失業保険について。今年の8月で4年ぐらい勤めてた会社を退職しました。それで、失業保険を貰うのってハローワークで次の仕事先を探さないと受け取ることができないんですか?
つい先日、ネット
の求人に応募して明日面接に行くのですが、もしその会社に勤めることになったら失業保険は貰えないのですか?
つい先日、ネット
の求人に応募して明日面接に行くのですが、もしその会社に勤めることになったら失業保険は貰えないのですか?
失業のお手当は、基本はハローワークで求人を探し応募しながら、それでも就職が決まらない場合にいただける性格のものですが、必ずしもハローワークの求人限定でなくてもいいです。
もらえる期間のことも含め、そのあたりのことは初期手続きを済ませたら、「受給説明会」という出席必須の場で全部説明がなされるのですが、質問者さんは予定だけでまだ期日が来ていないのでしょうか、それとも失業給付の初期手続きが済んでいない状況でしょうか。
初期手続き前に次の就職が決まりますと、「再就職手当」というお祝い金含め、失業のお手当は一切受け取る権利がなくなります。
しかしその経緯は生活をしていくうえではむしろ悦ばしいことで、失業のお手当は失業中の生活への救済措置に過ぎないうえでも、いち早い再就職で収入のメドが立つこと自体が万々歳なのです、満足な額とも言えない失業給付をもらうことにこだわるよりも…
もらえる期間のことも含め、そのあたりのことは初期手続きを済ませたら、「受給説明会」という出席必須の場で全部説明がなされるのですが、質問者さんは予定だけでまだ期日が来ていないのでしょうか、それとも失業給付の初期手続きが済んでいない状況でしょうか。
初期手続き前に次の就職が決まりますと、「再就職手当」というお祝い金含め、失業のお手当は一切受け取る権利がなくなります。
しかしその経緯は生活をしていくうえではむしろ悦ばしいことで、失業のお手当は失業中の生活への救済措置に過ぎないうえでも、いち早い再就職で収入のメドが立つこと自体が万々歳なのです、満足な額とも言えない失業給付をもらうことにこだわるよりも…
傷病手当金について(失業保険手当への見解も含めて)お伺いします。
契約社員として4年間現在の会社に勤務(社保、健保、雇用保険加入)していましたが、先日心療内科で病気の診断を受けた為、
仕事を休業しようと思っています。
傷病手当金を受給する要件を満たしている為、これから会社へ申請をするのですが、その申請について有利な方法を教えてください。
恐らく3月に契約終了となってしまい、その後体調回復してから失業手当を貰いながら求職する予定があるため、総合的に見て1と2のどちらが良い方法でしょうか?
1)年内すぐに申請し、対象期間(休業手当資格開始日のようなもの?)を即日にしてもらう。
2)12月残りの稼働日は有給休暇を充てて、1/1以降を資格開始日にする。
1の場合、12/21の病院診断日(=診断書発行日)の前2日である12/19.12/20も体調不良で欠勤してますが、この日を待機日に充てることはできるのでしょうか?
また、12月分給与は休業手当開始の前日までしか出ませんよね?
12月分は基本給与月額を満額もらっておいたほうが、今後失業手当の日額計算に有利だと思った為と、単にキリが良いと思った為、私的には2の方が良いかと考えたのですが…。
長文、乱文で申し訳ありませんが、ネットで調べきれない為、詳しい方教えてください。
契約社員として4年間現在の会社に勤務(社保、健保、雇用保険加入)していましたが、先日心療内科で病気の診断を受けた為、
仕事を休業しようと思っています。
傷病手当金を受給する要件を満たしている為、これから会社へ申請をするのですが、その申請について有利な方法を教えてください。
恐らく3月に契約終了となってしまい、その後体調回復してから失業手当を貰いながら求職する予定があるため、総合的に見て1と2のどちらが良い方法でしょうか?
1)年内すぐに申請し、対象期間(休業手当資格開始日のようなもの?)を即日にしてもらう。
2)12月残りの稼働日は有給休暇を充てて、1/1以降を資格開始日にする。
1の場合、12/21の病院診断日(=診断書発行日)の前2日である12/19.12/20も体調不良で欠勤してますが、この日を待機日に充てることはできるのでしょうか?
また、12月分給与は休業手当開始の前日までしか出ませんよね?
12月分は基本給与月額を満額もらっておいたほうが、今後失業手当の日額計算に有利だと思った為と、単にキリが良いと思った為、私的には2の方が良いかと考えたのですが…。
長文、乱文で申し訳ありませんが、ネットで調べきれない為、詳しい方教えてください。
①失業保険の基本手当について、6か月の勤務日数が126日に満たない場合は以下の計算式で計算します。
一週間の所定労働時間が週に30時間未満の場合のみ
過去6ヶ月の賃金総額÷6ヶ月の勤務日数×70÷100で計算します。
欠勤は分母に入れませんので、基本手当で損をすることはありません。
週に30時間未満の場合は
過去6ヶ月の賃金総額÷180で計算します。
②労務不能で有給消化中も、有給の日は傷病手当金は支払われませんが、無給の会社の休日の日に対しては傷病手当金は支払われます。自分の場合 有給 有給 公休 公休 でしたが、3日間の待機の後4日目の1日分に対して傷病手当金は払われます。
一週間の所定労働時間が週に30時間未満の場合のみ
過去6ヶ月の賃金総額÷6ヶ月の勤務日数×70÷100で計算します。
欠勤は分母に入れませんので、基本手当で損をすることはありません。
週に30時間未満の場合は
過去6ヶ月の賃金総額÷180で計算します。
②労務不能で有給消化中も、有給の日は傷病手当金は支払われませんが、無給の会社の休日の日に対しては傷病手当金は支払われます。自分の場合 有給 有給 公休 公休 でしたが、3日間の待機の後4日目の1日分に対して傷病手当金は払われます。
失業保険と再就職手当。2つとも貰えますか?
