知恵を貸してください。
健康保険についてです。
父(A健康保険組合(退職者継続、無職、平成25年1月1日死亡)扶養者母(要介護1無職)姉(障害あり無職)
私(同居、別世帯、B健康保険組合、任意
継続中、1月10日喪失予定、1月11日国民健康保険加入予定、失業保険受給資格喪失(1月30日)後、旦那の扶養に入る)
旦那は別居、会社員、子を扶養。
母と姉の健康保険をどうしたらいいか。
1.10日まで無保険後、1月11日に私の国民健康保険の扶養に入れる。
2.私のB健康保険組合に連絡し、10日まで母と姉を私の扶養に入れるか相談、手続きをする。11日以降私の国民健康保険の扶養に入れ、失業保険資格喪失後、旦那の扶養に入れる。
3.すぐさま旦那の扶養に入れる。(別居配偶者の親と別居配偶者の姉は扶養範囲になるかどうか)
4.母と姉を一旦各々国民健康保険に加入し、11日に私の扶養に入れる。
上記以外でも方法があれば教えてください。
私は退職時にB健康保険組合の任意継続としましたが、国民健康保険の方が保険料が安かったので、12月までの3ヶ月分は保険料を前納しているので、翌月10日まで有効、私の健康保険の資格喪失は1月11日となります(連絡済)。ハローワークで介護を理由に退職と認められたため、前年度の年収の3割として計算されたため保険料が安かったです。
退職したら国民健康保険に私が入っていたらよかったのですが。任意継続したためにややこしくなりました。。。
健康保険についてです。
父(A健康保険組合(退職者継続、無職、平成25年1月1日死亡)扶養者母(要介護1無職)姉(障害あり無職)
私(同居、別世帯、B健康保険組合、任意
継続中、1月10日喪失予定、1月11日国民健康保険加入予定、失業保険受給資格喪失(1月30日)後、旦那の扶養に入る)
旦那は別居、会社員、子を扶養。
母と姉の健康保険をどうしたらいいか。
1.10日まで無保険後、1月11日に私の国民健康保険の扶養に入れる。
2.私のB健康保険組合に連絡し、10日まで母と姉を私の扶養に入れるか相談、手続きをする。11日以降私の国民健康保険の扶養に入れ、失業保険資格喪失後、旦那の扶養に入れる。
3.すぐさま旦那の扶養に入れる。(別居配偶者の親と別居配偶者の姉は扶養範囲になるかどうか)
4.母と姉を一旦各々国民健康保険に加入し、11日に私の扶養に入れる。
上記以外でも方法があれば教えてください。
私は退職時にB健康保険組合の任意継続としましたが、国民健康保険の方が保険料が安かったので、12月までの3ヶ月分は保険料を前納しているので、翌月10日まで有効、私の健康保険の資格喪失は1月11日となります(連絡済)。ハローワークで介護を理由に退職と認められたため、前年度の年収の3割として計算されたため保険料が安かったです。
退職したら国民健康保険に私が入っていたらよかったのですが。任意継続したためにややこしくなりました。。。
まず、国保に「扶養」という概念は有りません。
なので①は無理。(あなたとお母さん、お姉さん3人が加入なら可能)
②は退職時の状態のまま継続するので、
後からの扶養家族の変更はできません。
なので②も無理です。
③一番面倒がなく、現実的ではありますが、
ご主人からお母さんたちに毎月の仕送りの実績が必要です。
別居とのことですので手渡しでなく口座振り込みで。
多分大丈夫だと思いますが
扶養にできるかどうかはご主人の会社健保に問い合わせてください。
補足ですが、あなたもご主人の扶養に入る際には要件がありますので
(失業給付受給中は入れないことが多い)
簡単に入れる、と思いこまずにご主人の会社に問い合わせることをお勧めします。
なので①は無理。(あなたとお母さん、お姉さん3人が加入なら可能)
②は退職時の状態のまま継続するので、
後からの扶養家族の変更はできません。
なので②も無理です。
③一番面倒がなく、現実的ではありますが、
ご主人からお母さんたちに毎月の仕送りの実績が必要です。
別居とのことですので手渡しでなく口座振り込みで。
多分大丈夫だと思いますが
扶養にできるかどうかはご主人の会社健保に問い合わせてください。
補足ですが、あなたもご主人の扶養に入る際には要件がありますので
(失業給付受給中は入れないことが多い)
簡単に入れる、と思いこまずにご主人の会社に問い合わせることをお勧めします。
雇用保険(失業保険)について無知なものでご回答お願い致します。
2006年11月からアルバイト(8時間×平均23勤務)をしていたのですが、自己都合で2008年9月末で退職いたしました。
毎月の給料明細では毎月雇用保険料として1200円ほど引かれていました。
10月始めに派遣登録をし、仕事を見つけているのですが、ハローワークに申請すれば3ヶ月後には雇用保険料はいただけるのでしょうか?
もしくは派遣登録をしてしまうと支給されなくなってしまうのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
2006年11月からアルバイト(8時間×平均23勤務)をしていたのですが、自己都合で2008年9月末で退職いたしました。
毎月の給料明細では毎月雇用保険料として1200円ほど引かれていました。
10月始めに派遣登録をし、仕事を見つけているのですが、ハローワークに申請すれば3ヶ月後には雇用保険料はいただけるのでしょうか?
