私のアクションは正しいでしょうか?よろしくお願いします。
①年末調整&確定申告
年末調整が受けられるのは、年末時点での勤め先ということは、今アルバイトしているA社かB社ですね。
A社から年末調整の紙が来たのですが、以下で私のアクションは正しいでしょうか?
・前職(2月まで)の会社の源泉徴収票
・B社の源泉徴収票
・保険料控除申請
を添付して、A社に年末調整してもらう。
ここで質問ですが、「国民年金保険料の控除証明書又は領収証」はどこで貰えますか?
いまいち何かよく分かりません。
また、A社の年末調整の締め切りがとてもはやく、今週中に全てを出さないといけないのですが、
B社や前職の源泉徴収票が間に合わなかったら、自分で確定申告ですか?
その場合、A社から求められてる年末調整の紙は、提出すべき?破棄すべきですか?
扶養については、失業保険が収入にならないと教えて頂けたので、103万以内に収まりそうです。
すもません、最後に。
年末調整もせず、確定申告もしなかったら、どうなりますか?
①年末調整&確定申告
年末調整が受けられるのは、年末時点での勤め先ということは、今アルバイトしているA社かB社ですね。
A社から年末調整の紙が来たのですが、以下で私のアクションは正しいでしょうか?
・前職(2月まで)の会社の源泉徴収票
・B社の源泉徴収票
・保険料控除申請
を添付して、A社に年末調整してもらう。
ここで質問ですが、「国民年金保険料の控除証明書又は領収証」はどこで貰えますか?
いまいち何かよく分かりません。
また、A社の年末調整の締め切りがとてもはやく、今週中に全てを出さないといけないのですが、
B社や前職の源泉徴収票が間に合わなかったら、自分で確定申告ですか?
その場合、A社から求められてる年末調整の紙は、提出すべき?破棄すべきですか?
扶養については、失業保険が収入にならないと教えて頂けたので、103万以内に収まりそうです。
すもません、最後に。
年末調整もせず、確定申告もしなかったら、どうなりますか?
リクエストされている者ではありませんが、回答させていただきます。
年末調整は、入社時点又は前年から続けて働いている場合は前年の年末調整の際に合わせて「給与所得者に係る扶養控除等(異動)申告書」という書類を提出した事業所(かつ年末まで勤めた事業所)でしか行うことができません。
また、この扶養控除等申告書は1箇所の事業所にしか提出することができないと共に、扶養控除等申告書を提出していない他の事業所分に係る所得税は合算して年末調整が行えません。
なお、扶養控除等申告書を提出した事業所を年の途中で退職した場合は、新しい勤め先に出しなおすことはでき、それにより扶養控除等申告書を提出していて退職した事業所分のみ、新たに提出した現職の事業所で合算して年末調整は可能となります。
今回の場合、整理すると以下のように働かれたのだと思いますが、
①扶養控除等申告書を提出していた前職C社を退職した。→年の途中で退職したので、C社では年末調整はできない。
②A社にアルバイトで入社し、扶養控除等申告書を提出しなおした。→これからA社で年末調整される予定。(年末調整の書類が送られてきた。)
③B社にアルバイトで入社したが、扶養控除等申告書はA社に提出したので、B社には提出していない(できない)。→B社で年末調整されない。(年末調整の書類は送られていない。)
※A社・B社の勤め順は不同。
この場合、現在勤めているA社では年末調整が行われますが、B社分についてはA社が合算して年末調整することができません。
したがって、年末調整の書類にはB社分の源泉徴収票は添付する必要がありません。(添付してもA社ではどうにもならない。)
また前職C社分に対しては、退職までの間扶養控除等申告書を提出していた(もし年末まで働いていれば年末調整されていた)のであれば、C社分はA社で合算して年末調整が可能となるため、C社分の源泉徴収票は添付します。
(もし扶養控除等申告書を提出していなかったとすれば、B社同様、C社の源泉徴収票は添付する必要はありません。)
生命保険料控除証明書等はB・C社の源泉徴収票のこととは関係なく、添付すれば良いです。
上記要領によりA社で年末調整を行ってもらいますが、B社分(場合によってはC社も)については年末調整に含めることができません。
通常は年末調整に合算できない所得がある場合、確定申告を別途行うことにより、年末調整できない(B社分の)所得も含めて所得税額算出しなおし、源泉徴収された所得税との差額(過不足)について精算することが必要となってきます。
>ここで質問ですが、「国民年金保険料の控除証明書又は領収証」はどこで貰えますか?
