自己都合にて失業し、3ヶ月間の給付制限があります。
4月26日に失業保険説明会があり、初回認定日は5月2日です。
その6日間の間に求職活動を2回以上しないといけないのでしょうか?
それとも初回認定日5月2日
以降から次の認定日までに2回以上活動をしないといけないのでしょうか?
ある人は、3回以上の求職活動が必要と聞きました。どのような方が3回以上に当てはまるのでしょうか?
4月26日に失業保険説明会があり、初回認定日は5月2日です。
その6日間の間に求職活動を2回以上しないといけないのでしょうか?
それとも初回認定日5月2日
以降から次の認定日までに2回以上活動をしないといけないのでしょうか?
ある人は、3回以上の求職活動が必要と聞きました。どのような方が3回以上に当てはまるのでしょうか?
『自己都合』の場合、受給資格決定日から7日間の待機を経て、3ヶ月の給付制限があります。給付制限期間中に1回の認定日(今回は5月2日)があり、制限期間経過後の最初の認定日(実質2回目)があります。待機経過以降2回目の認定日までに3回の求職活動が必要です。また初回認定時の求職活動実績報告についてはうたってありませんが、必ず来所することを義務つけてます。初回は求職活動ゼロでも良さそうですが、4月26日の説明会が求職活動1回にカウントされますから、それを初回認定時に実績報告すれば良いと思います。ですから2回目までに実質2回の求職活動すれば合計3回となります。
認定日2回目以降は、その次の認定日までに2回以上の活動は必要です。『会社都合』での退職の場合は給付制限は有りませんが、質問者のように給付制限がある方は必ず3回以上の求職活動が必要です。
<補足について>初回認定時の失業認定申告書ですが、ハロワによっても異なると思いますが、我々のところは説明会時は簡単にすまされ、自分なりに記載し、初回認定時にそれを個別指導してくれました。その事ではないでしょうか?それと余談ですが、初回認定時には「現在の求人状況」「履歴書の書き方」の簡単な説明の他、セミナー受付も行ってくれました。
認定日2回目以降は、その次の認定日までに2回以上の活動は必要です。『会社都合』での退職の場合は給付制限は有りませんが、質問者のように給付制限がある方は必ず3回以上の求職活動が必要です。
<補足について>初回認定時の失業認定申告書ですが、ハロワによっても異なると思いますが、我々のところは説明会時は簡単にすまされ、自分なりに記載し、初回認定時にそれを個別指導してくれました。その事ではないでしょうか?それと余談ですが、初回認定時には「現在の求人状況」「履歴書の書き方」の簡単な説明の他、セミナー受付も行ってくれました。
性同一性障害(FTM)で、戸籍は女性のまま男性として働いています。
職場には一切何も話してません。
ですが、この度『社会保険加入』の話が上がりました。
以前にも一度話があったんですが、性別がばれるんじゃないかと思い、断りました。
理由がない限り、なるべく加入するようにとの事なので
2回目だし、さすがに断りにくくて悩んでいます。
この場合、やはり性同一性障害の事を話すしかないでしょうか?
何も言わず、普通に加入してもバレてしまいますか?
ちなみに、内容は『健康保険・失業保険・厚生年金』の加入になるようです。
職場には一切何も話してません。
ですが、この度『社会保険加入』の話が上がりました。
以前にも一度話があったんですが、性別がばれるんじゃないかと思い、断りました。
理由がない限り、なるべく加入するようにとの事なので
2回目だし、さすがに断りにくくて悩んでいます。
この場合、やはり性同一性障害の事を話すしかないでしょうか?
何も言わず、普通に加入してもバレてしまいますか?
ちなみに、内容は『健康保険・失業保険・厚生年金』の加入になるようです。
まずですが、基本的に 加入しなくてよい という選択はできないものです。
強制加入なので、入っていないこと自体が法令違反なのです。
病気や障害と加入は一切関係ないので、問題はないのですが
バレルというのは、本名と 職場名が異なるということでしょうか?
補足へ
バイトとか、契約社員とか関係なく
正社員の3/4以上の勤務時間 だいたい週30時間の勤務がある場合
強制加入となります。 希望を聞くという仕組みではないのです。
グレーゾーンの場合、希望を聞いて加入させる。
又は 勤務時間を調整する などは 実際に行われているようですけどね。
強制加入なので、入っていないこと自体が法令違反なのです。
病気や障害と加入は一切関係ないので、問題はないのですが
バレルというのは、本名と 職場名が異なるということでしょうか?
補足へ
バイトとか、契約社員とか関係なく
正社員の3/4以上の勤務時間 だいたい週30時間の勤務がある場合
強制加入となります。 希望を聞くという仕組みではないのです。
グレーゾーンの場合、希望を聞いて加入させる。
又は 勤務時間を調整する などは 実際に行われているようですけどね。
アドバイスお願いします!
私は今、求職中です。
ですが、家の都合上、活動できるのが来月からです。
失業保険の手続きは済ませており、今月末(7/30)の認定日で給付金がおります。
しかし忙しかったり期間があるので先延ばししてしまった為、求職実績を1回も残せておりません。今回の3回の実績が必要となります。
今からでも間に合いますでしょうか??また、どういった事をすれば簡単に実績を残せますか?
3ヶ月間あったのにも関わらず、実績が短期集中していたら不信に思われないか…不安です。
どなたか教えてください!
