現在産休中です。先日口座に保険組合から育児休暇中のお金が振込まれていました。これは2ヶ月分?3ヶ月分どちらでしょうか?
また1月から産休に入っていますが、いつまでお金はもらえますか?
育児休暇を経て、復帰せず失業保険は請求できますか?
また1月から産休に入っていますが、いつまでお金はもらえますか?
育児休暇を経て、復帰せず失業保険は請求できますか?
育児生活 お疲れ様です。
別の方も回答されていますが・・・・
>現在産休中です
1月から産休に入られたのであれば、ご出産は2月か3月ですよね。
3月としても、すでに6月の終わりですので、現在は産休ではなく育休に入らているかと思います。
>先日口座に保険組合から育児休暇中のお金が振込まれていました。
健保から振り込まれたのであれば、それは育休中のお金ではなく、産休中のお金=出産手当金かと思います。
>これは2ヶ月分?3ヶ月分どちらでしょうか?
支給方法は健保によって違うのですが、多くの健保では「産前・産後」分を一括請求・支給しています。
申請時期は産後休暇確定後=育休開始後になります。
申請後だいたい1~2カ月で支給になります。
ですから2月分・3月分といった支給方法ではないかと思います。
が、健保によっては、給与の様に毎月支給されるところもあるそうですが・・・・。
なので、概算を出してみてはいかがでしょう?
計算方法は
標準報酬日額×3分の2×産休で休んだ日数
です。
標準報酬日額は産休に入る前の給与明細を見て、控除されている金額と、ご加入の健保の保険料料額表を照らし合わせれば、算出できるかと思います。
☆★☆
育児休業給付金は1カ月分を1単位とし2カ月分を1請求単位として申請します。
こちらは申請後約1~2週間ほどで支給になります。
支給もとはハローワーク(ショクギョウアンテイキョク)になります。
たとえば、3/15~育休が開始となったとすると、3/15~4/14が1単位、4/15~5/14が1単位の2単位分を1請求単位とします。
こちらは「雇用継続給付」と呼ばれるもので、雇用が続いていることに対して支給されます。
ですから、退職してしまえば、そこまでになります。
そして、育休の基本は「子の1歳到達時」(誕生日の前日)までですので、そこまで育休を取れば、そこまでとなります。
ただ、保育園に入れない等の理由があれば、6カ月の延長が可能です。
>復帰せず失業保険は請求できますか?
可能と言えば可能ですが、育児休業は復帰が前提で取得するものなので・・・・。(とはいえ、復帰できない事情もありますので、育児休業給付金を受給してそののち退職。となっても違法ではありませんが・・・)
違法ではありませんが、主様の後に続いて育休を取得しようと思っている方にとっては迷惑な話かもしれません。
別の方も回答されていますが・・・・
>現在産休中です
1月から産休に入られたのであれば、ご出産は2月か3月ですよね。
3月としても、すでに6月の終わりですので、現在は産休ではなく育休に入らているかと思います。
>先日口座に保険組合から育児休暇中のお金が振込まれていました。
健保から振り込まれたのであれば、それは育休中のお金ではなく、産休中のお金=出産手当金かと思います。
>これは2ヶ月分?3ヶ月分どちらでしょうか?
支給方法は健保によって違うのですが、多くの健保では「産前・産後」分を一括請求・支給しています。
申請時期は産後休暇確定後=育休開始後になります。
申請後だいたい1~2カ月で支給になります。
ですから2月分・3月分といった支給方法ではないかと思います。
が、健保によっては、給与の様に毎月支給されるところもあるそうですが・・・・。
なので、概算を出してみてはいかがでしょう?
計算方法は
標準報酬日額×3分の2×産休で休んだ日数
です。
標準報酬日額は産休に入る前の給与明細を見て、控除されている金額と、ご加入の健保の保険料料額表を照らし合わせれば、算出できるかと思います。
☆★☆
育児休業給付金は1カ月分を1単位とし2カ月分を1請求単位として申請します。
こちらは申請後約1~2週間ほどで支給になります。
支給もとはハローワーク(ショクギョウアンテイキョク)になります。
たとえば、3/15~育休が開始となったとすると、3/15~4/14が1単位、4/15~5/14が1単位の2単位分を1請求単位とします。
こちらは「雇用継続給付」と呼ばれるもので、雇用が続いていることに対して支給されます。
ですから、退職してしまえば、そこまでになります。
そして、育休の基本は「子の1歳到達時」(誕生日の前日)までですので、そこまで育休を取れば、そこまでとなります。
ただ、保育園に入れない等の理由があれば、6カ月の延長が可能です。
>復帰せず失業保険は請求できますか?