日本年金機構から郵送で自動的に送られてきますが、無くした場合などは再発行してもらうことが可能です。
>扶養については、失業保険が収入にならないと教えて頂けたので、103万以内に収まりそうです。
今回の場合A・B・C社を合わせた1年間の収入が103万円以下のようですので、そもそも所得税は非課税となる所得の範囲であるため、年末調整及び確定申告を行えば各事業所で源泉徴収された所得税は全額還付が受けられるようになります。
(所得税が非課税=納める必要が無い所得額であったが所得税が天引きされていたので、天引きされた分還付が受けられるということ。)
このため、A社分(及びC社分)については年末調整により、源泉徴収された所得税は還付されるようになります。(事業所が年末調整により還付手続をしてくれる。)
B社分については年末調整では合算できず、事業所では還付手続できないため、B社分の給与から所得税が源泉徴収されているようであれば、自身で確定申告を行うことにより、源泉徴収された所得税全額の還付が受けられるようになります。(B社から所得税が源泉徴収されていなければ、還付を受けられる所得税が無いため確定申告は行う必要はありません。)
>B社や前職の源泉徴収票が間に合わなかったら、自分で確定申告ですか?
上記のとおりB社分は年末調整が不可能ですが、C社分は年末調整に合算ができるのに、源泉徴収票が間に合わず添付ができなかった場合は、確定申告でC社分の所得を合算して申告(精算/今回の場合還付を受ける)します。
>年末調整もせず、確定申告もしなかったら、どうなりますか?
今回の場合は、所得税が非課税となる所得の範囲であるため、年末調整及び確定申告を行うことで、源泉徴収された所得税の還付を受けられますが、されない場合は還付が受けられないということになります。
通常の場合として回答すると、年末調整されない場合は、所得税が事業所で精算されないので、確定申告を行って清算しなければなりません。
年末調整をしなかった結果、源泉徴収された所得税額のほうが、計算上確定した所得税額より多い場合には、確定申告をしなくても、差額分の還付を受けられないだけなので法律面で問題は生じませんが、少なかった場合には確定申告を行って差額分の納税をしなければなりません。
確定申告して納税が必要なのにしない場合は、それが何らかの形で発覚すると通常納税する所得税とは別に追徴課税されるといった結果になります。
(確定申告は自己申告であり、原則自分で所得税額を算出します。計算の結果、所得税が還付となる場合の確定申告は任意ですが、納税となる場合は必ず申告が必要という決まりです。確定申告さえすれば、年末調整はしなくても問題はありません。)
※補足について
>とりあえずA社に年末調整してもらい、C社B社は自分で確定申告ということになりますよね?
そのとおりです。
前職C社分もA社で合算ができないと思われるなら、A社のみ通常どおり年末調整をしてもらい、その後B社・C社分も含めて確定申告をします。
>両社とも源泉徴収票を請求していますが、それ以外に必要なことありますか?
給与所得者(会社員・アルバイト等)が確定申告する場合は、全ての勤め先の源泉徴収票を用意することが必要です。
今回の場合は、A~C社の計3社分の源泉徴収票が無くてはなりません。
A社、B社については、通常は年末又は年明け頃に発行されると思いますが、既に退職しているC社については退職時点で発行されていなければならないものですから、まだもらっていないようなら連絡し用意してもらって下さい。
その他必要な物としては、認印と還付金の振込口座が分かるもの(通帳)が必要です。
>確定申告は近くの税務署で12月になってからでも大丈夫です?
