失業保険受給の再に必要な書類について。
お世話になっております。

このたび、2月20日付で退職願い提出というかたちで退職することにしました。

・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証
上記も必要なようでした。

しかし、これらは退職すると会社側から自然といただけるものなのでしょうか?
内容をいまいちよく理解できていないのですが、健保や人事・総務などに手続きが必要なものなのでしょうか?
貴方がお勤めになっていた会社は、健保組合もあり、人事部門もあり、結構立派な会社のようですね。当然雇用保険は加入されていたのは間違い無いでしょう。

退職手続きは総務の人事部門でおやりになるんだと思います。初めての事で焦っておられるのだと思われますが、人事部門には退職手続きのプロが居られる筈ですから、貴方がそうやきもきされる事は無いと思いますよ。来週の水曜日が退職日ですから、来週頭にも手続きのお呼びが掛かるんじゃないでしょうか。若し掛からないようなら人事部門に連絡を取られたら如何ですか。手続きそのものはあっけらかんとしたものですよ。長年勤務されたのにこんなものかと云う程度のものです。

退職手続きは厚生年金手帳の受領、(会社に預けてあれば)健康保険の脱退手続き、離職票の原票の記入、残った給料の振込先の手続き程度でしょう。

雇用保険についてのご質問ですが、貴方がお示しの離職票、保険証はその場では受領出来ません。離職票の原票が会社からハローワークに送られ、機械処理された後に会社に返送され、それから貴方の所に郵送されてきます。概ね二週間後位だと思います。一月も過ぎて郵送されて来ないようなら(会社の規模から云ってそんな事は無いと思われますが)会社にFOLLOWして下さい。それが届いてから失業給付の手続きでハローワークに足を運ぶ事になります。

雇用保険についてのみお答えしました。他の事でも心配が有ったら、又投稿して下さい。しかしながら繰り返しますが、貴方の会社では手続きの時にちゃんと説明してくれると思いますよ。健康保険だけは継続加入するのかどうか(退職をしても一定期間加入していられる制度があります。すぐ再就職しないのなら国民健康保険より有利なケースが多いですよ)心の中で決めておいた方が良いでしょう。
10年以上前に辞めた会社の失業保険はおりるのでしょうか?
実は、以前勤務していた会社の社長から、「失業保険の関係で問い合わせがあったから、現住所と生年月日を教えて欲しい」とTELが有りました。10年以上前に辞めた(会社側都合)会社なのに、今頃、問い合わせなんて・・・と、思っていましたが、聞かれた通り、答えました。 その後、1ヶ月くらい経って、気になったのでハローワークに、10年以上前に辞めた会社の保険についてと問い合わせたんですが、保険の対象外ですねと言われました。 ハローワークの失業保険以外で、10年以上前に辞めた会社の失業保険なんて有るのでしょうか?
会社が別のものを勘違いして伝えているとか。
まず、関係先官庁から問合せがあったとしたら、「失業保険の件で」なんていわれなかったでしょうね。「失業保険」なんていう保険はありませんから。
それはともかく、何かを勘違いしていないかと想像を働かせ、退職に関係してずっと昔のことの問合せがあるものは何か、と考えると、ひとつ思いつくのは、中小企業退職金共済などの機関でしょうか。
中退共などは、退職者が未請求のために未払いになっている共済解約金が結構あるらしいです。支払いは5年で時効ですが、中退共では時効に係わらず請求がある限り支払うようにしており、企業に対しても「昔の退職者から請求がないのですが、連絡先がわかりませんか?」と問合せをします。それが何十年前でも記録が残っている限り、請求者を探します。
もしかしたら、それあたりかな~と、単なる想像ですが。
失業保険は「試用期間終了」という退職理由で、すぐに支給されますか?
失業保険の支給資格について質問です。

4月末に、アルバイトで務めていた会社を退職しました。

下記の条件で、
「3か月の待機期間を待たずに、失業保険を支給可能かどうか」
ということについて教えて頂けないでしょうか。

-----------

・同じ会社に約一年務めていた

・しかし、今年4月から社内の別部署に異動になり、
その部署での試用期間中(一か月間)に退職となった

・トータルで13か月間、その会社で社会保険に加入していた

・退職届の退職理由には「試用期間終了のため」と記載した

-----------

簡単ですが、状況は上記のとおりです。
他にも足りない情報があったら教えてください。
宜しくお願いします。
同じ会社に勤めて、かつ雇用保険に入っているので貰えると思います。

また、退職時に緑色の複写紙を受け取りましたか?