10/3に1回目の認定を受け、次の認定日は10/31です。
でも10/20から働くことになりました。
10/19までの失業保険は貰えるのでしょうか?
また、所定給付日数が19日までで残り88日あります。再就職手当も貰えるのでしょうか?
やはりこの場合は再就職手当だけになるのでしょうか?
10/3に1回目の認定を受け、次の認定日は10/31です。
でも10/20から働くことになりました。
10/19までの失業保険は貰えるのでしょうか?
また、所定給付日数が19日までで残り88日あります。再就職手当も貰えるのでしょうか?
やはりこの場合は再就職手当だけになるのでしょうか?
> やはりこの場合は再就職手当だけになるのでしょうか?
そりゃそうですよ。10/31の認定日には行けないでしょう。
再就職手当の申請書は再就職先の会社にも記入してもらわないといけないから、嘘ついてもばれるよ。
いずれにせよ再就職手当は、残りの給付期間の分が支給されるんだから、損も得もないよ。
そりゃそうですよ。10/31の認定日には行けないでしょう。
再就職手当の申請書は再就職先の会社にも記入してもらわないといけないから、嘘ついてもばれるよ。
いずれにせよ再就職手当は、残りの給付期間の分が支給されるんだから、損も得もないよ。
今年の1月まで正社員として約3年ほど働いてきました。
もちろん社会保険もきちんと支払ってきました。
退職してからは資格を取るため学校に入り直すべく勉強をし、来年の4月目的の学校に入学することが決まりました。
最近、人にこのことを話したら「なんで失業保険をもらわなかったの?大損だよ」と言われてしまいました。
失業保険は仕事を辞めたあと、就職活動をしている人のみがもらえるものだと思っていたので、私の場合はもらえないものと思っていました。
上記のケースの場合、失業保険は貰えたのでしょうか。
また、今から貰うことは可能でしょうか。
働いた期間が3年10カ月総支給20万でしたが、この場合は失業保険を貰えたとすればいくらくらい貰えたものなのでしょうか。
無知な質問ですが、今後のためにもこのあたりをきちんと理解しておきたくて質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
もちろん社会保険もきちんと支払ってきました。
退職してからは資格を取るため学校に入り直すべく勉強をし、来年の4月目的の学校に入学することが決まりました。
最近、人にこのことを話したら「なんで失業保険をもらわなかったの?大損だよ」と言われてしまいました。
失業保険は仕事を辞めたあと、就職活動をしている人のみがもらえるものだと思っていたので、私の場合はもらえないものと思っていました。
上記のケースの場合、失業保険は貰えたのでしょうか。
また、今から貰うことは可能でしょうか。
働いた期間が3年10カ月総支給20万でしたが、この場合は失業保険を貰えたとすればいくらくらい貰えたものなのでしょうか。
無知な質問ですが、今後のためにもこのあたりをきちんと理解しておきたくて質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
貴方の考えているとおり、失業保険とは
「仕事を探している人」にのみ与えられます。
ただ、働く気は全くないのに、就職活動をしている振りをして
失業保険をもらう人はたくさんいます。
結局は、自分が積んだお金ですからね。
今は、全く仕事をしていないんですよね?
管轄のハローワークに電話をして、
自分の状況がどうなっているのか調べてもらいましょう。
(もしかしたら、来所しなくてはいけないかも知れませんが)
そのままどぶに捨てたことにはなっていないはずです。
一度積んだ失業保険は、失業手当をもらってしまう、
もしくは、再就職手当をもらってしまうと、一から積み直しですが、
いずれも受給していなければ、次就職したときに、
その続きから、保険料を積めるはずです。
「保険」ですから、長年積んでいた方が、もらえる額は大きくなります。
「仕事を探している人」にのみ与えられます。
ただ、働く気は全くないのに、就職活動をしている振りをして
失業保険をもらう人はたくさんいます。
結局は、自分が積んだお金ですからね。
今は、全く仕事をしていないんですよね?
管轄のハローワークに電話をして、
自分の状況がどうなっているのか調べてもらいましょう。
(もしかしたら、来所しなくてはいけないかも知れませんが)
そのままどぶに捨てたことにはなっていないはずです。
一度積んだ失業保険は、失業手当をもらってしまう、
もしくは、再就職手当をもらってしまうと、一から積み直しですが、
いずれも受給していなければ、次就職したときに、
その続きから、保険料を積めるはずです。
「保険」ですから、長年積んでいた方が、もらえる額は大きくなります。
関連する情報