確定申告は通常2月中旬から3月中旬にかけて行われるものですから、慌てる必要はありません。
平成26年の確定申告は2月17日~3月17日です。
したがって年内(12月)に確定申告はできません。
ただし、確定申告により所得税が還付となる場合(還付申告という)は、この期間中より前の年明けから行うことが可能となっています。
最初の回答のとおり、A~C社までの給与収入の合計が103万円未満であれば、(B社、C社の給与から所得税が源泉徴収されていた場合は)確実に所得税が還付(還付申告)となりますので、源泉徴収票さえ全て揃えば、年明けから確定申告することも可能です。
確定申告については、自己申告のため原則自身で申告書を作成(税額を計算)し、税務署に提出するものですが、方法や計算が分からなくても、上記の必要物を持参して確定申告期に最寄の税務署に行けば、職員が丁寧に教えてくれ(確定申告専門のコーナーが設けられている)、その場で申告を済ますことが可能ですので心配いりません。(確定申告期前に行う還付申告は例外のため、原則自分で作成しなければならない。)
年末調整は、入社時点又は前年から続けて働いている場合は前年の年末調整の際に合わせて「給与所得者に係る扶養控除等(異動)申告書」という書類を提出した事業所(かつ年末まで勤めた事業所)でしか行うことができません。
また、この扶養控除等申告書は1箇所の事業所にしか提出することができないと共に、扶養控除等申告書を提出していない他の事業所分に係る所得税は合算して年末調整が行えません。
なお、扶養控除等申告書を提出した事業所を年の途中で退職した場合は、新しい勤め先に出しなおすことはでき、それにより扶養控除等申告書を提出していて退職した事業所分のみ、新たに提出した現職の事業所で合算して年末調整は可能となります。
今回の場合、整理すると以下のように働かれたのだと思いますが、
①扶養控除等申告書を提出していた前職C社を退職した。→年の途中で退職したので、C社では年末調整はできない。
②A社にアルバイトで入社し、扶養控除等申告書を提出しなおした。→これからA社で年末調整される予定。(年末調整の書類が送られてきた。)
③B社にアルバイトで入社したが、扶養控除等申告書はA社に提出したので、B社には提出していない(できない)。→B社で年末調整されない。(年末調整の書類は送られていない。)
※A社・B社の勤め順は不同。
この場合、現在勤めているA社では年末調整が行われますが、B社分についてはA社が合算して年末調整することができません。
したがって、年末調整の書類にはB社分の源泉徴収票は添付する必要がありません。(添付してもA社ではどうにもならない。)
また前職C社分に対しては、退職までの間扶養控除等申告書を提出していた(もし年末まで働いていれば年末調整されていた)のであれば、C社分はA社で合算して年末調整が可能となるため、C社分の源泉徴収票は添付します。
(もし扶養控除等申告書を提出していなかったとすれば、B社同様、C社の源泉徴収票は添付する必要はありません。)
生命保険料控除証明書等はB・C社の源泉徴収票のこととは関係なく、添付すれば良いです。
上記要領によりA社で年末調整を行ってもらいますが、B社分(場合によってはC社も)については年末調整に含めることができません。
通常は年末調整に合算できない所得がある場合、確定申告を別途行うことにより、年末調整できない(B社分の)所得も含めて所得税額算出しなおし、源泉徴収された所得税との差額(過不足)について精算することが必要となってきます。
>ここで質問ですが、「国民年金保険料の控除証明書又は領収証」はどこで貰えますか?
日本年金機構から郵送で自動的に送られてきますが、無くした場合などは再発行してもらうことが可能です。
>扶養については、失業保険が収入にならないと教えて頂けたので、103万以内に収まりそうです。
今回の場合A・B・C社を合わせた1年間の収入が103万円以下のようですので、そもそも所得税は非課税となる所得の範囲であるため、年末調整及び確定申告を行えば各事業所で源泉徴収された所得税は全額還付が受けられるようになります。
(所得税が非課税=納める必要が無い所得額であったが所得税が天引きされていたので、天引きされた分還付が受けられるということ。)
このため、A社分(及びC社分)については年末調整により、源泉徴収された所得税は還付されるようになります。(事業所が年末調整により還付手続をしてくれる。)
B社分については年末調整では合算できず、事業所では還付手続できないため、B社分の給与から所得税が源泉徴収されているようであれば、自身で確定申告を行うことにより、源泉徴収された所得税全額の還付が受けられるようになります。(B社から所得税が源泉徴収されていなければ、還付を受けられる所得税が無いため確定申告は行う必要はありません。)
>B社や前職の源泉徴収票が間に合わなかったら、自分で確定申告ですか?
上記のとおりB社分は年末調整が不可能ですが、C社分は年末調整に合算ができるのに、源泉徴収票が間に合わず添付ができなかった場合は、確定申告でC社分の所得を合算して申告(精算/今回の場合還付を受ける)します。
>年末調整もせず、確定申告もしなかったら、どうなりますか?
