就職活動続行か、派遣で勤務か・・・悩んでます。
現在就活中で、失業保険給付期間間近で、タイミングよく長期派遣で仕事が見つかった場合、派遣でもよいので仕事をするべきか正社員でもう少し頑張るべきでしょうか。
私について説明すると、
・20代後半・独身。近々結婚を考えている相手がいる。
・職歴はパート、正社員、派遣で事務(営業事務・受付事務等)を経験。
・事務職としてある程度どこでも通用する経験・自信あり。
・今後は事務職で正社員希望。
現在の状況は、
・失業保険がおりているので就職活動に専念。
・数をこなすことで面接にも慣れてきた。
・おしいとこまで行くがなかなか決まらない。
・条件がいい求人は倍率30、40倍にもなる。
・職安での希望職求人は居住地域は1日1件あるかないか。
・現在書類・面接がとおり最終選考結果待ちの求人あり(結果に自信なし・・・)
このような状況の中、失業保険の期間終了も迫っているとき、以前からお世話になっている派遣会社から自分の能力・職歴からぜひ紹介したいということで長期派遣を紹介してもらい他社との競合も無く面接でも先方もあっさりOK、あとは私の返事待ち。という状況になりました。(そこそこ大手でつぶれるような業種ではないです)条件もよく、結婚後も働きやすいとは思いますが正社員を諦めきれないのです。
不況だからこそちゃんとした正社員になっておいたほうが良いのか、正社員も派遣社員も求人が激減している中運よく働き口があるのだからひとまずそこで働くべきか・・・本当に悩んでいます。
給与面も低賃金で正社員か、ある程度時給が高い派遣か考えたり。(この場合年収で考えると正社員<派遣)
派遣時代、つい周りの正社員と比べて少し落ち込む気持ちも思い出したり・・・。
ちなみに、結婚後も働けるうちはずっと働いていきたいと考えていいます。
みなさんなら「派遣で働くor派遣を蹴って、もう一度正社員を探す」どちらを選びますか?
わかりづらい文章ですが、よろしくお願いします。
現在就活中で、失業保険給付期間間近で、タイミングよく長期派遣で仕事が見つかった場合、派遣でもよいので仕事をするべきか正社員でもう少し頑張るべきでしょうか。
私について説明すると、
・20代後半・独身。近々結婚を考えている相手がいる。
・職歴はパート、正社員、派遣で事務(営業事務・受付事務等)を経験。
・事務職としてある程度どこでも通用する経験・自信あり。
・今後は事務職で正社員希望。
現在の状況は、
・失業保険がおりているので就職活動に専念。
・数をこなすことで面接にも慣れてきた。
・おしいとこまで行くがなかなか決まらない。
・条件がいい求人は倍率30、40倍にもなる。
・職安での希望職求人は居住地域は1日1件あるかないか。
・現在書類・面接がとおり最終選考結果待ちの求人あり(結果に自信なし・・・)
このような状況の中、失業保険の期間終了も迫っているとき、以前からお世話になっている派遣会社から自分の能力・職歴からぜひ紹介したいということで長期派遣を紹介してもらい他社との競合も無く面接でも先方もあっさりOK、あとは私の返事待ち。という状況になりました。(そこそこ大手でつぶれるような業種ではないです)条件もよく、結婚後も働きやすいとは思いますが正社員を諦めきれないのです。
不況だからこそちゃんとした正社員になっておいたほうが良いのか、正社員も派遣社員も求人が激減している中運よく働き口があるのだからひとまずそこで働くべきか・・・本当に悩んでいます。
給与面も低賃金で正社員か、ある程度時給が高い派遣か考えたり。(この場合年収で考えると正社員<派遣)
派遣時代、つい周りの正社員と比べて少し落ち込む気持ちも思い出したり・・・。
ちなみに、結婚後も働けるうちはずっと働いていきたいと考えていいます。
みなさんなら「派遣で働くor派遣を蹴って、もう一度正社員を探す」どちらを選びますか?
わかりづらい文章ですが、よろしくお願いします。
結婚後も働きたいとのことですが、もしお子さんが出来たとしても
産休・育休を取得して続けるということでしょうか?
