今、社会保険任意継続に加入しています。
失業保険も終了し、就職しようとしていたんですが、妊娠しており、
就職しようにもできません。このまま扶養にも入れず、経済的にも負担です。
何か、いい方法はありませんか
失業保険も終了し、就職しようとしていたんですが、妊娠しており、
就職しようにもできません。このまま扶養にも入れず、経済的にも負担です。
何か、いい方法はありませんか
ご主人の健康保険の扶養家族にはなれませんか?ご主人は国民健康保険なんですかね~?
失業保険終了後、貴方に収入がなければ、健康保険の扶養家族になれると思いますよ。
任意継続は、制度の性格上、希望でやめられないことになっていますが、保険料を未納すれば納期日の翌日をもって資格喪失します。その任意継続の資格喪失後、その日から扶養家族として申請すればいいと思います。
ご主人の扶養となれば、健康保険料はかかりませんし、国民年金も第3号被保険者になり、保険料がかかりません。
補足について
同じ会社ということは、健保も一緒ですね。確かに同じ健保ですと、バレてしまいますね。
上記の方法は、法的に問題はありませんので、健保サイドでOKなら問題ないはずですが、いい顔しないと思います。
会社の総務ではなく、健保に直接問い合わせて、正直に話して相談してみるのがベストですね。
失業保険終了後、貴方に収入がなければ、健康保険の扶養家族になれると思いますよ。
任意継続は、制度の性格上、希望でやめられないことになっていますが、保険料を未納すれば納期日の翌日をもって資格喪失します。その任意継続の資格喪失後、その日から扶養家族として申請すればいいと思います。
ご主人の扶養となれば、健康保険料はかかりませんし、国民年金も第3号被保険者になり、保険料がかかりません。
補足について
同じ会社ということは、健保も一緒ですね。確かに同じ健保ですと、バレてしまいますね。
上記の方法は、法的に問題はありませんので、健保サイドでOKなら問題ないはずですが、いい顔しないと思います。
会社の総務ではなく、健保に直接問い合わせて、正直に話して相談してみるのがベストですね。
6か月の勤務ですが失業保険は受給できますか?
2010年11月末に10年務めた会社を退職し、失業保険を3か月間頂きました。2011年12月より派遣社員として働いていますが2012年5月末で契約終了の予定です(他県に引っ越しのため)。雇用保険は2011年12月より支払っております。5月末で仕事を終えたとして雇用保険の受給資格はありますでしょうか?
2010年11月末に10年務めた会社を退職し、失業保険を3か月間頂きました。2011年12月より派遣社員として働いていますが2012年5月末で契約終了の予定です(他県に引っ越しのため)。雇用保険は2011年12月より支払っております。5月末で仕事を終えたとして雇用保険の受給資格はありますでしょうか?
・5月31日離職の場合、雇用保険に加入していた期間が「6ヶ月」であると言えるのは、その期間が「12/1~5/31」であるときだけです。
「12/2~5/31」では「6ヶ月」になりません(もちろん「12/1~5/30」も同様)。
・5/31離職の場合、各月(1日~末日)のうち、賃金の対象になった日数(出勤日・有休日など)が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
・契約期間が満了する際、
(1)派遣会社の方から「次の派遣先を指示しない」と言われた
(2)引き続きその派遣会社から派遣されることを希望していたのに、期間満了までに派遣先の指示がなかった
場合には、「6ヶ月」で受給資格が得られます。
・契約期間途中で退職するのなら、通勤時間が概ね往復4時間以上になるところへの引っ越しで、引っ越しの理由が
(1)結婚のため
(2)子どもを保育所や親戚に預けるため
(3)強制立ち退き・災害など、自分の意思ではない理由で引っ越さざるを得なくなったため
(4)配偶者が転勤・出向・再就職で引っ越すため
であるのなら、「6ヶ月」で受給資格が得られます。
「12/2~5/31」では「6ヶ月」になりません(もちろん「12/1~5/30」も同様)。
・5/31離職の場合、各月(1日~末日)のうち、賃金の対象になった日数(出勤日・有休日など)が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
・契約期間が満了する際、
(1)派遣会社の方から「次の派遣先を指示しない」と言われた
(2)引き続きその派遣会社から派遣されることを希望していたのに、期間満了までに派遣先の指示がなかった
場合には、「6ヶ月」で受給資格が得られます。
・契約期間途中で退職するのなら、通勤時間が概ね往復4時間以上になるところへの引っ越しで、引っ越しの理由が
(1)結婚のため
(2)子どもを保育所や親戚に預けるため
(3)強制立ち退き・災害など、自分の意思ではない理由で引っ越さざるを得なくなったため
(4)配偶者が転勤・出向・再就職で引っ越すため
であるのなら、「6ヶ月」で受給資格が得られます。
今は専業主婦ですが、今年の春まで仕事していました。
夫の会社で扶養に入るのに、私の失業保険の書類を一式、夫の会社に預けています。
失業保険を受給する手続きをするなら、扶養から外れて年金を国民年金に切り替えるように言われています。
失業保険をもらうとしたら、7~8万を3ヶ月間受け取ることになり、待機期間が3ヶ月間あります。
待機期間も含めて家族手当が出なくなり、年金を国民年金にしないといけないそうです。
家族手当が出ないだけなら納得するのですが、年金を国民年金に切り替えろというのはおかしくないですか?
