失業保険と扶養について
失業保険の給付がもうすぐ始まります。

給付期間中は旦那の扶養から抜けないといけないみたいなのですが、
いつ旦那の会社に申請して、いつ国民年金、国民健康保険の手続きに行けばよいのでしょう?

給付制限期間は5月22日~8月21日
8月の認定日は8月29日です。

認定日の後でよいのでしょうか?
こんにちは。認定日前に分かっているならば、認定日前までにしましょう。様々な事情による場合には、認定日後の場合も大丈夫ですが、基本的には離職証明書を会社などから受け取った日にするのが普通です。
彼氏が無職…私はどうすればいいですか?


付き合って2年になる彼がいます。その彼が無職になり、5ヶ月になりました。
転職活動は彼なりに頑張っているようなんですが、一向に決まらず、今に至ります。(ちなみに貯金もなくなってしまい、失業保険も申請中でまだもらえてません。)


私が見てる限りでは、余力を残しながら活動をしてるように思えてしまいます。

正直なところ一ヶ月ほど前から、一緒にいても先行きが不安になり、楽しんだり安らいだりできなくなりました。しばらく会わない方がいいのではないかと提案し、嫌がられたものの何とか了解を得て会わないことになりました。


電話はしているのですが、ついつい転職活動はどうなのか、お金はどうするのか、等確認したくなってしまいます。言われたくないことだとわかっているのですが、やはりそれが気になってしまって。。。
彼も何かおかしいことを察しているのか、お互い口数が少なくなりました。


皆さんにお聞きしたいのは、こういう時にどうされたいですか?ということです。

優しい言葉をかけるべき?
連絡をとらないべき?
追求をしっかりして追い込むべき?
何も触れずにいるべき?

彼とは将来結婚したいと思っています。どうすればさらに頑張ろうと思ってもらえるのか、ぜひ教えて下さい。
無職中の活動が、頑張って頑張っても就職が出来ないなどでしたら、優しい言葉をかけてできる限り応援します。

けれども、仕事を選り好みしていたり、言い訳を重ねて面接の応募をしなかったりなどの行動が見える場合は、連絡を取らず最悪別れます。

こう言っては何ですが、結婚を考えている相手が「お金」に関して無頓着な人の場合は結婚生活はうまくいかないと思っているからです。
今年10月に60歳になり、40年間勤めた会社を定年退職をします。現在進行性の病気にかかっているために車椅子生活をしていますが、失業手当てをもらいながら就職活動をして仕事をなんとか見つけたい。
今までの仕事でパソコンを使ってきたのでそれなりに使いこなせます。退職後も就職活動をしてわたしにもできる仕事(パソコンを使う仕事ならできそうな気がします)をみつけたい気持ちがあります。車椅子生活なので就職先も制限されるものと思います。その上今は歩くこと以外大体大丈夫ですが、進行性の病気なのでゆっくりですが全身の自由が利かなくなってくることも事実です。こんな私ですから失業保険の受給資格があるのかどうかもわかりません。どうか失業保険にくわしい方教えてください。お願いします。
失業保険は働く意思があり働ける状態なら受給できます。申請して下さい
車椅子生活でしたら障害者の手帳の交付を受けて就職活動された方が良いでしょう
企業は一定の割合で障害者を雇用する義務があります、仕事のできる障害者は有利ですよ
頑張って仕事をなさってください
退職の手続きについて

ただ、現在の職場にはわけあって転職のことを伝えていません。
(転職することをよく思わない人が多く、恩知らずだと言われ、退職する先を伝えることで
嫌がらせを受けている先輩方を何人もみてきているため)
次の職場は未定で、辞めてから探すつもりだと伝えてあります。

失業保険や健康保険、年金の手続きなど、実際はすぐ新しい会社で手続きを
することができるのではと思いますが、このまま転職先を伝えないまま
退職の手続きを行う際の注意点があれば教えて戴きたいと思っています。


・健康保険は
→父親のにいれてもらう

・失業保険の手続きは
→必要だと伝え、書類を準備してもらう

・年金は
→自分で手続きをし、払うことになる

・年金基金は
→必要書類が届いたら自分で手続き

・住民税は
→給与天引き分以降は個人で払う

人事担当との打ち合わせで上記のような話を行いました。
これでかまわないのでしょうか。

どなたかおわかりになる方いらっしゃいましたらご回答願います☆
putyanitiosidesさん

〉退職届は、2週間前に上司に口頭で伝えるだけでいいです。

・口頭ではダメですよ。「聞いていない」「退職の申し出ではなく相談だった」と言われたらどうするの?
・人事権のある人に到達しないダメですよ。人事権のある人が直属上司とか、就業規則で「直属上長に申し出る」と規定されているというのはレアケースでしょう。
失業保険とハローワークについて質問です。

まず失業保険について。
二月いっぱいで、勤めてた会社を退職いたしました。

その際、離職票の請求をしたところ、最後の給与が支払われる頃になってしまうけどよろしいですか?と上長に確認されました。
(勤務先の会社は月末締め25日払いです)
つまり、離職してから約一ヶ月後に離職票が届くようなんですが、その場合失業保険の手続き等で不都合はありますか?
ネットで調べてみたところ、通常は十日とのことでしたが…。
それと、私は離職した会社以外にコンビニでアルバイトをしていまして、そこは現在も勤務中です。
この場合、僅かですが収入があるということで失業保険の給付はされないものでしょうか?