だとしたら、産休・育休が取れるかどうか確認した上で
取れるのなら正社員でもいいかと思います。
私の住む地域ではまだ一般事務の産休・育休は一般的ではなく、
基本的には退職の方向に動きます。
権利を主張するとますます立場が悪くなり、同僚も迷惑そうにします。
不景気の中産休育休のフォローが出来るほど人員も確保していませんし。
なので、私だったら給料のいい派遣で稼いで貯金します。
ちなみに、面接の際に結婚のお話はされましたか?
私はそれで面接を失敗し、正社員を諦めて派遣にしました。
もしこれから正社員の面接を受ける予定があるのでしたら
結婚のお話はのらりくらりとかわした方がいいと思います。
産休・育休を取得して続けるということでしょうか?
だとしたら、産休・育休が取れるかどうか確認した上で
取れるのなら正社員でもいいかと思います。
私の住む地域ではまだ一般事務の産休・育休は一般的ではなく、
基本的には退職の方向に動きます。
権利を主張するとますます立場が悪くなり、同僚も迷惑そうにします。
不景気の中産休育休のフォローが出来るほど人員も確保していませんし。
なので、私だったら給料のいい派遣で稼いで貯金します。
ちなみに、面接の際に結婚のお話はされましたか?
私はそれで面接を失敗し、正社員を諦めて派遣にしました。
もしこれから正社員の面接を受ける予定があるのでしたら
結婚のお話はのらりくらりとかわした方がいいと思います。
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
私の姉の事なのですが、現在夫婦共々無職でお金がありません。
家族構成を説明しますと・・・
夫(外国人)45歳
妻(日本人)44歳
息子(4月に高校生になる予定)
お国がららしいのですが夫さんの国では自分で稼いだお金は自分のものらしく、
結婚してからほとんど夫さんは家にお金は入れていません。
姉も外国人の方と結婚したという事でその国の風習?そういったものにはあまり口出しはしませんでした。
それと夫さんの仕事が会社員とかそういったものではなく、個人で中古車売買の仲介役や、骨董品の販売などで
小遣い程度の収入しかなかったから言わなかったっていうのもあります。
結婚当初は貧乏な姉を見て親戚中が夫さんを批判してきました
姉は会社員務めをしていましたが、会社が給料を払ってくれない事が度々あり、払ってもちゃんとした金額じゃなかったりで、さらに貧乏になっていきました。
(ちなみに会社の半分以上外国人の方が働いてて、税務署が入る事がないとてもいい加減な会社だったみたいです)
そして、「会社がいい加減なのは社長の勝手だけど、給料を払わない会社は会社じゃない!」と姉は会社を辞めてしまいました。
辞める前に労働基準局に行って会社の事を相談したりしてましたが、実際には、2人以上で訴えなければ行動は難しかったりで、そこの会社が正される事はありませんでした。
姉は今7ヶ月無職で何とか失業保険で生活してますが、来月で支給が終わります。
息子の高校入学準備にかかる費用やこれからの生活費などが無くどんどん元気がなくなっています。
職もアルバイトでもいいから!と必死で探していますが年も年なのでなかなか決まりません
息子の入学にかかる費用の為に唯一の軽四の車を手放そうと中古屋に駆けずり回ってるのを見て私がその費用(16万)を立て替えると言い、車を手放す事は踏みとどまりました(田舎なので車がないと職探しがさらに厳しくなります)
そこで質問なのですが、
生活保護、奨学金以外に何かお金を援助してもらえる国の制度はありますか?