可能と言えば可能ですが、育児休業は復帰が前提で取得するものなので・・・・。(とはいえ、復帰できない事情もありますので、育児休業給付金を受給してそののち退職。となっても違法ではありませんが・・・)
違法ではありませんが、主様の後に続いて育休を取得しようと思っている方にとっては迷惑な話かもしれません。
失業保険をもらうには?
A社の社員として5年働いていますが、3カ月前に弟が起業したB社の役員として名前を連ねました。B社については、まだ売り上げが厳しいため初年度の役員報酬は0円にして届けてあります。実際の勤務はA社で、B社の仕事はなにも行っていません。(名前だけの役員です)
こういう状況でしたが、A社の業績が悪化し、春にも退職する見込みとなりました。通常でしたら会社都合だと失業保険がもらえるのかと思いますが、この場合、失業保険の給付をうけるのは難しいでしょうか。B社の初年度決算まであと9カ月は無報酬ですので、最悪、役員を辞めることも考えています。ご助言お願いいたします。
A社の社員として5年働いていますが、3カ月前に弟が起業したB社の役員として名前を連ねました。B社については、まだ売り上げが厳しいため初年度の役員報酬は0円にして届けてあります。実際の勤務はA社で、B社の仕事はなにも行っていません。(名前だけの役員です)
こういう状況でしたが、A社の業績が悪化し、春にも退職する見込みとなりました。通常でしたら会社都合だと失業保険がもらえるのかと思いますが、この場合、失業保険の給付をうけるのは難しいでしょうか。B社の初年度決算まであと9カ月は無報酬ですので、最悪、役員を辞めることも考えています。ご助言お願いいたします。
原則、会社役員は1日の労働時間に係わらず、「就職」とみなされ基本手当ては支給されません。
上記はハローワークの公表文です。
難しいとは思いますが、一応原則とありますので、労働していない面をどのように証明するかが、ポイントになるかと思います、ハローワークに相談してから、役員辞任を、決められたら良いかと思います。
上記はハローワークの公表文です。
難しいとは思いますが、一応原則とありますので、労働していない面をどのように証明するかが、ポイントになるかと思います、ハローワークに相談してから、役員辞任を、決められたら良いかと思います。
会社都合で退職になります。
今度会社都合で退職になりました。
失業保険は結構早くいただけると聞いています。
私はこの会社(A社とします)に3年目です。ここの会社に就職する前に働いていたところ(B社とします)は
自己都合でやめています。(勤続年数は確か6年くらい)
しかしB社は個人事業だったので雇用保険なんてかけてないはず!!と思い込んでおり、ハローワークで
なんの手続きもせぬままB社を辞めて1ヶ月以内にA社に就職(ハローワークを通じて)しました。
ところが2年くらいして分かったのですが、ちゃんとB社は雇用保険をかけていたのです。
なのでB社を辞めてA社に就職したときなんの手当ても貰っていません。
もしかして、今度A社を会社都合で退職になった時失業保険がB社の分も上乗せ?があるのかな?
と思い質問しました。
文章の意味が分かるでしょうか?
つたない文章で申し訳有りません。もしも上乗せがあるのなら期間が長くなるのか、金額が高くなるのか
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
今度会社都合で退職になりました。
失業保険は結構早くいただけると聞いています。
私はこの会社(A社とします)に3年目です。ここの会社に就職する前に働いていたところ(B社とします)は
自己都合でやめています。(勤続年数は確か6年くらい)
しかしB社は個人事業だったので雇用保険なんてかけてないはず!!と思い込んでおり、ハローワークで
なんの手続きもせぬままB社を辞めて1ヶ月以内にA社に就職(ハローワークを通じて)しました。
ところが2年くらいして分かったのですが、ちゃんとB社は雇用保険をかけていたのです。
なのでB社を辞めてA社に就職したときなんの手当ても貰っていません。
もしかして、今度A社を会社都合で退職になった時失業保険がB社の分も上乗せ?があるのかな?
と思い質問しました。
文章の意味が分かるでしょうか?