二つ目、ハローワークについての質問です。
私の住まいは埼玉なんですが、都内のほうが交通の便、時間共に出やすいため、都内で求職したいと考えています。
仕事は斡旋していただけるんでしょうか?
ちなみに失業保険の手続きは、管轄地域じゃないと出来なさそうだったので埼玉の最寄に行こうと思っています。

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方回答お願いいたします。
コンビニでのアルバイトはどれくらいされていますか?
場合によっては修業中であるという判断をされ手続きができないことがあります。
たとえWワークをしていて今まで会社勤務もできていたと主張してもそれは通りません。
その場合はバイトも退職しなければ手続きはできないでしょう。
また、仮に手続きができたとしても、収入が出てきますから減額処理されたり受給できない日があったりすると思います。

離職票を貰うまで1カ月程度間がある場合、不都合な点があるとすれば、もし離職票を待っている間に次の仕事が決まった場合は手続きはできませんし、退職してすぐ手続きされた方達よりも受給開始は遅くなります。

お仕事探しについてですが、失業保険の手続きはお住まいになっている埼玉の安定所(あなたが住んでいる住所を管轄している安定所)でしかできませんが、お仕事探しは都内でも大丈夫です。
失業保険の受給の為に求職活動したかどうか埼玉の安定所で確認されますから、都内の安定所でお仕事探しをした場合も後で確認されてもいいように事跡を残してくださいね。



補足の補足

週3日の4時間ですか・・
微妙ですねえ。手続き難しいような気もしますが・・
最終的には私ができるできないの判断をするわけではないですし、安定所に手続きに行ってみて、今の状況を話して判断を仰ぐしかないように思います。
判断するのは窓口の担当の方ですから・・
あまりお役に立てず、ごめんなさいね。
退職するにあたり、失業保険延長するためには、会社から傷病手当申請をし、かかりつけの心療内科先生に書いてもらい、退職したらすぐに傷病手当取り消す。

そうしたら、その後3ヵ月あかず失業手当受給することはできますか?
今まで給料は普通働けている人は17万稼げますが、ストレスでメンタルやられてから休みがちになり最近は11万くらいです。
来月からは、社会保険脱退の為勤務時間も減らされます。
貯蓄もあまりなくどうしたらいいのでしょう。

なお、傷病手当申請によりつぎの就職探すにあたりデメリットはありますか?
一番転職活動するにあたり負担(お金、メンタル負担)の少ない辞め方を模索しております。

ご意見よろしくお願いします。
初めまして。

文章だけ拝見するとかなり都合の良いことを希望されていますね、

まず、傷病手当金を申請したからといって、就活にデメリットはありません。
ただ、傷病手当金を申請し、受給を受け始めると、雇用保険の失業手当は当然2重になりもらえないのと、傷病手当金を受給しているので、雇用保険の受給を延長してください、との申請が必要です。
それは退職後、1ヶ月過ぎてからではないと申請、受理できないようになっています。

そうすると働けない状態と言う認定での延長ですから、ハローワークへの求職者登録もできないので、ハローワークでは仕事を探せません。
PCでの検索は可能ですけど。

傷病手当金も初回は会社が雇用保険の離職者表と同じくここ半年の給与金がを書き込み、それにもとづいて計算し、支払われます。
率は雇用保険より、少しだけいい程度でほとんど変わりません。

傷病手当金は会社を辞めても継続給付は可能です。
ただし、2回目からは自分で申請書をダウンロードして、記入して、医者のコメントを書いてもらいに行き、協会へ送ります。
なので、初回分は会社で書くと思いますので、コピーを取っておいてください。

ただ、出社してはいけない日などの条件がありますので、傷病手当金で検索してください。
最低4日間かな、連続で休んでいないとだめで、もし退職となって最後の日に整理などと言って、会社に行って出社扱いになったら、そこでだめになります。

傷病手当金を申請しない場合は、退職の際に自己退職でも健康に関わることで、業務に耐えられなくなったと言う理由であれば、会社都合と同じように、3ヶ月の待機期間がなく、支給されるようになります。
後は会社から解雇されることです。
解雇と言うと悪いイメージがありますが、業務に耐えられない病気のため、と言う項目での解雇であれば保険の掛け金年数により、自己退職よりも支給期間が延びる場合があります。

これはハローワークのホームページで調べてください。自分の年数にあてはめて。

まぁ、貴方の1行目に書いてあることは非常に面倒なことですし、調子良いことを聞いているな、とかんじます。
また取り消すと傷病手当金はもうこの会社での分はもらえなくなります。


あとは申請後の認定・交付まで3ヶ月ほどかかりますが、私のように精神障害者福祉手帳をもらうのもお勧めします。
自分から言わなければ、転職の際にも分からないし、ハローワークの障害者枠や失業保険の給付日数が、44歳までは300日、45歳以上で360日に増える措置があります。
ただ、先生が診断書を書いてくれるかは不明です。
そこまで、頭が回るようでは、あのり重くない精神疾患と思いますので。
関連する情報

一覧

ホーム