姉は一度生活保護の申請をする為に役所に行ったのですが、担当者に
「まずは親戚全部の所得事情や援助してもらえる親戚いないか調べますから」
と言われ、親戚に迷惑はかけれない・・・と申請を諦めました。
※ちなみに夫さんとの離婚はありません。仲は良いので。。。
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
私の姉の事なのですが、現在夫婦共々無職でお金がありません。
家族構成を説明しますと・・・
夫(外国人)45歳
妻(日本人)44歳
息子(4月に高校生になる予定)
お国がららしいのですが夫さんの国では自分で稼いだお金は自分のものらしく、
結婚してからほとんど夫さんは家にお金は入れていません。
姉も外国人の方と結婚したという事でその国の風習?そういったものにはあまり口出しはしませんでした。
それと夫さんの仕事が会社員とかそういったものではなく、個人で中古車売買の仲介役や、骨董品の販売などで
小遣い程度の収入しかなかったから言わなかったっていうのもあります。
結婚当初は貧乏な姉を見て親戚中が夫さんを批判してきました
姉は会社員務めをしていましたが、会社が給料を払ってくれない事が度々あり、払ってもちゃんとした金額じゃなかったりで、さらに貧乏になっていきました。
(ちなみに会社の半分以上外国人の方が働いてて、税務署が入る事がないとてもいい加減な会社だったみたいです)
そして、「会社がいい加減なのは社長の勝手だけど、給料を払わない会社は会社じゃない!」と姉は会社を辞めてしまいました。
辞める前に労働基準局に行って会社の事を相談したりしてましたが、実際には、2人以上で訴えなければ行動は難しかったりで、そこの会社が正される事はありませんでした。
姉は今7ヶ月無職で何とか失業保険で生活してますが、来月で支給が終わります。
息子の高校入学準備にかかる費用やこれからの生活費などが無くどんどん元気がなくなっています。
職もアルバイトでもいいから!と必死で探していますが年も年なのでなかなか決まりません
息子の入学にかかる費用の為に唯一の軽四の車を手放そうと中古屋に駆けずり回ってるのを見て私がその費用(16万)を立て替えると言い、車を手放す事は踏みとどまりました(田舎なので車がないと職探しがさらに厳しくなります)
そこで質問なのですが、
生活保護、奨学金以外に何かお金を援助してもらえる国の制度はありますか?
姉は一度生活保護の申請をする為に役所に行ったのですが、担当者に
「まずは親戚全部の所得事情や援助してもらえる親戚いないか調べますから」
と言われ、親戚に迷惑はかけれない・・・と申請を諦めました。
※ちなみに夫さんとの離婚はありません。仲は良いので。。。
参考になれば…。
親族に調査の連絡が行くのは『3親等以内の親族』みたいです。『扶養照会』という形で書類が届く、と調べたサイトにはありました。
前に、市役所で貸付(借りるのは世帯主でなければいけない、借りられる金額は大きくない、借りたお金を各支払いに回すのであれば貸してくれない、お金は返さなければいけない)をしてくれるって話を聞いたのですが…。
市によって違うのかもしれませんが、一度調べて相談されてみたらいかがでしょうか…?経済的な悩みはよくわかりますので、早く仕事が見つかることを祈っています。
親族に調査の連絡が行くのは『3親等以内の親族』みたいです。『扶養照会』という形で書類が届く、と調べたサイトにはありました。
前に、市役所で貸付(借りるのは世帯主でなければいけない、借りられる金額は大きくない、借りたお金を各支払いに回すのであれば貸してくれない、お金は返さなければいけない)をしてくれるって話を聞いたのですが…。
市によって違うのかもしれませんが、一度調べて相談されてみたらいかがでしょうか…?経済的な悩みはよくわかりますので、早く仕事が見つかることを祈っています。
正社員(準社員)とバイト(パート)の違いについての質問です
私は現在ビン製造の工場で
3交代として約2年半働いています
もちろん夜勤もあります
24歳なので父親の扶養から抜けて社会保険に加入してます
社会保険に加入してるので社員扱いだと思うのですが
ボーナスはなく
寸志の扱いで2万円しかもらえてません
バイト(パート)なら寸志&国民健康保険
正社員(準社員)ならボーナス&社会保険だと思うのですが
私はまず会社の事務所にこの疑問を通してから労働基準局に。。。。って形で考えてるのですが
間違ってますか?
ちなみに毎月雇用保険や失業保険も引かれてます
私は現在ビン製造の工場で
3交代として約2年半働いています
もちろん夜勤もあります
24歳なので父親の扶養から抜けて社会保険に加入してます
社会保険に加入してるので社員扱いだと思うのですが
ボーナスはなく
寸志の扱いで2万円しかもらえてません
バイト(パート)なら寸志&国民健康保険
正社員(準社員)ならボーナス&社会保険だと思うのですが
私はまず会社の事務所にこの疑問を通してから労働基準局に。。。。って形で考えてるのですが
間違ってますか?
