派遣で、45歳以上、180日の給付ありですか?
派遣の失業保険について、お伺いしたいです。
現在の職場で 1年いて、更新は3ヶ月ごと。契約満了で自分から更新しないとした場合、ほとんどの場合、派遣会社は、契約満了とし、給付制限なしに失業保険がもらえると聞きました。
これが、派遣企業から契約更新しないと言われた場合、45歳以上だと180日の給付があるのでしょうか?
直接雇用だと、解雇になり180日だと言われていますが、派遣は、派遣会社との契約のため、条件が悪かろうと次の仕事を持ってきた場合、待機なしの180日の給付には、ならないのでしょうか?
ポイントは、45歳以上、派遣で契約更新なしの場合、180日かどうかなんですが。
よろしくお願いします。
派遣の失業保険について、お伺いしたいです。
現在の職場で 1年いて、更新は3ヶ月ごと。契約満了で自分から更新しないとした場合、ほとんどの場合、派遣会社は、契約満了とし、給付制限なしに失業保険がもらえると聞きました。
これが、派遣企業から契約更新しないと言われた場合、45歳以上だと180日の給付があるのでしょうか?
直接雇用だと、解雇になり180日だと言われていますが、派遣は、派遣会社との契約のため、条件が悪かろうと次の仕事を持ってきた場合、待機なしの180日の給付には、ならないのでしょうか?
ポイントは、45歳以上、派遣で契約更新なしの場合、180日かどうかなんですが。
よろしくお願いします。
まず、質問者の方から契約を更新しない場合は自己都合退職になり、給付制限が付きすぐに失業保険は受給できません。
仮に会社側から契約更新しない場合、派遣会社はすぐには離職票は発行しません。
契約満了の後、一ヶ月の間に派遣会社は次の就職先を紹介します。
その紹介を質問者の方が断れば、契約満了日まで遡り、自己都合として離職票を出すのが一般的です。
これが、派遣会社との中では落とし穴ですね。
つまり、会社側の都合で契約満了となっても、満了後一ヶ月の間に次の仕事を紹介するから、仕事して下さいねという形になります。
もし、この一ヶ月の間に派遣会社から全く紹介されなければ、勿論特定離職退職者となり給付制限なく失業保険は受給できます。(殆どないみたいですが)
もしその場合は、180日の支給日数になりますね。
また自己都合退職の場合、質問者の方は90日の支給日数になります。
仮に会社側から契約更新しない場合、派遣会社はすぐには離職票は発行しません。
契約満了の後、一ヶ月の間に派遣会社は次の就職先を紹介します。
その紹介を質問者の方が断れば、契約満了日まで遡り、自己都合として離職票を出すのが一般的です。
これが、派遣会社との中では落とし穴ですね。
つまり、会社側の都合で契約満了となっても、満了後一ヶ月の間に次の仕事を紹介するから、仕事して下さいねという形になります。
もし、この一ヶ月の間に派遣会社から全く紹介されなければ、勿論特定離職退職者となり給付制限なく失業保険は受給できます。(殆どないみたいですが)
もしその場合は、180日の支給日数になりますね。
また自己都合退職の場合、質問者の方は90日の支給日数になります。
離職票について。
派遣で丸四年就業しておりましたが
雇い止めの為、今月末で
退職予定となっております。
雇い止めが決まってから
軽く出社拒否のような
吐き気や気だるさがつきまとい
体の調子も良くないです。
その理由は自分でも検討がついていて
ストレスの原因もハッキリしています。
私の退職が決まってから
周りがよそよそしく感じ
隣の社員さんは挨拶すら
してくれなくなりました。
仕事を評価してもらえなかった
悔しさも拭えないのです。
でも、これが派遣のデメリットなので
仕方ないと諦めざるえません。
でも、それが体調に現れ始め
あれだけ仕事が楽しかった反動か
今は苦痛で仕方ありません。
あと、半月残っていますが
今すぐにでも辞めて
心身共にユックリしたいです。
私がこれらの理由を示し
半月、契約を切り上げて
今の会社を退職した場合
離職票には会社都合でなく
自己都合となりますか?
それと、もう一点ですが。
私の給料日は
15日で締めた給料は月末に。
月末に締めた給料は
翌月の15日に支払われます。
収入がない期間を
出来るだけ空けたくありません。
今月末で退職した場合
GW.明けに離職票が届くと
派遣会社に言われています。
今月末まで働いた場合
来月の15日まで収入があります。
5月の末には
失業保険を貰いたいのですが
それは可能でしょうか?
連休を挟んでいる為
失業保険の手続きが遅れる
などの事情が絡むのであれば
前述に記載した通りに
半月早く退職を切り上げて
連休に入る前に
離職票を受け取った方が
収入がない期間を
あまり空けずにすみますか?
