パートで働いている会社で雇用保険を支払っていたのですが、事情があって労働時間が短くなり、雇用保険がかけられなくなってしまいまいした。
しばらくこの会社で働かせてもらうつもりですが、もし辞めるとなった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
以前支払っている分の雇用保険が適応されるのかが知りたいです。
資格喪失(普通はそれが退職)から1年間が受給期間なので、それ以上過ぎると受け取れなくなると思われます。
労働時間が週20時間未満ということですよね・・・・
[専業主婦のかたに質問です]
今携帯を持ってますか?
料金はどなたがお支払してますか…?


私は去年結婚し、携帯代は失業保険から支払いしてきたのですが、もうすぐ底をつきそうです。。。

旦那はau、私はドコモで、私は自分名義なので支払ってもらうのも悪いし、ただもう貯金がつきるので悩んでます…
(求職中ですが、病気があり診断書がでていて一定の職にしかつけません…)

この場合auに機種変?とかして旦那名義とかにして、払ってもらった方がいいのでしょうか…

旦那は不倫していて、不倫彼女と同じauに揃えてるみたいです…

私は実家が皆ドコモでファミ割が母と使えるので出来たらドコモがいいですが…

auで、旦那名義にされて、私と母との通話時間が長いとか調べられても嫌なので、できたら自分名義がいいですが…


私名義の携帯で、主人口座からの引落としなんてできないでしょうし………
ご意見お待ちしています(>_<)
去年結婚して、もう不倫していますって…公認の不倫なんですか?

携帯代は、通信費として生活費から支払いますよ。自分の口座にお金を入れればいいんじゃないですか?取引内容を見られたくないんであれば、専用の口座を作るとか…。

機種は、割引率の高い方を使えば良いと思います。質問内容からするとドコモの方がいいんじゃないですか?

不倫相手もauなんて…オプション使えばで24時間通話無料ですね…。

ドコモはサービスが良いですよね。ショップの対応もauより良いです。
国民健康保険の加入について
5月の中ごろに退職し、
病院にかからなければ、国民健康保険に加入しなくてもいいと本日まで誤解していたため
健康保険の手続きを放置したままで、5月から今まで未納でした。
(督促等はきていません。)

①再就職がきまり、正社員なのでそちらで健康保険に加入するだろうし、
 もういいかと思っていたのですが、
 その場合も5~8月分の請求が後から来て健康保険を納付しないといけないのでしょうか。
 (国民年金は請求書が来ると思いますし、払うつもりでいます。)

②現在7月20日から失業保険の受給を受けているため親の扶養にも入れませんが、
 どうしても納付しないといけないのであれば、無収入の6月だけでも親の扶養に入った計算をしてもらえるのでしょうか。(5月は収入が税込12万ほどで、7月8月は失業保険を受けているので入れないですよね?)


入社日が来々週からスタートと延びて、本日からあと10日無保険になってしまいます。
ですが、歯が痛むので明日病院に行きたいのです。
5~8月の保険料を支払うより
無保険の10割で診察を受けて、このまま国民健康保険の滞納分の支払いをしない方が安いのですが、後々請求されるのであれば保険料を支払い適用したいと思います。。。





回答お願いします。
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度です。
「健康保険」は、「国民健康保険」を含めた、国の医療保険制度の総称ではありません。

1.退職の翌日に自動的に国保に加入したことになっています。だから、すでに保険の料/税の滞納の状態なのです。
市町村が把握すれば、加入月数に応じた保険料/税を請求されます。

2.「被扶養者になれる資格がある」だけて、実際には手続きをしていないのですから認められません。

法律上、全ての人は国保に加入していることになっています。
勤めて健康保険(公務員共済や私学共済などを含む)に加入している人や、その被扶養者になっている人は「例外」の扱いです。
あなたは、「被扶養者」として認定されていないのですから、自動的に国保の被保険者です。

届け出や納付の義務があるのは世帯主ですから、親と同居しているのなら、ペナルティが来るのは世帯主である親にですね。
障害年金と障害訓練学校

また友人の相談ですが、彼は障害年金2級をもらっています。それと失業保険も同時に貰う予定です。
そこで質問です。障害年金を給付中に障害者訓練学校を行くと障害年金は、一時中止またはカット

ですか?