私は今、求職中です。
ですが、家の都合上、活動できるのが来月からです。
失業保険の手続きは済ませており、今月末(7/30)の認定日で給付金がおります。
しかし忙しかったり期間があるので先延ばししてしまった為、求職実績を1回も残せておりません。今回の3回の実績が必要となります。
今からでも間に合いますでしょうか??また、どういった事をすれば簡単に実績を残せますか?
3ヶ月間あったのにも関わらず、実績が短期集中していたら不信に思われないか…不安です。
どなたか教えてください!
簡単です。
一回ハローワークに行き「どこでも良いから3件の紹介状を発行」してもらえば良い。
ネットでもいいが、ハローワークでの実績が1回もないと疑われる可能性があります。
良い案件がない場合は、適当に選択(書類審査で落ちそうな会社)を選べば問題ないです。
>3ヶ月間あったのにも関わらず、実績が短期集中していたら不信に思われないか…不安です。
役所なんてそこまで考えません。
最低限の受給資格が有るか否かしか見ていませんから安心していいですよ。
一回ハローワークに行き「どこでも良いから3件の紹介状を発行」してもらえば良い。
ネットでもいいが、ハローワークでの実績が1回もないと疑われる可能性があります。
良い案件がない場合は、適当に選択(書類審査で落ちそうな会社)を選べば問題ないです。
>3ヶ月間あったのにも関わらず、実績が短期集中していたら不信に思われないか…不安です。
役所なんてそこまで考えません。
最低限の受給資格が有るか否かしか見ていませんから安心していいですよ。
只今失業保険をもらって求職中です。
基本的に次の認定日までに2回求職活動をしないといけないんですよね?
私は3月7日が認定日だったのですがこの認定日というのは、求職活動の1回になる
のですか?
それとも企業への応募やセミナーの参加とかでないと求職活動とみなされないんですか?
基本的に次の認定日までに2回求職活動をしないといけないんですよね?
私は3月7日が認定日だったのですがこの認定日というのは、求職活動の1回になる
のですか?
それとも企業への応募やセミナーの参加とかでないと求職活動とみなされないんですか?
Q_私は3月7日が認定日だったのですがこの認定日というのは、求職活動の1回になる のですか?
A_なりません
Q_それとも企業への応募やセミナーの参加とかでないと求職活動とみなされないんですか?
A_企業に必要な書類を送り審査してもうら必要があります
つまりは合否に関わらず書類審査を受ける事です。
仕事がしたくないけどお金が欲しいという理由で失業保険を貰っているのであれば、書類審査の時点で「週2は休みが欲しい」など絶対審査に落ちることを言えば落ちて尚、立派な求職活動になります。
A_なりません
Q_それとも企業への応募やセミナーの参加とかでないと求職活動とみなされないんですか?
A_企業に必要な書類を送り審査してもうら必要があります
つまりは合否に関わらず書類審査を受ける事です。
仕事がしたくないけどお金が欲しいという理由で失業保険を貰っているのであれば、書類審査の時点で「週2は休みが欲しい」など絶対審査に落ちることを言えば落ちて尚、立派な求職活動になります。
失業保険受給のための求職活動実績についての質問です。
初回の認定日にハローワークの求人情報を閲覧し、証明のゴム印をもらいました。
あと1回は求職活動が必要なのですが、ハローワークの求人情報の閲覧をもう一度することでカウントされるでしょうか?
それとも、4週間の間に閲覧による活動は1度だけという決まりはありますか?ちなみに札幌在住です。
初回の認定日にハローワークの求人情報を閲覧し、証明のゴム印をもらいました。
あと1回は求職活動が必要なのですが、ハローワークの求人情報の閲覧をもう一度することでカウントされるでしょうか?
それとも、4週間の間に閲覧による活動は1度だけという決まりはありますか?ちなみに札幌在住です。
閲覧は何回でもカウントされます。が、必要数は2回です。
他に求人への応募というのも必要になってきます。そのときは「ハロー」の人が教えてくれます。
他に求人への応募というのも必要になってきます。そのときは「ハロー」の人が教えてくれます。
この場合失業保険対象になりますか?
契約社員で日中働きながら、夜間の専門学校に通っていました。
しかし国家試験も控え実習も始まるということで、仕事は先日退職しました。
今収入ない状態です。国家試験にうかれば来年度4月から就職予定です。
この場合、給付対象にはならないでしょうか?やはり学業に専念するということでダメでしょうか・・・
契約社員で日中働きながら、夜間の専門学校に通っていました。
しかし国家試験も控え実習も始まるということで、仕事は先日退職しました。
今収入ない状態です。国家試験にうかれば来年度4月から就職予定です。
この場合、給付対象にはならないでしょうか?やはり学業に専念するということでダメでしょうか・・・
ダメですね。
雇用保険を受給する為には、働く意思があり『すぐ』にでも就職出来る状態でなければ受給する事が出来ません。
また、それらの意思表示をウソをついても認定日間に2回以上の求職活動が必要です。
次に、自己都合で辞めたのであれば受給申請をしても支給が始まるのは3ヶ月半~4ヶ月先になります。
4月就職予定であれば、僅かしか受給出来ませんよ。
雇用保険を受給する為には、働く意思があり『すぐ』にでも就職出来る状態でなければ受給する事が出来ません。
また、それらの意思表示をウソをついても認定日間に2回以上の求職活動が必要です。
次に、自己都合で辞めたのであれば受給申請をしても支給が始まるのは3ヶ月半~4ヶ月先になります。
4月就職予定であれば、僅かしか受給出来ませんよ。
関連する情報