(勿論、離職票の記載を
会社都合としてもらえたらの話です。)
この場合は4月末が
最後の給料日なので
5月の中旬には失業保険を
受け取れるようにしたいです。
どなたか詳しい方。
是非、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
派遣で丸四年就業しておりましたが
雇い止めの為、今月末で
退職予定となっております。
雇い止めが決まってから
軽く出社拒否のような
吐き気や気だるさがつきまとい
体の調子も良くないです。
その理由は自分でも検討がついていて
ストレスの原因もハッキリしています。
私の退職が決まってから
周りがよそよそしく感じ
隣の社員さんは挨拶すら
してくれなくなりました。
仕事を評価してもらえなかった
悔しさも拭えないのです。
でも、これが派遣のデメリットなので
仕方ないと諦めざるえません。
でも、それが体調に現れ始め
あれだけ仕事が楽しかった反動か
今は苦痛で仕方ありません。
あと、半月残っていますが
今すぐにでも辞めて
心身共にユックリしたいです。
私がこれらの理由を示し
半月、契約を切り上げて
今の会社を退職した場合
離職票には会社都合でなく
自己都合となりますか?
それと、もう一点ですが。
私の給料日は
15日で締めた給料は月末に。
月末に締めた給料は
翌月の15日に支払われます。
収入がない期間を
出来るだけ空けたくありません。
今月末で退職した場合
GW.明けに離職票が届くと
派遣会社に言われています。
今月末まで働いた場合
来月の15日まで収入があります。
5月の末には
失業保険を貰いたいのですが
それは可能でしょうか?
連休を挟んでいる為
失業保険の手続きが遅れる
などの事情が絡むのであれば
前述に記載した通りに
半月早く退職を切り上げて
連休に入る前に
離職票を受け取った方が
収入がない期間を
あまり空けずにすみますか?
(勿論、離職票の記載を
会社都合としてもらえたらの話です。)
この場合は4月末が
最後の給料日なので
5月の中旬には失業保険を
受け取れるようにしたいです。
どなたか詳しい方。
是非、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
何が勘違いをされているようですが、、
収入が切れないようにするには、すぐに就職先を見つけることでしょう。。。
失業給付目当てでいていはいけません。。
①契約期間を途中で解約すれば、自己都合です。。雇い止めとは契約満了で更新しないことを言いますので、終了日を待たずに自ら退職するのは自己都合です。
②失業給付は、どんな理由であっても待期7日間があり、待期期間が経過してから受給期間が開始されたり、給付制限が開始されます。
原則では28日ごと1回の失業認定を受けて、失業認定日の前日分までが支給されることになっています。事前申告ではなく、経過した分しか支給されないことになります。
月の途中でもらいたいとか、月末までに支給してほしいというものではなく、失業していた事実を確認され、確認された日数分を認定日以後に支給するというものです。
失業認定日はハローワークが決定しますので、あなたがこの日がよいといって支給されるものではありません。
収入が切れないようにするには、すぐに就職先を見つけることでしょう。。。
失業給付目当てでいていはいけません。。
①契約期間を途中で解約すれば、自己都合です。。雇い止めとは契約満了で更新しないことを言いますので、終了日を待たずに自ら退職するのは自己都合です。
②失業給付は、どんな理由であっても待期7日間があり、待期期間が経過してから受給期間が開始されたり、給付制限が開始されます。
原則では28日ごと1回の失業認定を受けて、失業認定日の前日分までが支給されることになっています。事前申告ではなく、経過した分しか支給されないことになります。
月の途中でもらいたいとか、月末までに支給してほしいというものではなく、失業していた事実を確認され、確認された日数分を認定日以後に支給するというものです。
失業認定日はハローワークが決定しますので、あなたがこの日がよいといって支給されるものではありません。
失業保険について。
契約社員(大手工場の期間従業員)をしております。半年ごとの契約です。もうすぐ一年勤務になります。
次の更新の依頼は断り、契約満了したいと思っています。
その場合の失業保険の受給は、自己都合なので待機あるという人と、その場合は待機は無いという人がいて混乱しています。
どちらなのでしょうか?
契約社員(大手工場の期間従業員)をしております。半年ごとの契約です。もうすぐ一年勤務になります。
次の更新の依頼は断り、契約満了したいと思っています。
その場合の失業保険の受給は、自己都合なので待機あるという人と、その場合は待機は無いという人がいて混乱しています。
どちらなのでしょうか?
在職3年未満の期間満了退職は自己都合退職ですが、給付制限は付きません(直営)。
混乱しますよね、自ら更新を断った場合は派遣契約社員の場合は給付制限が付きます、直は付きません。
ただ、あくまでも自己都合ですので、被保険者期間は12ケ月必要です、有期雇用者独特の給付制限の無い自己都合退職になります。
混乱しますよね、自ら更新を断った場合は派遣契約社員の場合は給付制限が付きます、直は付きません。
ただ、あくまでも自己都合ですので、被保険者期間は12ケ月必要です、有期雇用者独特の給付制限の無い自己都合退職になります。
関連する情報