もしくは派遣登録をしてしまうと支給されなくなってしまうのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
正社員であるか?は問題ではありません、生活の糧となる【仕事を見つけている】ので 現在あなたは、失業にはあたらないでしょう、何の支給もないと思います、
残念ですが、退職するときに相談・検討することです
残念ですが、退職するときに相談・検討することです
年末調整について伺いたいのですが、
年末調整は「払いすぎていた所得税が帰ってくる」程度の認識しかなく、
恥ずかしながらよく分からないので教えてください。
私は今年の8月で退職して、現在失業保険をもらっています。
職業訓練校に通っているので、給付期限は来年の3月までです。
働いていた時は、毎年12月に年末調整が帰ってきたのですが、
今年は自分で申請しなければいけませんよね。
ですが失業者の場合は12月ではなく、
3月の確定申告の時に行うのではないか?
と聞いたのですが、本当でしょうか?
また、自分で手続きを行う場合は、どこへ行けばよいのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、詳しい方教えてください。
年末調整は「払いすぎていた所得税が帰ってくる」程度の認識しかなく、
恥ずかしながらよく分からないので教えてください。
私は今年の8月で退職して、現在失業保険をもらっています。
職業訓練校に通っているので、給付期限は来年の3月までです。
働いていた時は、毎年12月に年末調整が帰ってきたのですが、
今年は自分で申請しなければいけませんよね。
ですが失業者の場合は12月ではなく、
3月の確定申告の時に行うのではないか?
と聞いたのですが、本当でしょうか?
また、自分で手続きを行う場合は、どこへ行けばよいのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、詳しい方教えてください。
8月まで働いていた会社の給料以外に、収入(雇用保険の給付を除きます)がなく、還付になるようであれば、来年の1月1日(実際には4日から)確定申告をすることができます。
住所を管轄する税務署の窓口(専用のコーナーがある)まででかけてください。
源泉徴収表、印鑑、国保、年金、生命保険の証明書などを持って。
住所を管轄する税務署の窓口(専用のコーナーがある)まででかけてください。
源泉徴収表、印鑑、国保、年金、生命保険の証明書などを持って。
失業保険の確定日って月末に、ハローワークに早朝に行って手続きするんでしたっけ?
その日を逃してしまった場合はどうなるのでしょうか?
その日を逃してしまった場合はどうなるのでしょうか?
認定日は、ハローワークに最初に申請した日が月曜日なら月曜日になるみたいですよ。
火曜日なら火曜日とか。
普通は7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の翌日からが支給の対象日です。
認定日に認定されてからの支給になります。
初回の支給日は認定日の都合などで約4ヶ月後になり、同じく認定日の都合で2週間程度分の額だそうです。
2回目以降は4週間分の額で、最終回は端数の額です。
ハローワークは全国一律ではなく、運用方法が異なる部分も有るようです。
認定日をトボケる場合の条件が同じかは知りません。
火曜日なら火曜日とか。
普通は7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の翌日からが支給の対象日です。
認定日に認定されてからの支給になります。
初回の支給日は認定日の都合などで約4ヶ月後になり、同じく認定日の都合で2週間程度分の額だそうです。
2回目以降は4週間分の額で、最終回は端数の額です。
ハローワークは全国一律ではなく、運用方法が異なる部分も有るようです。
認定日をトボケる場合の条件が同じかは知りません。
債務整理しようと思います。債務整理すると数年はお金を借りれないのでピンチの時を考えて限度額ぐらいまでキャッシングして貯金、
必要なものをリボ払いで買い揃えてから債務整理しようと思うのですが難しいでしょうか?
クレジット会社4社で
1リボ払い20
2キャッシング15
3キャッシング40
4リボ払い+キャッシング42万
が現状です。
相談したら3、4番の2社債務整理出来ると言われました。
法テラスに聞いたら弁護士費用がかからないと聞いたのですが本当でしょうか?費用がかかるなら裁判所で自分で債務整理するのは難しいでしょうか?
できれば全額債務整理したく毎月の支払い額も出来るだけ下げたいのですが相談したら何とかしてもらえるのでしょうか?
今転職活動中で失業保険で何とかやってるので厳しいです。早く仕事を見つけて再スタートしたいです。詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。
必要なものをリボ払いで買い揃えてから債務整理しようと思うのですが難しいでしょうか?
クレジット会社4社で
1リボ払い20
2キャッシング15
3キャッシング40
4リボ払い+キャッシング42万
が現状です。
相談したら3、4番の2社債務整理出来ると言われました。
法テラスに聞いたら弁護士費用がかからないと聞いたのですが本当でしょうか?費用がかかるなら裁判所で自分で債務整理するのは難しいでしょうか?
できれば全額債務整理したく毎月の支払い額も出来るだけ下げたいのですが相談したら何とかしてもらえるのでしょうか?
今転職活動中で失業保険で何とかやってるので厳しいです。早く仕事を見つけて再スタートしたいです。詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。
借りるだけ借りて、買うだけ買って、これらを債務整理してと言う事ですよね?失業中で有るのに支払い出来ないと判断され自己破産以外なし、しかも法テラスは、法律の扶助制度で弁護士費用を立て替える制度です、後から返さなければ行けません、自分でも出来ますが整理先が絶対納得しない内容で有り無理ですね。要するにズルイ事考えればその倍返しで借金増えるわ、債務整理出来ないわで自分で自分の首締める結果に成るだけ。調べもせずネットの書き込み見て自分でも出来ると思った口ですね。……(笑)
関連する情報