退職・結婚・引越しに伴う手続きについて教えてください!!
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。
今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。
ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。
退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。
引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…
失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。
そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?
友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…
国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。
いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。
恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…
宜しくお願いします。
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。
今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。
ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。
退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。
引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…
失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。
そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?
友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…
国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。
いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。
恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…
宜しくお願いします。
転勤族妻です。ご結婚おめでとうございます。引っ越しによる役所手続きはそれでOKです。
雇用保険の受給ですが、『(結婚により)転居し、遠距離通勤困難』は特定理由退職者扱いとなりますので、ハローワークで伝えてみてね。待機7日+1ヶ月後には受給できて(自己都合の4ヶ月後~受給より)優遇されます。(条件揃えば個別受給延長制度もあります)
私も、夫の転勤に伴い大阪から東京へ、転居したことにより離職経験した時は、特定理由退職者扱いで、給付制限の3か月が無く、7日の待機期間が過ぎたら1カ月後には受給出来てましたよ。
失業保険給付により旦那さんの扶養に留まれるか否かは、『失業保険をいくら貰ったかではなく、(130万の壁があります。130万を360日で割ってみてください)基本日額が3612円を越えたら、給付受けている間は年金事務所では基本、旦那さんの扶養から抜ける』と説明されました。
旦那さんの会社により、扶養に留まれるか見解対応が分かれると思いますので会社にお問い合わせされるのが確実です。
ご自身の退職により第2号(年金事務所に離職日資格喪失した雇用保険証持参し種別変更手続き)から、旦那さんの会社にて年金第3号に変更してもらってますか?
もし、旦那さんの扶養に入れないようなら、(失業保険給付中は)第1号に変更すべく、ご自身で年金事務所に出向いて手続きしなければなりません。保険料は月14000円台、4月からは月15000円台。給付済めば、受給終了した雇用保険受給資格者証を旦那さんの会社に確認・提出し、第3号になるべく扶養手続きしてもらいましょう。
健康保険は同じく、扶養から抜けるようなら、ご自身で役所の国民健康保険課にて国民健康保険に加入手続きします。受給済んだら、旦那さんの健康保険扶養に加入手続きしてもらいましょう。で、国民健康保険は脱退手続き、役所にてご自身でします。
いろいろ、諸手続き煩雑で大変ですが、しっかり確認しながら頑張ってね。
雇用保険の受給ですが、『(結婚により)転居し、遠距離通勤困難』は特定理由退職者扱いとなりますので、ハローワークで伝えてみてね。待機7日+1ヶ月後には受給できて(自己都合の4ヶ月後~受給より)優遇されます。(条件揃えば個別受給延長制度もあります)
私も、夫の転勤に伴い大阪から東京へ、転居したことにより離職経験した時は、特定理由退職者扱いで、給付制限の3か月が無く、7日の待機期間が過ぎたら1カ月後には受給出来てましたよ。
失業保険給付により旦那さんの扶養に留まれるか否かは、『失業保険をいくら貰ったかではなく、(130万の壁があります。130万を360日で割ってみてください)基本日額が3612円を越えたら、給付受けている間は年金事務所では基本、旦那さんの扶養から抜ける』と説明されました。
旦那さんの会社により、扶養に留まれるか見解対応が分かれると思いますので会社にお問い合わせされるのが確実です。
ご自身の退職により第2号(年金事務所に離職日資格喪失した雇用保険証持参し種別変更手続き)から、旦那さんの会社にて年金第3号に変更してもらってますか?
もし、旦那さんの扶養に入れないようなら、(失業保険給付中は)第1号に変更すべく、ご自身で年金事務所に出向いて手続きしなければなりません。保険料は月14000円台、4月からは月15000円台。給付済めば、受給終了した雇用保険受給資格者証を旦那さんの会社に確認・提出し、第3号になるべく扶養手続きしてもらいましょう。
健康保険は同じく、扶養から抜けるようなら、ご自身で役所の国民健康保険課にて国民健康保険に加入手続きします。受給済んだら、旦那さんの健康保険扶養に加入手続きしてもらいましょう。で、国民健康保険は脱退手続き、役所にてご自身でします。
いろいろ、諸手続き煩雑で大変ですが、しっかり確認しながら頑張ってね。
失業保険が出ますか?
2005年頃会社勤務
2010年4月より失業保険加入
2010年6月会社都合により退社
2010年10月同会社にパートとして再入社
再度失業保険加入
予想外な事が会社に起こり、
2011年4月より会社都合により週2日になり20H以内になってしまい失業保険離職
2011年5月また会社都合で退社予定
この場合失業保険は出ますか?