今回の場合は、所得税が非課税となる所得の範囲であるため、年末調整及び確定申告を行うことで、源泉徴収された所得税の還付を受けられますが、されない場合は還付が受けられないということになります。
通常の場合として回答すると、年末調整されない場合は、所得税が事業所で精算されないので、確定申告を行って清算しなければなりません。
年末調整をしなかった結果、源泉徴収された所得税額のほうが、計算上確定した所得税額より多い場合には、確定申告をしなくても、差額分の還付を受けられないだけなので法律面で問題は生じませんが、少なかった場合には確定申告を行って差額分の納税をしなければなりません。
確定申告して納税が必要なのにしない場合は、それが何らかの形で発覚すると通常納税する所得税とは別に追徴課税されるといった結果になります。
(確定申告は自己申告であり、原則自分で所得税額を算出します。計算の結果、所得税が還付となる場合の確定申告は任意ですが、納税となる場合は必ず申告が必要という決まりです。確定申告さえすれば、年末調整はしなくても問題はありません。)
※補足について
>とりあえずA社に年末調整してもらい、C社B社は自分で確定申告ということになりますよね?
そのとおりです。
前職C社分もA社で合算ができないと思われるなら、A社のみ通常どおり年末調整をしてもらい、その後B社・C社分も含めて確定申告をします。
>両社とも源泉徴収票を請求していますが、それ以外に必要なことありますか?
給与所得者(会社員・アルバイト等)が確定申告する場合は、全ての勤め先の源泉徴収票を用意することが必要です。
今回の場合は、A~C社の計3社分の源泉徴収票が無くてはなりません。
A社、B社については、通常は年末又は年明け頃に発行されると思いますが、既に退職しているC社については退職時点で発行されていなければならないものですから、まだもらっていないようなら連絡し用意してもらって下さい。
その他必要な物としては、認印と還付金の振込口座が分かるもの(通帳)が必要です。
>確定申告は近くの税務署で12月になってからでも大丈夫です?
確定申告は通常2月中旬から3月中旬にかけて行われるものですから、慌てる必要はありません。
平成26年の確定申告は2月17日~3月17日です。
したがって年内(12月)に確定申告はできません。
ただし、確定申告により所得税が還付となる場合(還付申告という)は、この期間中より前の年明けから行うことが可能となっています。
最初の回答のとおり、A~C社までの給与収入の合計が103万円未満であれば、(B社、C社の給与から所得税が源泉徴収されていた場合は)確実に所得税が還付(還付申告)となりますので、源泉徴収票さえ全て揃えば、年明けから確定申告することも可能です。
確定申告については、自己申告のため原則自身で申告書を作成(税額を計算)し、税務署に提出するものですが、方法や計算が分からなくても、上記の必要物を持参して確定申告期に最寄の税務署に行けば、職員が丁寧に教えてくれ(確定申告専門のコーナーが設けられている)、その場で申告を済ますことが可能ですので心配いりません。(確定申告期前に行う還付申告は例外のため、原則自分で作成しなければならない。)
妊娠中の雇用保険について教えて下さい。
今6ヶ月になり出産予定日は10月9日です。現在派遣で二年働いています。退社は8月末までと考えています。
そこで、教えて頂きたいのですが 退社後、離職票をもらったらすぐに職業安定所に延長の手続きに行こうと思っているのですが、この延長手続きは一回すれば大丈夫なのでしょうか?何度か出向くものなのでしょうか?
働く意思が状況があれば失業給付してもらえるのはわかっています・・・。
が、正直な気持ち 働かないといけない状態でも働けない状態で・・・しかも今まで一度も失業保険をもらったことありません。こんな時ぐらい助けてほらいたいものです。
出産後 すぐにでも給付をしてもらおうと思うのであれば出産後どれぐらいで職業安定所に行けば、手続きしてもらえるのでしょうか?
手続きできてからどれぐらいの期間で受給されるのか? 受給期間はどれくらいなのでしょうか?
子供を預ける場所を確保しているかの証明が必要だと聞いたのですが?本当なのでしょうか?
もし必要であれば 私は同居しているので、義父・母にみてもらおうと思っています。こんな理由では駄目なのでしょうか?
ちなみ出産後6ヶ月辺りで仕事が見つかったらいいなと考えています。
質問ばかりですみません。どうか宜しくお願い致します。
今6ヶ月になり出産予定日は10月9日です。現在派遣で二年働いています。退社は8月末までと考えています。
そこで、教えて頂きたいのですが 退社後、離職票をもらったらすぐに職業安定所に延長の手続きに行こうと思っているのですが、この延長手続きは一回すれば大丈夫なのでしょうか?何度か出向くものなのでしょうか?