収入で引っかからないのと、扶養から外したところで会社の負担は変わらないので、不思議に思いました。
夫の会社で扶養に入るのに、私の失業保険の書類を一式、夫の会社に預けています。
失業保険を受給する手続きをするなら、扶養から外れて年金を国民年金に切り替えるように言われています。
失業保険をもらうとしたら、7~8万を3ヶ月間受け取ることになり、待機期間が3ヶ月間あります。
待機期間も含めて家族手当が出なくなり、年金を国民年金にしないといけないそうです。
家族手当が出ないだけなら納得するのですが、年金を国民年金に切り替えろというのはおかしくないですか?
収入で引っかからないのと、扶養から外したところで会社の負担は変わらないので、不思議に思いました。
「離職票等の書類一式」は、ご主人の会社に預けてある…のではなく、保険組合に提出したんだと思います。
それがないと扶養に入れない、厳しい保険組合なんじゃないかな?
政府管掌の場合は、もっとルーズなので、コピーでも可です。手続きさえ済めば、返却してくれると思うので…。
家族手当は社内の規定なので、「健康保険の扶養に限る」…としてるんだと思います。
で、国民年金に切り替えろ…と言ってるのは、保険組合。
社員が損するってわかってるのに、わざわざ嫌がらせする会社は、たまにありますが、質問者さんの場合は違うと思いますよ。
納得出来ないかもしれませんが…。
それがないと扶養に入れない、厳しい保険組合なんじゃないかな?
政府管掌の場合は、もっとルーズなので、コピーでも可です。手続きさえ済めば、返却してくれると思うので…。
家族手当は社内の規定なので、「健康保険の扶養に限る」…としてるんだと思います。
で、国民年金に切り替えろ…と言ってるのは、保険組合。
社員が損するってわかってるのに、わざわざ嫌がらせする会社は、たまにありますが、質問者さんの場合は違うと思いますよ。
納得出来ないかもしれませんが…。
失業保険について質問です。結婚をし旦那様の住んでいる県外に引越しをしました。そのときに、失業保険を2週間分受給し就職をし、早く決まったので、
再就職手当も頂きました。
その後、半年程勤務しているのですが、旦那の転勤で来年から、また別の県外に引越しすることになりました。
この場合も失業保険は前回同様、三ヶ月またなくても受給できるのどしょうか?
一年以上働いてないと無理などありますか?
再就職手当も頂きました。
その後、半年程勤務しているのですが、旦那の転勤で来年から、また別の県外に引越しすることになりました。
この場合も失業保険は前回同様、三ヶ月またなくても受給できるのどしょうか?
一年以上働いてないと無理などありますか?
再就職手当を貰った時点で、前職分の雇用保険は清算し終わっていると思いますので、今回は難しいと思いますよ。
出産手当金受給完了後すぐに失業保険を受給できますか?
3月の終わり頃に出産予定で、2/20に退職します。
退職後、30日後に失業保険の受給延長手続きをする予定です。
出産予定日42日前以降の退職なので、社会保険より出産手当金を受給します。
出産手当金受給中は主人の扶養にはなれないので国民健康保険・国民年金に加入します。
手当金の受給完了後主人の扶養に入ろうと思っていましたが、
また失業保険の受給手続きの際に扶養から抜けなくてはいけないのなら、
手当金受給完了後、国保加入のままでいてすぐに失業保険の申請をしようかと思います。
子供は同居の義母もいますし、実家でもみてもらえるのですぐにでも働こうと思っています。
ただ扶養内でできるパート的なものにしようと思っているので何度も扶養に入ったり抜けたり面倒なので
手当金受給後(産後56日後以降)すぐに申請できるのならしたいなと思ったんですが可能でしょうか?