会社都合であれば6か月加入で失業保険が出る。と聞いてますが実際連続としては5か月のみ加入です。
その前に2010年4.5のみ同一会社にて加入をしてます。あわせると7か月加入してます。
以前も入りたい。と何度も言ってましたが、会社は理由をつけて入れず、法律が去年4月変わりやっと失業保険に入れた矢先の50人以上のクビ切りがあり私もクビになりました。当然その時失業保険は頂かず3か月間無職でした。(そのことで辞めた後会社に訴えるとまたズルい回答でした。色々聞いて周りましたが自分も無知だったから仕方ないと諦めました)
ちなみに現在扶養に入ってますが失業保険で扶養から外れなければいけない。となったら、国保に加入予定です
2005年頃会社勤務
2010年4月より失業保険加入
2010年6月会社都合により退社
2010年10月同会社にパートとして再入社
再度失業保険加入
予想外な事が会社に起こり、
2011年4月より会社都合により週2日になり20H以内になってしまい失業保険離職
2011年5月また会社都合で退社予定
この場合失業保険は出ますか?
会社都合であれば6か月加入で失業保険が出る。と聞いてますが実際連続としては5か月のみ加入です。
その前に2010年4.5のみ同一会社にて加入をしてます。あわせると7か月加入してます。
以前も入りたい。と何度も言ってましたが、会社は理由をつけて入れず、法律が去年4月変わりやっと失業保険に入れた矢先の50人以上のクビ切りがあり私もクビになりました。当然その時失業保険は頂かず3か月間無職でした。(そのことで辞めた後会社に訴えるとまたズルい回答でした。色々聞いて周りましたが自分も無知だったから仕方ないと諦めました)
ちなみに現在扶養に入ってますが失業保険で扶養から外れなければいけない。となったら、国保に加入予定です
ハローワークで受給資格を満たしているのか確認してもらった方が、ハッキリ分かりますよ。
失業手当の受給をしたことはないようなので、雇用保険加入期間は通算してもらえると思います。
ただし、失業手当の受給額は、失業保険加入していた最後の6ヶ月で計算します。
パートで働いてた時の約半分しかないです。
あと、雇用保険と健康保険の区別がついてないのではないでしょうか?
失業手当を受給したとしても、健康保険を扶養外れて国保にしなければならないかは、失業手当の受給額によります。
失業手当の受給をしたことはないようなので、雇用保険加入期間は通算してもらえると思います。
ただし、失業手当の受給額は、失業保険加入していた最後の6ヶ月で計算します。
パートで働いてた時の約半分しかないです。
あと、雇用保険と健康保険の区別がついてないのではないでしょうか?
失業手当を受給したとしても、健康保険を扶養外れて国保にしなければならないかは、失業手当の受給額によります。
失業保険について。
去年の12/28付で仕事を辞め12月30日付で旦那の扶養に入りました。妊娠していたので職安で失業保険の受け取りの延長手続きをしました。
7/20が出産予定日でなるべく早く働きに出たいのですが、失業保険を受け取るには旦那の扶養から外れないといけないのでしょうか?旦那の扶養に入ったまま職を探して失業保険を受け取る事はできないのでしょうか?もし旦那の扶養を外れなかなか職が見つからなかったら扶養に入ってなければ金銭的に苦しいです。正社員の職につきたいので就職に時間がかかりそうなので…よろしくお願いします。
去年の12/28付で仕事を辞め12月30日付で旦那の扶養に入りました。妊娠していたので職安で失業保険の受け取りの延長手続きをしました。
7/20が出産予定日でなるべく早く働きに出たいのですが、失業保険を受け取るには旦那の扶養から外れないといけないのでしょうか?旦那の扶養に入ったまま職を探して失業保険を受け取る事はできないのでしょうか?もし旦那の扶養を外れなかなか職が見つからなかったら扶養に入ってなければ金銭的に苦しいです。正社員の職につきたいので就職に時間がかかりそうなので…よろしくお願いします。
ご主人の会社の健康保険によって違ってきます。
配偶者に限り失業保険受給中(金額に関係なく)でも扶養認定可のところもありますし。ご主人に会社で聞いてもらいましょう。
一般的には失業保険受給中は認定不可のところが多いですけどね。
配偶者に限り失業保険受給中(金額に関係なく)でも扶養認定可のところもありますし。ご主人に会社で聞いてもらいましょう。
一般的には失業保険受給中は認定不可のところが多いですけどね。
失業保険について
再就職した賃金が失業保険でもらえる金額より下回る場合
差額はもらえるのですか?