つたない文章で申し訳有りません。もしも上乗せがあるのなら期間が長くなるのか、金額が高くなるのか
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
文章の意味はよく分かります。
基本手当をもらうときに被保険者だった期間が前の会社の分と今の会社の分が通算されるかどうか、ですよね。
ご質問の内容からですと通算されます。
ですので2年+6年=8年 ですので算定基礎期間は5年以上10年未満が該当します。
特定受給者ですので年齢区分によって受給できる期間が決まります。
基本手当をもらうときに被保険者だった期間が前の会社の分と今の会社の分が通算されるかどうか、ですよね。
ご質問の内容からですと通算されます。
ですので2年+6年=8年 ですので算定基礎期間は5年以上10年未満が該当します。
特定受給者ですので年齢区分によって受給できる期間が決まります。
職業訓練に通っていた時に思ったのですが・・・
周りは女性が多く、年も同年代の30代で結婚している人か、実家の人が多かったのですが、国民年金の話になったときに、今失業中だから免除してもらっているという人が多かったです。
失業保険ももらっているのに、月1万5千も払えないのだろうか・・・と失礼ながら思ったのですが、さすがにその疑問は口に出せなかったのですが・・・。
その割には飲み会や女子会をしていて、不思議に思いました。
自分はケチなので失業中は交際費や被服費などほとんど使いませんが、年金を免除という考えはなかったので・・・・
質問ですが、もし自分が失業したら年金は免除するようなものなのでしょうか?
周りは女性が多く、年も同年代の30代で結婚している人か、実家の人が多かったのですが、国民年金の話になったときに、今失業中だから免除してもらっているという人が多かったです。
失業保険ももらっているのに、月1万5千も払えないのだろうか・・・と失礼ながら思ったのですが、さすがにその疑問は口に出せなかったのですが・・・。
その割には飲み会や女子会をしていて、不思議に思いました。
自分はケチなので失業中は交際費や被服費などほとんど使いませんが、年金を免除という考えはなかったので・・・・
質問ですが、もし自分が失業したら年金は免除するようなものなのでしょうか?
・両親、または父親・母親が定年退職して親の扶養にも入れないから免除してる人いたよ。
・また、失業保険は今は雇用保険と命名され、それはハローワークへ手続きして三ヶ月間はもらえません。今がその三ヶ月間の真っ最中かと思われる
実家暮らしなのにお金に困っている方がおかしい気がします。
免除したい気持ちはあったけど後に響くのだから私は失業中でも正規の金額で払ってましたよ。独身・30代・実家のその人らはケチりたいか本当にお金がないのだと思います。
・また、失業保険は今は雇用保険と命名され、それはハローワークへ手続きして三ヶ月間はもらえません。今がその三ヶ月間の真っ最中かと思われる
実家暮らしなのにお金に困っている方がおかしい気がします。
免除したい気持ちはあったけど後に響くのだから私は失業中でも正規の金額で払ってましたよ。独身・30代・実家のその人らはケチりたいか本当にお金がないのだと思います。
失業保険はもらえるの?
今年の4月に入社して今月で自己都合で退社するものです。失業保険はもらえますか?
受給できる条件として
・退職した日からさかのぼること2年間のうちに被保険者期間が通算12ヶ月以上あること
というのがありますが、
・退職した日からさかのぼること1年間のうちに被保険者期間が通算6ヶ月以上あること
という文言もインターネット上で見られます。下の条件ではもらえると思うのですが、上の条件ではもらえないということになります。
いったい私はもらえるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
今年の4月に入社して今月で自己都合で退社するものです。失業保険はもらえますか?
受給できる条件として
・退職した日からさかのぼること2年間のうちに被保険者期間が通算12ヶ月以上あること
というのがありますが、
・退職した日からさかのぼること1年間のうちに被保険者期間が通算6ヶ月以上あること
という文言もインターネット上で見られます。下の条件ではもらえると思うのですが、上の条件ではもらえないということになります。
いったい私はもらえるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
angel6and3devilさん
簡単に申し上げますと、
・退職した日からさかのぼること2年間のうちに被保険者期間が通算12ヶ月以上あること
これは自己都合退職の場合。
・退職した日からさかのぼること1年間のうちに被保険者期間が通算6ヶ月以上あること
これは会社都合退職の場合です。
ただし上記の両方とも、退職日から1ヶ月ごとに遡って見て11日以上の賃金支給対象日があることが条件でありそれを満たさない月は対象期間から除かれます。
質問者様の場合12ヶ月を満たすかどうか過去の期間がわかりませんから通算して受給できるかどうか回答ができません。
簡単に申し上げますと、
・退職した日からさかのぼること2年間のうちに被保険者期間が通算12ヶ月以上あること
これは自己都合退職の場合。
・退職した日からさかのぼること1年間のうちに被保険者期間が通算6ヶ月以上あること
これは会社都合退職の場合です。
ただし上記の両方とも、退職日から1ヶ月ごとに遡って見て11日以上の賃金支給対象日があることが条件でありそれを満たさない月は対象期間から除かれます。
質問者様の場合12ヶ月を満たすかどうか過去の期間がわかりませんから通算して受給できるかどうか回答ができません。
関連する情報