また、できるとしたら3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
3月の終わり頃に出産予定で、2/20に退職します。
退職後、30日後に失業保険の受給延長手続きをする予定です。
出産予定日42日前以降の退職なので、社会保険より出産手当金を受給します。
出産手当金受給中は主人の扶養にはなれないので国民健康保険・国民年金に加入します。
手当金の受給完了後主人の扶養に入ろうと思っていましたが、
また失業保険の受給手続きの際に扶養から抜けなくてはいけないのなら、
手当金受給完了後、国保加入のままでいてすぐに失業保険の申請をしようかと思います。
子供は同居の義母もいますし、実家でもみてもらえるのですぐにでも働こうと思っています。
ただ扶養内でできるパート的なものにしようと思っているので何度も扶養に入ったり抜けたり面倒なので
手当金受給後(産後56日後以降)すぐに申請できるのならしたいなと思ったんですが可能でしょうか?
また、できるとしたら3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
2007年4月から制度がかわり退職したら出産手当て金は貰えなくなりましたよ。出産手当て金は産後仕事を復帰する妊婦さんのみになりました。
いくら42日前でも退職した時点で権利はなくなります。
いくら42日前でも退職した時点で権利はなくなります。
契約社員の期間満了に関する質問です。
契約社員で2年お世話になりましたが来年度の契約ができなくなり〔遠方への異動〕会社から退職届を出すよう言われました。
期間満了までは現状で就業で
きます。
契約社員なので更新できない場合もあるのは理解していましたし、素直に受け入れるつもりです。
これって退職届は必要ないのでは?
と思い上司に聞いた所、なぜか激怒されました。会社の方針に逆らうのか、うちが違法と言いたいのかと。
トラブルは避けたいのですが、離職票や失業保険に影響がないか不安です。
求められてるのは退職願ではなく退職届です。
退職理由は契約満了のため。で大丈夫でしょうか?
どなたか詳しい方、アドバイス頂けますようお願いします。
契約社員で2年お世話になりましたが来年度の契約ができなくなり〔遠方への異動〕会社から退職届を出すよう言われました。
期間満了までは現状で就業で
きます。
契約社員なので更新できない場合もあるのは理解していましたし、素直に受け入れるつもりです。
これって退職届は必要ないのでは?
と思い上司に聞いた所、なぜか激怒されました。会社の方針に逆らうのか、うちが違法と言いたいのかと。
トラブルは避けたいのですが、離職票や失業保険に影響がないか不安です。
求められてるのは退職願ではなく退職届です。
退職理由は契約満了のため。で大丈夫でしょうか?
どなたか詳しい方、アドバイス頂けますようお願いします。
契約満了に伴う「自然退職」であれば、退職願いも退職届けも必要ありません。遠方で通えないためにあなたの意思で退職するのなら、退職願いまたは退職届けが必要です。
来期の契約において遠方の事業場に転勤になるだけで契約自体は更新されるということなら、契約満了に伴う自然退職にはあたらないので、退職願いまたは退職届けが必要になるでしょう。
なお、雇用保険上は特定受給権者または特定理由離職者として認定されるはずですから(通えない理由や状況によってどちらに該当するかが違ってきます。少なくとも、後者には該当します)、その場合は3ヶ月の受給制限を受けずに基本手当が受給できます。
更に、特定受給権者となった場合であなたの年齢が45歳以上60歳未満なら、所定給付日数は180日になります。それ未満の年齢か、特定理由離職者の場合は90日です。
来期の契約において遠方の事業場に転勤になるだけで契約自体は更新されるということなら、契約満了に伴う自然退職にはあたらないので、退職願いまたは退職届けが必要になるでしょう。
なお、雇用保険上は特定受給権者または特定理由離職者として認定されるはずですから(通えない理由や状況によってどちらに該当するかが違ってきます。少なくとも、後者には該当します)、その場合は3ヶ月の受給制限を受けずに基本手当が受給できます。
更に、特定受給権者となった場合であなたの年齢が45歳以上60歳未満なら、所定給付日数は180日になります。それ未満の年齢か、特定理由離職者の場合は90日です。
関連する情報