それとも就職が決まった時点で失業給付金はもらえないのでしょうか
再就職した賃金が失業保険でもらえる金額より下回る場合
差額はもらえるのですか?
それとも就職が決まった時点で失業給付金はもらえないのでしょうか
もらえません。失業受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけ。県によるけど最低賃金で一番低いのは660円くらいなんだけど こんな条件だと手取り10万切ります。 失業給付で月13万くらいもらっていても そんなの一切関係なし
そんな会社に就職したあなたが悪い。嫌なら辞めて別の会社探して下さいですよ
ちなみに受給資格は一度申請したら 就職成功したけど嫌で1か月2か月で会社やめてしまったら 失業しても受給資格ないですから。 厳密に言えば受給資格90日あったとして30日分すでに給付してたら残り60日分から支給開始。全額支給しきったあとなら 最低新しい会社で1年雇用保険支払わないと 途中でやめてしまっても受給資格ありません
失業は差額はもらえるのですか? こんな制度じゃない。 失業給付日数1/3以上のこしてれば 就職支度金が小遣い程度支給されますけど
もらえるのは 就職決めた日から次回の失業認定日の間の給付金だけ
そんな会社に就職したあなたが悪い。嫌なら辞めて別の会社探して下さいですよ
ちなみに受給資格は一度申請したら 就職成功したけど嫌で1か月2か月で会社やめてしまったら 失業しても受給資格ないですから。 厳密に言えば受給資格90日あったとして30日分すでに給付してたら残り60日分から支給開始。全額支給しきったあとなら 最低新しい会社で1年雇用保険支払わないと 途中でやめてしまっても受給資格ありません
失業は差額はもらえるのですか? こんな制度じゃない。 失業給付日数1/3以上のこしてれば 就職支度金が小遣い程度支給されますけど
もらえるのは 就職決めた日から次回の失業認定日の間の給付金だけ
夫婦で雇用保険受給(失業保険受給)について。
旦那が自分のやりたい事を見つけたので今の会社を5月で退職します。
私は出産の為去年3月に退職しました。保育園が入れないので働けず、就職活動もできないので雇用保険受給期間延長はしましたが受給受けてませんでした。
旦那も仕事辞めるので働かなきゃいけないので雇用保険受給を手続きし本気で就職活動したいのですが、夫婦2人で雇用保険受給できるのですか?
旦那が自分のやりたい事を見つけたので今の会社を5月で退職します。
私は出産の為去年3月に退職しました。保育園が入れないので働けず、就職活動もできないので雇用保険受給期間延長はしましたが受給受けてませんでした。
旦那も仕事辞めるので働かなきゃいけないので雇用保険受給を手続きし本気で就職活動したいのですが、夫婦2人で雇用保険受給できるのですか?
夫婦で失業保険を受給してはいけない規則はありません。
受給期間の延長がどの程度認められているか分かりませんが、その期間内に所定給付日数を受給できるよう早期に申請してください。
受給期間の延長がどの程度認められているか分かりませんが、その期間内に所定給付日数を受給できるよう早期に申請してください。
私は前職は雇用保険もないフリーターのようなものでした。ここ一年ずっと無職で今も無職で預金を切り崩し生活していますがこれではいけないと今ヘルパー二級の学校に自費で
通っています。ところで介護職になる人には市町村から給付金が出るという噂を聞きました。私のように前職フリーターで失業保険もない者でも貰えるお金なのでしょうか。ちなみに名古屋市です。教えて下さい。
通っています。ところで介護職になる人には市町村から給付金が出るという噂を聞きました。私のように前職フリーターで失業保険もない者でも貰えるお金なのでしょうか。ちなみに名古屋市です。教えて下さい。
私は名古屋市ではないので、名古屋市固有の制度で給付金があるかどうか分からないので、申し訳ないです。
ハローワークの職業訓練(基金だけではなく職業訓練校等も)一定の条件に入れば世帯主12万円、それ以外10万円の生活支援給付金がもらえます。
しかも、ヘルパー2級の職業訓練なら沢山あり、全て無料で受講できます。
ハローワークの職業訓練(基金だけではなく職業訓練校等も)一定の条件に入れば世帯主12万円、それ以外10万円の生活支援給付金がもらえます。
しかも、ヘルパー2級の職業訓練なら沢山あり、全て無料で受講できます。
関連する情報