障害者年金は働いたら中止及び減額と書いてあるので少し判り辛いですがよろしくお願いします。
失業保険を受給しても障害年金は支給停止にはなりませんし、「障害年金は働いたら中止および減額」という説明も少し短絡過ぎます。

20歳前からの障害による障害基礎年金の場合は、所得が一定基準を上回ると一部または全部支給停止になります。

また、有期認定の場合は数年に1度の診断書提出が必要ですが、障害が軽くなったと判定されると等級が下がり支給停止になります。
あくまで障害状態を判定するのであり、就労したことを直接の理由として等級が下がるのではありません。実際、障害年金をもらいながら働いている障害者の方はたくさんいらっしゃいます。
うつ病で通院中、休職を経て先日退職し、転職活動を始める道を選択しました。しかし、不安と無気力感で履歴書を書いたり
ネットで探索したり、具体的な行動に移れません。似た経験のある方、最善策を教えてください
まだ通院中で不眠にも悩まされ、薬も飲み続けてるのですが、お金も底をつきはじめてます。一人暮らしで、両親からは、
<足りなくなったら仕送りする>と、支援してもらっています。会社から退職証明書なり離職票が届いたら、ハローワークに
行き失業保険をの手続きをしようと思います。昨年の年末から発症したのですが、家事をしたり、軽い運動をしたり、気の
会う友人と食事をしたり旅したりは、元気な人とほぼ同じように、できます。が、本文に書いたとおり、仕事を探すという行動
がまったくできないんじゃないか、という不安でいっぱいです。というか、何が自分に出来るのかも、考える気力も出ない感じ
です。友人、親からは、あせらないでいいから、とにかく治すこと、とアドバイスされてますが、自分は将来を悲観したり、自殺
したいと思ったり、一生治らないんじゃないかと思ったり、嫌な夢を見続けたりと、辛くてつい泣いてしまいます。五輪がおわり
ましたが、感動シーンを見ても何も感じません。焦りは禁物と、お医者様からも、親からも、親友からも言われて、うつの本
も読んで頭では理解してるのですが、心とからだが、言うことを聞かない状態です。焦るなということは、時間が解決してく
れるから、今は仕事のこと収入のことでくよくよしないことだとも分かっていますが、どうしても悲観的、脱力感、無気力感、
疎外感、といった気分が蔓延しています。私と同じような境遇を経験された方より、あたたかい最善策をお聞きしたいです。
どうぞよろくお願いします。
森田療法というのをご存知でしょうか?
個人でクリニックを開いている方もいらっしゃいますし、本もあります。
少し読んでみてはいかかでしょう。
精神科に通っていますが、会社の退職にあたり、診断書を頂きたいのですが、
簡単にいただけるものでしょうか。
掲題の通りです。
今年新卒採用で入社しましたが、社長からのプレッシャーにより、精神を崩したのと、不眠症になってしまいました。
精神科に通い薬を処方していただいているのですが、このたび限界になり退職の意思を伝えようと思っております。

失業保険の申請の際に病気の証明として診断書を頂きたいのですが、
現在病院に通っている状態でいきなり「診断書を頂きたい」と言って、医師からいただけるものなのでしょうか。

また医院には3回ほどの通院(1ヶ月半ぐらいで)なのですが、
どのように診断書を頂ける様切り出したらよいのでしょうか。

以上、アドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
もらえます。

経験者からの実体験を踏まえて、お話します。

もう退職されているのか、雇用契約期間中なのかは
わからないですが、診断書の作成依頼については
病院は、患者の立場を優先して支援してくれますよ。

失病手当て、や雇用保険からの給付金の受給の
即時対応についても、この手段で可能です。

診断書の作成は
現在はすぐにでも仕事に就ける。
今までは、就業先の会社の労働が原因で●●●●●となった。
自主退職を余儀なくされたが、会社側の業務内での圧迫に
よることで、このような事態になりました。