働く意思が状況があれば失業給付してもらえるのはわかっています・・・。
が、正直な気持ち 働かないといけない状態でも働けない状態で・・・しかも今まで一度も失業保険をもらったことありません。こんな時ぐらい助けてほらいたいものです。
出産後 すぐにでも給付をしてもらおうと思うのであれば出産後どれぐらいで職業安定所に行けば、手続きしてもらえるのでしょうか?
手続きできてからどれぐらいの期間で受給されるのか? 受給期間はどれくらいなのでしょうか?
子供を預ける場所を確保しているかの証明が必要だと聞いたのですが?本当なのでしょうか?
もし必要であれば 私は同居しているので、義父・母にみてもらおうと思っています。こんな理由では駄目なのでしょうか?
ちなみ出産後6ヶ月辺りで仕事が見つかったらいいなと考えています。
質問ばかりですみません。どうか宜しくお願い致します。
こんにちは。延長手続きは1回です。退職日翌日から30日目のさらに翌日から1ヶ月以内に、離職票・印鑑・母子健康手帳など持参で管轄のハローワークで手続きします。何回もする必要はないです。
今回、退職理由は自己都合となりますので、手続にいってから後、7日間の待機期間と、3カ月の給付制限期間ののちに、
勤務が2年ならば90日支給となります。
労基法には産前産後の期間は働いてはならないとありますので失業保険もそのスタンスからこの期間においては働けない期間とみなされますので、失業保険は出ません。
あなたの場合ですと10/9が予定日ですので8/29~12/4まで(産後は出産日からのカウントになりますので多少ずれると思います)
ですので最短で産休あけてからとなります。そのあとに手続に行って待機期間と給付制限後に支給が始まることになります。
この際に何度もハローワークに行く必要がでてきます。(説明会や就職活動をする必要がでてきますので)
子供を預ける場所を確保しているかの証明が必要だと聞いたのですが?本当なのでしょうか?
もし必要であれば 私は同居しているので、義父・母にみてもらおうと思っています。こんな理由では駄目なのでしょうか?
>これは各ハローワークによって対応が違いますので、あなたの住んでいる地域を管轄しているハローワークに確認されるのが一番よいかと思います。
補足のこと。
健康保険・年金の加入のタイミングなのですが、これは失業保険の受給開始のタイミング(月単位)でよいかと。
これは雇用保険受給資格者証に開始の日は載ってますのでそれをみはかられたほうがよいかと思います。
いったん旦那さんの会社で扶養をぬいて、そしてそのあとに市役所に手続にいきますのでなるべく(きっと病院にも通われるはず)
手際良くされたほうがよいのではと思います。
毎月どれくらいかかるのか?
これは、各市によって計算方法が違いますので一慨にはいえませんが、だいたい皆さん国保よりも任意継続(給与明細の控除の欄、健康保険料の額×2倍)の金額の方が安いと言われますので、それ以上はすると思われておかれたほうがよいかと思います。
ちなみに、国民年金は23年度は15020円/月額です。
今回、退職理由は自己都合となりますので、手続にいってから後、7日間の待機期間と、3カ月の給付制限期間ののちに、
勤務が2年ならば90日支給となります。
労基法には産前産後の期間は働いてはならないとありますので失業保険もそのスタンスからこの期間においては働けない期間とみなされますので、失業保険は出ません。
あなたの場合ですと10/9が予定日ですので8/29~12/4まで(産後は出産日からのカウントになりますので多少ずれると思います)
ですので最短で産休あけてからとなります。そのあとに手続に行って待機期間と給付制限後に支給が始まることになります。
この際に何度もハローワークに行く必要がでてきます。(説明会や就職活動をする必要がでてきますので)
子供を預ける場所を確保しているかの証明が必要だと聞いたのですが?本当なのでしょうか?
もし必要であれば 私は同居しているので、義父・母にみてもらおうと思っています。こんな理由では駄目なのでしょうか?
>これは各ハローワークによって対応が違いますので、あなたの住んでいる地域を管轄しているハローワークに確認されるのが一番よいかと思います。
補足のこと。
健康保険・年金の加入のタイミングなのですが、これは失業保険の受給開始のタイミング(月単位)でよいかと。
これは雇用保険受給資格者証に開始の日は載ってますのでそれをみはかられたほうがよいかと思います。
いったん旦那さんの会社で扶養をぬいて、そしてそのあとに市役所に手続にいきますのでなるべく(きっと病院にも通われるはず)
手際良くされたほうがよいのではと思います。
毎月どれくらいかかるのか?