そこに、会社側はサインも含めて退職理由に○を付けます。

例えば、自己都合、会社都合、懲戒免職など幾つかの項目があります。

ハローワークで手続きする場合、そこをチェックされます。

また、会社側はそれをあなたに渡す際、きちんと退職理由の○を付けた番号があっているか、確認してあなたの合意を得なければならなかったはずです。

おそらくあなたの場合は、会社都合の一つなので、ハローワークで手続きした日から7日目に、受給資格が与えられ、28日後、つまり手続きしてから35日後に28日分を貰えます。

その後、受給資格期間が終わるまで28日おきにハローワークで審査を受け、銀行に振り込まれます。

ハローワークに行く時は、振込先の銀行カードと退職時に貰った書類、印鑑、証明写真二枚を持って行けば大丈夫です。

カードは口座番号の確認用のため必要。
印鑑は三文判で良かったはず。
証明写真二枚は7日後に持参すれば良かったはず。

ちょっと、うろ覚えですみません。
自己都合?契約満了?失業保険はどうなるのでしょうか?
現在パートで9時から15時まで就業しています。

パートの契約は6ヶ月更新で11月20日が更新日です。
前回の5月の時に、総務より休みが多いので、
これ以上休みが続くと契約が難しいとは言われましたが
直属の上司には自分の状況を伝えていたので
(子供が発達障害、自分がメニエル症候群)
休むのはしょうがないと言われ、契約は続けてもらうからと言われていました。
その時の契約書にも継続有としてありました。

その後、月に1~2回子供の風邪などで休む日もありましたが
自分のメニエルの症状が出ていても、無理して会社に行っていました。

が、10月22日の朝に上司からここを読んでってメモを渡されて退職マニュアルを渡され
1ヶ月以上前に届出と書いてあるにもかかわらず、11月21日で終了なのでって
言われたので、契約満了の為と退職願を上司に渡しました。
(続けたいと思っていましたがその相談もありませんでした)

10月23日今日ですが、朝から上司に契約満了ではなくて
自己都合で退職って書き換えてって本社から言われたと言われました。

自分の中で、契約満了ならしょうがないかなと思っていたのですが
辞めるって言ってないのに、自己都合で辞めなければいけないのでしょうか?

と言っても、もう現在の会社に信用がなく辞めたい気持ちが一杯です。
と言うのも、契約を切られるのは2回目です。
1回目は産休有との条件でパートで入社して、
妊娠・出産して産休中後1ヶ月で復職と言う時に
電話1本で契約が切られました。

気持ちが追いつかず、文章もおかしいかもですが
会社に不信感しかありません。

どうしたらいいのか、知恵を貸して頂けないでしょうか><
どうしたらと言われてもなー。。。

望む展開が別にあるなら、話し合って、相手を説得する。
代理人を立てるなら、それでもいい。

今回の質問文だと、質問者さんの言い分しか分かりませんしね。
たぶん、相手側には相手側の言い分もあるでしょ?


いずれにしても、「状況を変化させたい」と思うなら自分側が何らかの行動を取るしかない。
失業保険をもらってる人へ
例えば 3年超え4年未満で勤めて 会社により解雇の場合、
給与が36万円の場合、失業保険は 日賃 およそいくらくらいでしょうか。