といった内容にすればよいですね。

診断書作成のあと、必ずコピーをとっておいて
それを、ハローワークに行きます。

失業受給者の手続きをまずします。

その後、雇用調整関連の窓口に、診断書を提出します。

認定後は、その当月中に、失業給付金が、あなたの指定口座に
入金されます。

3ヶ月間ですが、受給開始を短縮できるし
早く、次の仕事に付く活動が出きるので
がんばって下さい!!!!!!

補足:読みました。

手順と追記をします。
安心してください。

まず、退職をしたなら

1.ハローワークに行く
ハローワークに行って、窓口で「退職によって
求職と受給資格の手続きをしたいです。」
と窓口で伝えてください。

その際、「給付金支払い希望金融機関指定届」
の手続き
本人確認の為の証明書として「運転免許証」
写真(縦3㎝×横2.5㎝)を二枚
準備していきます。
求職申込書への記入等をする。
これで、受給資格決定日が定まりました。

2.雇用保険説明会(ハローワーク)
初回に講習会に期日を指定されますので
必ず参加します。
※病気や、親族の看病等で当日参加できない場合
事前にハロワークに連絡して、期日変更します。

このとき、
受給資格のしおり(青のA4サイズ)
筆記用具
失業認定申告書を持参とありますが
失業認定申告書については、当日配布されて
その場で記載します。

3.失業認定日
ハローワークでの雇用保険の失業給付
受給資格者の講習会初回の日が
失業認定日となります。

「雇用保険受給資格者証」を
受け取ります。

4.保険関係の手続き
※これをやっておかないと病院の診察などで費用が
実費になる場合もあるからです。

雇用保険の形態によって、社会保険から国民健康保険に
切り替えなければなりません。切替が必要な場合は、
近郊の社会保険事務所に行き、雇用保険被保険者証
(横長の1枚の用紙)、年金手帳、運転免許証、印鑑を
持参して、保険の切替を済ませます。

5.「雇用保険受給資格者証」
この書面での、項目番号13、離職年月日 理由
の部分の理由 は、 40 自己都合退職
となっています。

6.ハローワークで「病状証明書」の用紙をもらう
正確には
「雇用保険受給資格決定に係る病状証明書」
記載の注意事項
基本的に、ハローワークでは、再就職がいつでもできる
状態の失業者を対象として支援しますので
この書類の
「就業が不可能又は、困難と思われた期間が
ある場合は、ご記入ください」
とある項目の
平成○年○月○日頃~平成○年○月○日頃まで
の終了年月日は、失業手続きの前でなければ
なりません。

現在の状況では
(1)を選択して、記載する年月日は、上記の終了年月日
とします。

雇用期間中に病状が悪化、勤務疲労による○○○の
症状として云々。

上記を病院にて、記載してもらいます。

これと、失業給付関連の資料を持って、
ハローワークに行き、失業給付金給付の
手続きをします。

7. 「雇用保険受給資格者証」の変更手続き
この書面での、項目番号13、離職年月日 理由
の部分の理由 は、 40 自己都合退職 から
33 正当な理由のある自己都合退職
となります。

元の会社とは、一切関係ないところで手続きが
進行しますので、本人と会社との交渉などは、ありません。
もし、不当なこと、不利なことを会社側が言うなら
労働局に、すぐに連絡をして、会社に注意してもらう
ことも出来ます。

とにかく、仕事も大事ですが、健康はもっと大事ですから
前職でのトラウマや呪縛のような気分から早く脱却して
がんばってください!!
関連する情報

一覧

ホーム