これは、各市によって計算方法が違いますので一慨にはいえませんが、だいたい皆さん国保よりも任意継続(給与明細の控除の欄、健康保険料の額×2倍)の金額の方が安いと言われますので、それ以上はすると思われておかれたほうがよいかと思います。
ちなみに、国民年金は23年度は15020円/月額です。
派遣の仕事についての質問と相談です。(長文です。)
現在派遣で働いています。
先日更新して8月末まで(いつも3ヶ月更新)契約があります。
今日、たまたま就労中にとある書類を上司に頼まれて探していたところ派遣社員を削減するべく選別リストのようなものをたまたま発見してしまいました。派遣が200人くらいいる会社なのですが、50人くらいまで人数を絞るというもので自分の名前も更新しないほうのリストに載っていました。まだ確定ではないと記載はありましたが。。
おそらく9月以降は更新しないということだと思われます。
とりあえず、見なかったことにして働きますが、知ってしまったのでその後のことを考えて今から就職活動するべきでしょうか?その場合、途中でいい会社が見つかったら途中で切って次に行くべきでしょうか?契約違反とはいっても派遣先も終了してもいいと思っているのですから、それほど厳しい対処してくるとは思えないのですが…。
このような場合派遣終了ですと言われるまで仕事をしていたとして、失業保険は普通の会社の解雇と同じ扱いでもらえるのでしょうか?(雇用保険には加入しています)
昼間も同じ質問させていただいたのですが、話がまとまっていなかったので再度質問させていただきました。
皆様のご意見をお聞かせください。
現在派遣で働いています。
先日更新して8月末まで(いつも3ヶ月更新)契約があります。
今日、たまたま就労中にとある書類を上司に頼まれて探していたところ派遣社員を削減するべく選別リストのようなものをたまたま発見してしまいました。派遣が200人くらいいる会社なのですが、50人くらいまで人数を絞るというもので自分の名前も更新しないほうのリストに載っていました。まだ確定ではないと記載はありましたが。。
おそらく9月以降は更新しないということだと思われます。
とりあえず、見なかったことにして働きますが、知ってしまったのでその後のことを考えて今から就職活動するべきでしょうか?その場合、途中でいい会社が見つかったら途中で切って次に行くべきでしょうか?契約違反とはいっても派遣先も終了してもいいと思っているのですから、それほど厳しい対処してくるとは思えないのですが…。
このような場合派遣終了ですと言われるまで仕事をしていたとして、失業保険は普通の会社の解雇と同じ扱いでもらえるのでしょうか?(雇用保険には加入しています)
昼間も同じ質問させていただいたのですが、話がまとまっていなかったので再度質問させていただきました。
皆様のご意見をお聞かせください。
4月に派遣切りあったものです。
見なかった事にして8月末まで働いた方が良いです。
契約終了で派遣会社が新しい派遣先を見つけられないときは
会社都合で雇用保険の給付がもらえるから。
途中で辞めると派遣会社が新しい派遣先を見つけられないときは
自己都合になり雇用保険の給付3ヶ月待たないと行けないですよ
見なかった事にして8月末まで働いた方が良いです。
契約終了で派遣会社が新しい派遣先を見つけられないときは
会社都合で雇用保険の給付がもらえるから。
途中で辞めると派遣会社が新しい派遣先を見つけられないときは
自己都合になり雇用保険の給付3ヶ月待たないと行けないですよ
現在扶養の場合、失業保険を貰う時に必要な手続きを教えて下さい。
妊娠で受給期間を延長していました。丸三年扶養に入っています。
5/25が第1回の認定日で入金は5日以内と聞いています。
無知でお恥ずかしいのですが、受給額が3612以上なので、扶養から外れなければならないのに、未だに手続きをしていません。
今からでは扶養から外れる手続きには間に合わないでしょうか?
振り込み後に手続きをした場合は罰則などあるのでしょうか?
扶養から外れた場合、国民健康保険と国民年金に加入しないといけないそうですが、国民健康保険は世帯主の年収が580万の場合はいくらくらいになりますか?
3ヶ月で47万受給できると思うのですが、扶養から外れて諸々の支払いや税金を考えたらほとんど手元に残らないから扶養のままの方が良いということはありますか?