教えて下さい。
雇用保険(失業保険)は離職前直近6ヶ月の賃金合計から計算されます。
賃金とは税や各種保険等を控除される前の支給額で計算します。

仮に36万円が毎月同じとして、6ヶ月×36万=216万円、これを180で除した額が賃金日額となります。
賃金日額=216万円÷180=1万2千円
この賃金日額を基に計算式に当てはめ計算するのでが、賃金日額が1万2千円で基本手当日額は6千円になります。
この基本手当日額が、基本的に28日ごとにある認定日に支給決定され認定日から5営業日以内振込されることになります。
よって、28日分で168000円が支給されます。
尚、給付される期間は年齢が45歳未満なら90日、45歳以上60歳未満なら180日です。
失業保険をもらいながら職業訓練学校に通うには?
3月いっぱいで会社理由による解雇(契約社員でしたが会社都合で再契約不可)により職をなくすものです。

今後のことを考えて、職業訓練校で資格をとりたいと思っています。
そこでわからないことがあるので教えてください。

失業保険は上記の理由から3カ月またずにすぐもらえると思うのですが
(6カ月もらえるのではないかと考えています。)

職業訓練校に通いたいので、いつ手続を行えばよいのかわからないので
アドバイスをいただければと思い相談させていただきました。

この不況で職業訓練も人気で受講が難しいと聞きました。
そこで、可能な限り受講希望を出そうと思っているのですが

以前、職業訓練に通った方から聞いたのですが
失業保険をもらいながら訓練学校に通うには
給付日月が学校に入所するまでに数カ月残っていないと
もらうことができないと聞きました。

再度その方に確認したところ、以前というのが6~7年前だと言うことなので
今はどうなのかわからないということでした。
ご存知の方がいればと思い相談させていただきました。

知りたいことは簡単にまとめると下記の通りです。
① 職業訓練校に失業保険をもらいながら通うには入所までに給付日月がどれくらい残っていないといけないのでしょうか

② 失業保険が終了した場合は、職業訓練校に通うとことはできないのでしょうか

③ ②の場合、失業保険にあたるようなお金の支給はあるのでしょうか

以上です。
これ以外にもアドバイスがもらえるようでしたらよろしくお願いします。
会社都合による解雇に相当しますので7日の待機期間の翌日から失業給付の対象になります。
受験についてはあまり昔から変わっていないようです。
失業保険の給付日数は年齢や被保険者であった期間によって違ってきますが、180日と書かれているのでこれで答えます。

①多くの場合は180日の3分の1、すなわち60日です。
②③訓練を受けている間に受給期間が終了した場合という意味ですよね?ならば大丈夫です。
訓練終了までもちろん通えますし、受給延長もされます。
もし1年コースに合格されれば1年間訓練を受けながら失業給付も受給できます。

訓練校の受験はハローワークからの受講指示が必要です。
心象も大事だと思いますので①の場合も日数が多く残っている方がいいのではないかと思います。

訓練校の受験は退職が決まっているならば退職前でもできます。
ちょうどタイミングよく始まるコースがあればいいのですが、念のために早いうちにハローワークで訓練コースを調べてみられるほうがいいと思います。
4月開始というものもありますし。

倍率も高く難しいかもしれませんが、資格取得など多いに役立つと思います。
また、通所手当(交通費)訓練手当(多分一日700円)なども支給されます。
ただ、テキスト代が結構かかりますのでご注意を。

______________________________________________________

補足読みました。
答えになっていればいいんですが・・・

建前上では①は優先順位なので、給付日数が足りないor終了したという場合でも受験はできます。
ただ優先順位は「60日以上残っている人」「60日以下でも受給中」「給付終了だけど求職中」の順です。
ここで「受給中」であれば、訓練終了までは失業給付他手当が受けられます。
これは本当に運がいい!と言えると思います。
給付が終了していた場合は、残念ながら何もありません(出ていくものはあっても)。
よほど受けたいものでなければメリットがあるかどうか・・・
さらに他の求職者の方が優先となると合格する可能性も低くなってしまうと思います。

自身にその意図がなかったとしても、受給日数がギリギリになって訓練受講を希望すると「給付延長狙い」と思われがちです。
その場合、受講指示が出るかどうかも微妙になる可能性もあります。

希望者も多いとなるとやはり早めに希望のコースを見つけて手を打つのが懸命だと思います。
とはいえ、厳しい世の中だし難しいとも思うんですけど、頑張ってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム