります。
再就職するときに履歴書には会社都合により退職と書けば問題ありません。理由を聞かれたら会社の人員削減策で退職しましたと言えば問題ありません。
②同じ会社で引き続きアルバイトは出来ますが週20時間以上なら失業したことにはなりませんから雇用保険の申請はできません。
③退職日なら7月15日でいいのではないかと思います。
有給消化もしてください。
また、退職願は出してはダメですよ。会社都合にそれを出すと自己都合扱いにされてしまう可能性があります。
退職願は「いついつで退職したいのでお願いいたします」というものですから、会社から退職をお願いされたのにおかしいではありませんか。
確定申告
前職の会社が2月の半ばに倒産し失業、10月末までは失業保険をもらいつつ訓練校に通ったりしていました。
10月末より派遣で就業しているのですが、前職の源泉徴収票がない(倒産のため手に入れようがない)ため、年末調整をしてもらえず、自分で確定申告をすることになりました。
全く初心者で分からないのですが、確定申告とはいつどこで行えばいいのでしょうか?
前年は正社員で働いていましたが、今年の年収は100万以下ですので、払い戻しがあると思っているのですが、いつ頃戻ってくるのでしょうか?
無知ですみません。どなたか教えて下さい。
前職の会社が2月の半ばに倒産し失業、10月末までは失業保険をもらいつつ訓練校に通ったりしていました。
10月末より派遣で就業しているのですが、前職の源泉徴収票がない(倒産のため手に入れようがない)ため、年末調整をしてもらえず、自分で確定申告をすることになりました。
全く初心者で分からないのですが、確定申告とはいつどこで行えばいいのでしょうか?
前年は正社員で働いていましたが、今年の年収は100万以下ですので、払い戻しがあると思っているのですが、いつ頃戻ってくるのでしょうか?
無知ですみません。どなたか教えて下さい。
>確定申告とはいつどこで行えばいいのでしょうか?
通常、確定申告の期間は、2月16日から3月15日です。
来年の場合、曜日の関係から2月18日から3月14日になりそうです。
ただ、あなたの場合、還付申告(収めすぎた所得税を返してもらうこと)ですので、1月7日からでも受け付けてもらえます。
申告用紙が出来ているかどうかが問題ですけれど。
>払い戻しがあると思っているのですが、いつ頃戻ってくるのでしょうか?
上記の確定申告期間より早めに還付申告した場合(1月中旬頃)は、2月の中旬には銀行の口座に振り込まれます。
会社が倒産して源泉徴収票がなければ、給与明細を税務署に持参して税務署の方と相談しながら申告書を完成させてください。
1月中であれば税務署も忙しくないので親切に対応してくれます。
通常、確定申告の期間は、2月16日から3月15日です。
来年の場合、曜日の関係から2月18日から3月14日になりそうです。
ただ、あなたの場合、還付申告(収めすぎた所得税を返してもらうこと)ですので、1月7日からでも受け付けてもらえます。
申告用紙が出来ているかどうかが問題ですけれど。
>払い戻しがあると思っているのですが、いつ頃戻ってくるのでしょうか?
上記の確定申告期間より早めに還付申告した場合(1月中旬頃)は、2月の中旬には銀行の口座に振り込まれます。
会社が倒産して源泉徴収票がなければ、給与明細を税務署に持参して税務署の方と相談しながら申告書を完成させてください。
1月中であれば税務署も忙しくないので親切に対応してくれます。
稚拙な質問です。
失業保険の給付日数の件ですが A社に10年勤めて退職金をもらい その後B社に10年勤めて退職する場合今回の給付日数を算出する時は10年での算出になる
んですよね。
失業保険の給付日数の件ですが A社に10年勤めて退職金をもらい その後B社に10年勤めて退職する場合今回の給付日数を算出する時は10年での算出になる
んですよね。
雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再度雇用保険の被保険者となった日の間が1年以内であり、再就職までの間に失業認定を受けていなければ、通算されるはずです。
支給日数は勤続年数ではなく、雇用保険の被保険者期間で決まります。
支給日数は勤続年数ではなく、雇用保険の被保険者期間で決まります。
実父が脳梗塞で倒れました。傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用てきますか?
6/16日に実父59歳(私は結婚し市内車で30分くらいのところに住んでいます、同居は弟夫婦です)が脳梗塞になりました。
入院は1週間で点滴、投薬のみで、退院時は体には全く障害は残らず、物忘れ(日にちがわからないや、直近の出来事を忘れる)
などの状態でした。
退院後のすぐの診察では医師から
「仕事はしてもらって大丈夫だけど、車の運転は物忘れのテストがもう少し結果が良くなってから」
と言われ、現在家で療養中です。
退院後も、毎日仕事に仕事に行くというのでそのつど
・弟と私が父の勤め先には休みの連絡をしてありお休みの許可をいただいてる
・医師の許可が出ないと、仕事内容がら(運送業なので)運転ができないのでもうすこし物忘れの回復を待とう
と繰り返し説明していました
それをいうとその場では納得し、また時間がたつと繰り返し説明する日々を送っていましたが
7/12に初めて、部屋で暴れ、壁に穴を開け、たんすのガラスを割りました
どうにも止められず、救急車、消防、警察がくる騒ぎになりました。
7/14に家族がちょっと目を離したすきに、いなくなり、4時間後、救急隊より連絡あり保護されました
自分で海のほうへ行き、死に場所を探し、池に飛び込んだと言い、ずぶぬれでした。
原因はおそらく、運転だめ、お酒だめ、煙草だめのがんじがらめの生活と
収入がなくなりお金への執着と思います
ここ3-4日位の間でうつ病というか、自暴自棄が激しくなり、毎日死にたいといい家族は正直疲れてきました。
医師の言葉を信じて59歳ながらここで運送業をあきらめ、体を治しながら就職活動し、パートでいいので新たに自分の小遣い程度の収入を得て
自信を持たせたいです。
そういった場合傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用できますか?
希望は失業保険をいただきながら、就職活動をさせたいです。
でもこのような状態では無理でしょうか・・・・
6/16日に実父59歳(私は結婚し市内車で30分くらいのところに住んでいます、同居は弟夫婦です)が脳梗塞になりました。
入院は1週間で点滴、投薬のみで、退院時は体には全く障害は残らず、物忘れ(日にちがわからないや、直近の出来事を忘れる)
などの状態でした。
退院後のすぐの診察では医師から
「仕事はしてもらって大丈夫だけど、車の運転は物忘れのテストがもう少し結果が良くなってから」
と言われ、現在家で療養中です。
退院後も、毎日仕事に仕事に行くというのでそのつど
・弟と私が父の勤め先には休みの連絡をしてありお休みの許可をいただいてる
・医師の許可が出ないと、仕事内容がら(運送業なので)運転ができないのでもうすこし物忘れの回復を待とう
と繰り返し説明していました
それをいうとその場では納得し、また時間がたつと繰り返し説明する日々を送っていましたが
7/12に初めて、部屋で暴れ、壁に穴を開け、たんすのガラスを割りました
どうにも止められず、救急車、消防、警察がくる騒ぎになりました。
7/14に家族がちょっと目を離したすきに、いなくなり、4時間後、救急隊より連絡あり保護されました
自分で海のほうへ行き、死に場所を探し、池に飛び込んだと言い、ずぶぬれでした。
原因はおそらく、運転だめ、お酒だめ、煙草だめのがんじがらめの生活と
収入がなくなりお金への執着と思います
ここ3-4日位の間でうつ病というか、自暴自棄が激しくなり、毎日死にたいといい家族は正直疲れてきました。
医師の言葉を信じて59歳ながらここで運送業をあきらめ、体を治しながら就職活動し、パートでいいので新たに自分の小遣い程度の収入を得て
自信を持たせたいです。
そういった場合傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用できますか?