妊娠で受給期間を延長していました。丸三年扶養に入っています。
5/25が第1回の認定日で入金は5日以内と聞いています。
無知でお恥ずかしいのですが、受給額が3612以上なので、扶養から外れなければならないのに、未だに手続きをしていません。
今からでは扶養から外れる手続きには間に合わないでしょうか?
振り込み後に手続きをした場合は罰則などあるのでしょうか?
扶養から外れた場合、国民健康保険と国民年金に加入しないといけないそうですが、国民健康保険は世帯主の年収が580万の場合はいくらくらいになりますか?
3ヶ月で47万受給できると思うのですが、扶養から外れて諸々の支払いや税金を考えたらほとんど手元に残らないから扶養のままの方が良いということはありますか?
失業保険の需給をされる場合、おっしゃるとおり扶養から外れないといけません。
「外れないといけない」という言葉のとおり、
失業保険をもらいながら扶養家族のままでいる。というわけにはいきません。
手続きに関しては、今からでも間に合います。
というか、いつ手続きをしても、受給期間までさかのぼって
保険・年金の扶養家族の資格を切られます。
罰則などは無いかと思いますが、
手続きが遅いと、扶養家族の資格が切れた証明書の発行が遅れ、
国民保険・国民年金の手続きをするのが遅れ、
その間に病院などにいく場合、一旦10割を負担しないといけなくなります。
(保険の手続き後、7割分返してもらうよう請求できます)
国民健康保険料については、市町村により保険料の決め方が違いますので、
いくらくらいになるかはわかりません。
また、一般的には世帯主さんの年収は、保険料の軽減判定にしか関係しませんので、
質問者さんの昨年の年収により保険料が決まります。
失業保険については非課税の収入ですので、
来年、今回もらわれた失業手当に税金がかかったりすることはありません。
健康保険・年金の支払額を超えることはさすがに無いと思いますし、
上記の支払いを世帯主さんがされる場合、所得控除の対象にもなりますので、
失業手当を受け取られたほうが良いでしょう。
「外れないといけない」という言葉のとおり、
失業保険をもらいながら扶養家族のままでいる。というわけにはいきません。
手続きに関しては、今からでも間に合います。
というか、いつ手続きをしても、受給期間までさかのぼって
保険・年金の扶養家族の資格を切られます。
罰則などは無いかと思いますが、
手続きが遅いと、扶養家族の資格が切れた証明書の発行が遅れ、
国民保険・国民年金の手続きをするのが遅れ、
その間に病院などにいく場合、一旦10割を負担しないといけなくなります。
(保険の手続き後、7割分返してもらうよう請求できます)
国民健康保険料については、市町村により保険料の決め方が違いますので、
いくらくらいになるかはわかりません。
また、一般的には世帯主さんの年収は、保険料の軽減判定にしか関係しませんので、
質問者さんの昨年の年収により保険料が決まります。
失業保険については非課税の収入ですので、
来年、今回もらわれた失業手当に税金がかかったりすることはありません。
健康保険・年金の支払額を超えることはさすがに無いと思いますし、
上記の支払いを世帯主さんがされる場合、所得控除の対象にもなりますので、
失業手当を受け取られたほうが良いでしょう。
雇用保険(失業保険)について
今年結婚をするのですが、新居での生活が始まると通勤が困難になるため、丸10年勤めた幼稚園を3月末に退職しました。
幼稚園教諭という職業上、年度途中での退職が難しく、キリのいい3月末で正職員を退職。今は同じ職場でパートとして、月~金で1日4時間程度勤務しています。そのパートも7月までの期間限定です。(8月入籍と同時に引越し予定のため)
つい先日、離職票と雇用保険についての冊子が届きました。
今の幼稚園でのパート勤務は7月までで、8月以降は新居に引っ越してから新たに職を考えたいと思っています。
しかし、8月からは当面の収入のあてがなくなってしまうので、失業保険が受給されるのであれば、やはりそれは貰っておきたいというのが真理です。
このような場合、ハローワークでの手続きはいつ頃行ったらいいのでしょうか?
今年結婚をするのですが、新居での生活が始まると通勤が困難になるため、丸10年勤めた幼稚園を3月末に退職しました。
幼稚園教諭という職業上、年度途中での退職が難しく、キリのいい3月末で正職員を退職。今は同じ職場でパートとして、月~金で1日4時間程度勤務しています。そのパートも7月までの期間限定です。(8月入籍と同時に引越し予定のため)
つい先日、離職票と雇用保険についての冊子が届きました。
今の幼稚園でのパート勤務は7月までで、8月以降は新居に引っ越してから新たに職を考えたいと思っています。
しかし、8月からは当面の収入のあてがなくなってしまうので、失業保険が受給されるのであれば、やはりそれは貰っておきたいというのが真理です。
このような場合、ハローワークでの手続きはいつ頃行ったらいいのでしょうか?
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間です。
7月までパートをするのであればそれが終わって申請したほうがいいと思います。
それで、申請する時に結婚のため通勤により通勤不可能になることにより退職した場合は普通は「特定理由離職者」になって給付制限3ヶ月がなくて早く受給できるのですが、退職から期間があいていますからHWで認めてくれるかどうか疑問です。
一度、HWに確認された方がいいと思います。
7月までパートをするのであればそれが終わって申請したほうがいいと思います。
それで、申請する時に結婚のため通勤により通勤不可能になることにより退職した場合は普通は「特定理由離職者」になって給付制限3ヶ月がなくて早く受給できるのですが、退職から期間があいていますからHWで認めてくれるかどうか疑問です。
一度、HWに確認された方がいいと思います。
アデコの派遣社員です。出産手当について。
アデコで7年同じ就業先に勤務しています。
今、妊娠3ヶ月、出産予定日は8/3です。
産休を希望ですが、現在の就業先は派遣社員からパート社員への切り替えを推進しており、現在私が派遣社員で在籍しているのも、特別な事です。
よって、派遣社員での復帰は無理だと思います。
少し私なりに調べてみましたが、同じ就業先に復帰が確定していないと産休は取れなかったと体験談がありました。
そこで、出来る限り頂ける手当ては頂きたいと思っています。
・1年以上同じ就業先に勤務している事・・・クリア
・出産手当金は出産予定日42日前まで在籍(はけんぽの被保険者であること)・・・6月末付けの退社
・社会保険資格喪失日に仕事をしていない事・・・6/17最終出勤日にし、有給消化する。
上記の手順で、出産手当金は受給できますか?
又、産後には失業保険も受給可能ですか?
実際に受給された方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
アデコで7年同じ就業先に勤務しています。
今、妊娠3ヶ月、出産予定日は8/3です。
産休を希望ですが、現在の就業先は派遣社員からパート社員への切り替えを推進しており、現在私が派遣社員で在籍しているのも、特別な事です。
よって、派遣社員での復帰は無理だと思います。
少し私なりに調べてみましたが、同じ就業先に復帰が確定していないと産休は取れなかったと体験談がありました。
そこで、出来る限り頂ける手当ては頂きたいと思っています。
・1年以上同じ就業先に勤務している事・・・クリア
・出産手当金は出産予定日42日前まで在籍(はけんぽの被保険者であること)・・・6月末付けの退社
・社会保険資格喪失日に仕事をしていない事・・・6/17最終出勤日にし、有給消化する。
上記の手順で、出産手当金は受給できますか?
又、産後には失業保険も受給可能ですか?
実際に受給された方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
派遣で産休中の者です。
>同じ就業先に復帰が確定していないと産休は取れなかった
これが大前提のようですが、担当営業いわく現実的には育休後復帰の同意をとることはほぼ不可能とのこと。
なので、産休・育休中は派遣会社で直接雇用という形にして取らせてもらうケースがほとんど、らしいです。
私も派遣先との契約は終了したのですが、そのようにしていただきました。
復帰する際には、新しい派遣先を紹介してくださるそうです。
担当営業の裁量もあるのかもしれませんが、私の場合は「もらえるものはもらってください!」という感じで最大限手当てがもらえるよう調整してもらえました。
まずは派遣会社に相談してみてはいかがでしょう。
>同じ就業先に復帰が確定していないと産休は取れなかった
これが大前提のようですが、担当営業いわく現実的には育休後復帰の同意をとることはほぼ不可能とのこと。
なので、産休・育休中は派遣会社で直接雇用という形にして取らせてもらうケースがほとんど、らしいです。
私も派遣先との契約は終了したのですが、そのようにしていただきました。
復帰する際には、新しい派遣先を紹介してくださるそうです。
担当営業の裁量もあるのかもしれませんが、私の場合は「もらえるものはもらってください!」という感じで最大限手当てがもらえるよう調整してもらえました。
まずは派遣会社に相談してみてはいかがでしょう。
関連する情報