ちなみに毎月雇用保険や失業保険も引かれてます
労働基準局に聞けば間違いはありません。
しかし、その情報であればけっこうわかる方はたくさんいらっしゃると思います。
まず、24歳なので父親の扶養から抜けて社会保険に・・・というのではなく年間所得が不要範囲外だから社会保険に加入する以外にないのです。
社会保険に加入しているので、社員扱い・・・そういうことはありません。バイトでもパートでも社会保険に加入する要件が決まっています。
バイトなら寸志と国民健康保険、正社員ならボーナスと社会保険・・・これも違います。正社員でもボーナスはあくまでも業績給としている会社がほとんどで会社の業績が悪ければ社員でも寸志だとか支給されない事もありますし、雇用形態によって、年棒制であれば1年間にもらえる年収の額が決まっていてボーナスは無いという契約の人もいます。バイトでもボーナスをもらえる人も中にはいるでしょう。
今はパート・アルバイトの法律も改正されたようですからそのような差別的な事はしてはいけないのです。
その疑問であれば会社に言う前に労働基準局に聞いたほうが良いですよ。会社にその状況で質問をしたら言い方を丁寧にすればまだ大丈夫ですが、クレームのような姿勢でその内容を話したらかなり反感を得てしまいます。
詳しい雇用契約内容は上記に書いていないので言えませんが、今質問者様が書いている内容だけであれば会社は間違えておりません。
毎月、雇用保険が引かれるのも当然です。失業保険とは雇用保険の中の言葉で、仕事をやめても職が見つからない場合に支給される求職者給付というもので基本手当と呼ばれているのです。
全て説明しているとものすごい量になってしまうので、是非一度労働基準局などに質問してみて下さい。
会社に対しての疑心暗鬼がなくなると思います。
しかし、その情報であればけっこうわかる方はたくさんいらっしゃると思います。
まず、24歳なので父親の扶養から抜けて社会保険に・・・というのではなく年間所得が不要範囲外だから社会保険に加入する以外にないのです。
社会保険に加入しているので、社員扱い・・・そういうことはありません。バイトでもパートでも社会保険に加入する要件が決まっています。
バイトなら寸志と国民健康保険、正社員ならボーナスと社会保険・・・これも違います。正社員でもボーナスはあくまでも業績給としている会社がほとんどで会社の業績が悪ければ社員でも寸志だとか支給されない事もありますし、雇用形態によって、年棒制であれば1年間にもらえる年収の額が決まっていてボーナスは無いという契約の人もいます。バイトでもボーナスをもらえる人も中にはいるでしょう。
今はパート・アルバイトの法律も改正されたようですからそのような差別的な事はしてはいけないのです。
その疑問であれば会社に言う前に労働基準局に聞いたほうが良いですよ。会社にその状況で質問をしたら言い方を丁寧にすればまだ大丈夫ですが、クレームのような姿勢でその内容を話したらかなり反感を得てしまいます。
詳しい雇用契約内容は上記に書いていないので言えませんが、今質問者様が書いている内容だけであれば会社は間違えておりません。
毎月、雇用保険が引かれるのも当然です。失業保険とは雇用保険の中の言葉で、仕事をやめても職が見つからない場合に支給される求職者給付というもので基本手当と呼ばれているのです。
全て説明しているとものすごい量になってしまうので、是非一度労働基準局などに質問してみて下さい。
会社に対しての疑心暗鬼がなくなると思います。
失業保険受給までの期間の扶養について
初めまして。
3月付けで5年勤めていた会社をやめました。
失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
今年の私の収入は60万ぐらいです。
旦那とは、同じ会社で結婚して働き方を変えたいため辞めました。
会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
保険会社は、大阪薬業で扶養の範囲は収入130万以下となっています。
失業保険の手続きをするにも離職証明書が来ないので、申請もできません。
何故、扶養に入れないのでしょうか?
初めまして。
3月付けで5年勤めていた会社をやめました。
失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
今年の私の収入は60万ぐらいです。
旦那とは、同じ会社で結婚して働き方を変えたいため辞めました。
会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
保険会社は、大阪薬業で扶養の範囲は収入130万以下となっています。
失業保険の手続きをするにも離職証明書が来ないので、申請もできません。
何故、扶養に入れないのでしょうか?
あなたの言われますように一応130万未満となっていますが、失業保険の受給が完了するまで扶養になれないというのであれば、それも健康保険組合の基準なのかもしれません。
納得がいかない場合には、健保組合にご相談して確認をされるのもありです。
また自己都合の場合には3か月の待機期間もありますので、この間には国保と国民年金1号に加入されることになってしまいますので、きちんと説明を受けて見られたらどうでしょう。
納得がいかない場合には、健保組合にご相談して確認をされるのもありです。
また自己都合の場合には3か月の待機期間もありますので、この間には国保と国民年金1号に加入されることになってしまいますので、きちんと説明を受けて見られたらどうでしょう。
関連する情報