希望は失業保険をいただきながら、就職活動をさせたいです。
でもこのような状態では無理でしょうか・・・・
きちんとした会社ならば傷病手当は医師の診断書さえあればもらえますよ。申請書はその会社によって洋式がちがうので、お父さんの会社でもらって確認してください。傷病手当は國によって法律で決められたものなので、会社は支払う義務があります。しばらく休養させるのであればこちらを使ってもよろしいかと。
失業手当ですが、退職の理由が病気原因であれば、通常の人が三か月の待機期間があるのに対して、一週間の待機ですぐに支給されます。
退職のさいは病気理由の診断書などを持っていくとスムーズに話が進みます。しかしこの場合もハローワークに提出する医師の診断書のようなものが必要となります。そうしてなにより支給期間が自己都合退職よりも長いことが助けになるかと。そうして病気の理由によってはそういうことを理解したうえで雇用する会社を紹介してくれます。
なので、どちらもお金としてはもらえます。
しかし、その前に主治医に相談し、精神的に参っているので、どうしたらよいのかと聞くことがよろしいかと。ままにならない体や今後の不安でかなりうつになって自暴自棄になっているようですので、専門家の見立てと対策が必要かと思います。私も現在病気理由休職中です。ハローワークに行くと、車いすや病気の後遺症でかなり不自由そうにされている方も多くお会いします。私はまだ心の病でしたので、お気楽なひとなんだと痛感します。
しかし、それでもうつがひどいときは日常生活さえまともに遅れないほどの時もあったので、お父さんの絶望感とかはほんの少しですがわかります。
なのでまずは主治医に現状を話して精神的に落ち着くような方法をさがしてもらうか、精神科の専門医に気分が落ち着くようなくすりがあるので処方してもらうとかしたてみたらどうでしょうか。ある日突然、すべてを奪われたようなものですから、その絶望感は想像を絶すると思います。家族に迷惑をかけている自分自身への怒りもあるのだと思います。でもそれを残った家族だけで支えるのはとても難しいです。専門の人にたすけてもらったほうが、家族にもお父さんにもいいと思います。それと脳こうそくということですが、後遺症の点から見て、障害者手帳の申請を役場にしたほうがいいのではないでしょうか。これも主治医の診断書などがいりますが、交付されると医療費がかなり安くなり家計にも助けになると思います。後遺症の程度の問題はありますが、そのあたりも主治医と相談してみてはいかがでしょう。
失業手当ですが、退職の理由が病気原因であれば、通常の人が三か月の待機期間があるのに対して、一週間の待機ですぐに支給されます。
退職のさいは病気理由の診断書などを持っていくとスムーズに話が進みます。しかしこの場合もハローワークに提出する医師の診断書のようなものが必要となります。そうしてなにより支給期間が自己都合退職よりも長いことが助けになるかと。そうして病気の理由によってはそういうことを理解したうえで雇用する会社を紹介してくれます。
なので、どちらもお金としてはもらえます。
しかし、その前に主治医に相談し、精神的に参っているので、どうしたらよいのかと聞くことがよろしいかと。ままにならない体や今後の不安でかなりうつになって自暴自棄になっているようですので、専門家の見立てと対策が必要かと思います。私も現在病気理由休職中です。ハローワークに行くと、車いすや病気の後遺症でかなり不自由そうにされている方も多くお会いします。私はまだ心の病でしたので、お気楽なひとなんだと痛感します。
しかし、それでもうつがひどいときは日常生活さえまともに遅れないほどの時もあったので、お父さんの絶望感とかはほんの少しですがわかります。
なのでまずは主治医に現状を話して精神的に落ち着くような方法をさがしてもらうか、精神科の専門医に気分が落ち着くようなくすりがあるので処方してもらうとかしたてみたらどうでしょうか。ある日突然、すべてを奪われたようなものですから、その絶望感は想像を絶すると思います。家族に迷惑をかけている自分自身への怒りもあるのだと思います。でもそれを残った家族だけで支えるのはとても難しいです。専門の人にたすけてもらったほうが、家族にもお父さんにもいいと思います。それと脳こうそくということですが、後遺症の点から見て、障害者手帳の申請を役場にしたほうがいいのではないでしょうか。これも主治医の診断書などがいりますが、交付されると医療費がかなり安くなり家計にも助けになると思います。後遺症の程度の問題はありますが、そのあたりも主治医と相談してみてはいかがでしょう。
関連する情報