育児休暇中に会社が民事再生法を申請していました。。
先日も同じ内容で質問させて頂きましたが、質問内容に間違いがあり、カテゴリーがずれてしまったかもしれませんので度々失礼致します。
当方は5月の頭から育児休暇中です。正社員で働いていたので、出産手当金も支給してもらい現在は育児休暇の給付をうけております。
そんな中、最近会社が民事再生法を申請したと聞きました。(会社からは全く何も聞かされておらず、全く会社とは関係のない知人から聞きました。)
事実上の倒産という事で、今後の育児休業手当は今後もきちんと支給されるのでしょうか??
また、本来は育児休業後に復帰する予定でしたが恐らくこの様な状況では戻れないと思うので、その際に失業保険の手当は支給されるのでしょうか?
育児休業がまた続くので、失業保険がきちんと支給されるのか不安です。
会社に聞くのは、休業してからは全く連絡をとっていないので聞きにくく、同僚に聞いても会社の状況ですらよく
わからない。。との事でした。
何卒、宜しくお願い致します。
確かに「民事再生法の申請=事実上の倒産状態」なのですが
「ごく普通の倒産」が「倒産の日をもって会社がなくなってしまい、営業終了するのはもちろん、社員もいきなり解雇になる」のと違い
民事再生は「債権者さんの許可のもと、会社の営業そのものは存続しながら経営を再建するので、
会社もなくならないし、社員がある日突然解雇になるようなこともない」制度です。

もちろん、経営再建のためにそれなりのリストラなどが行われる可能性はありますが
「民事再生の申請=民事再生の申請日時点で会社をクビになった」わけじゃないので
「社員として今の会社で育児休業を取っている」ことに変わりはなく、
育児休業給付金の支給は変わりなく行われます。

ただし、会社再建の中で「育児休業明けまでの時点で、会社が別法人へ売却・経営委譲され
社員はいったん今の会社を退職し、売却先に再雇用される」ような形になった場合
「いったん今の会社を退職した」時点で育児休業は終了してしまいます。

退職ではなく「転籍」で別会社に移った場合には、雇用保険が今のまま引き継がれるので
引き続き育児休業は継続するのですが
「いったん退職して再雇用」になると、再雇用時点で雇用保険の加入者番号も変更になってしまうため
引き続き育児休業、ということにならないんです。

リストラの関係で復帰できないまま退職、となった場合や
会社が結局完全に倒産してしまい、「ある日突然解雇」状態になった場合も、
ちゃんと失業保険はもらえます。

倒産やリストラによる解雇は会社都合の退職となりますので
自己都合退職よりも給付制限期間に関していい条件で失業保険給付をうけられます。
雇用保険に関して
現在海外に親会社がある日本の零細企業の社長をしております。社員数は現在2名です。

社長に就任したのは1年前です。 14年前に入社して、社員として11年間働いてきました。そのころの社長は外国人だったのですが、自分が代表になるのは嫌だと、登記上は取締役で登録されてました。社長は同業者で知り合いの信頼おける方に
お名前だけお借りするという形をとっておりました。 さて、ここから問題なのですが、その外国人社長がやめることになったので、
私がそのあと、取締役という形で引き継ぎました。そうこうしているうちに紙の上だけの社長がおなくなりになり、登記簿上の社長を手配しなくてはいけなくなりました。そこで私が取締役から現在の代表取締役というかた書きに1年前になりました。

ここで質問です。今にしては後悔しているのですが、代表取締役になるということは失業保険を放棄するということですね。
仮に数年後辞めたとしても現在の私には失業保険がでません。もしでるとしたら年間数百万円でるはずですが。。。
しかしながらまだハローワークの方に代表取締役に就任した旨の書類は提出しておりません。現段階で他の社長に交代すれば失業保険受給権利が戻ってきますのでしょうか? 教えていただければ幸いです。場合によっては海外親会社と相談して
社長の交代をお願いすることになりそうです。お知恵をお貸し下さい。
年間数100万円の意味がわかりません。
毎年受給するつもりですか?

月給100万円で会社都合の解雇でも330日分しか支給されないし、1日の支給限度額が1万円にはなりません。
自己都合なら最高で150日分なので100万円程度にしかなりません。

代表取締役にしてはみみっちい質問のような気がします。
失業保険について。
2年勤務した派遣会社を会社都合で退職しました。
失業保険の申請をしたいのですが、色々調べていると
会社都合で退職したとしても1ヶ月の間に派遣会社から仕事の斡旋があると失業保険は貰えないとありました。
これは自分に合ってない職場を紹介されたとしてもその対象になり失業保険は貰えないのでしょうか?
(紹介された職場は送迎バスをつかい1時間以上かけて隣島までいくような仕事や、いじめで人の入れ替わりの激しい職場、夜勤専属の仕事等)

退職して2週間経ちましたが、離職票は送られてこず、上記のような仕事ばかりを紹介されています。
仕事の斡旋があったということになるので、会社都合にならず断った自己都合になるのでしょうか。
私も派遣切りで3/31にいったん無職になりました。離職票は16日目にきましたよ(怒)
私は解雇後、まったく仕事の紹介がなくスムーズに会社都合でいきましたが、派遣の場合は就業条件の希望を登録しますよね?
今回のように勤務が離島だったり、あきらかに体力的に無理な職種だったら、紹介されても長期勤務不可なのは目に見えてるから、断っても会社都合で通るのでは?
そのために、派遣登録では働きたい条件を事前に登録するし、自分勝手な条件でないからいちおう派遣会社の審査後、スタッフとして登録出来てる訳だから。
健康保険に関して質問です。
12月1日より会社を退職し個人事業主として独立する予定です。

その為無収入の期間が続き、失業保険を受け取ろうと考えています。
その際、配偶者(会社員)の扶養家族に入ろうかと考えています。

個人事業主として申請し配偶者の扶養家族になる事は可能でしょうか?
また、それに伴いまして問題があれば指摘して頂きたいです。

何卒よろしくお願いいたします。
>その為無収入の期間が続き、失業保険を受け取ろうと考えています。

収入の有無にかかわらず自営業をはじめる(準備段階を含む)のであれば失業給付の受給資格はありません。

>個人事業主として申請し配偶者の扶養家族になる事は可能でしょうか?

健康保険の扶養は基本的には健保によって異なるので配偶者の健保に確かめなければ判りません。
ただ協会けんぽを初めとして一般的には扶養になる時点以降の月額が108333円(失業給付を受けている場合は日額が3611円)を下回っていることで過去の収入は関係ないという条件が非常に多いです、もちろん多いというだけでその配偶者の健保がそうであるとは限りません、ですから配偶者の健保に確かめなければいけないのです。
もちろん少ないですが1月から扶養になる時点までに130万を超えないこという条件の健保もあります。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです。

正確には配偶者が会社で加入してる健保の規定によります、健保に問い合わせてください。
単に一般的な規定だけを鵜呑みにすると後で重大な事態に陥りますよ、繰り返しますが健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです、それを忘れないで下さい。
関連する情報

一覧

ホーム