離職票の発行について
派遣社員として働いています。
今年の4月までA会社で派遣として働き、期間満了でいったん離職票を発行してもらいました。
その後6月から同じ派遣会社を通して、ひと月だけ別の派遣先(B会社)で働きました。(雇用保険加入)
そこの期間が満了したのち、さらに別の派遣先(C会社)へ派遣されました。(雇用保険未加入)
そこは1週間の契約でしたが、仕事がどうしても合わずに3日で辞めることになりました。

質問ですが、失業保険の手続きはA会社のものですることになりますか?
B会社で働いた分は、その後C会社で働いたことにより離職票は発行されなくなってしまったのでしょうか?

勤務時間や賃金がB会社は多かったので、可能ならA会社とB会社の合算で手続きをしたいのですが
無理でしょうか。
手続はA社、B社、C社、全てを対象にしますので、離職票は全てハローワークに持参して手続をして下さい。

(補足より)
発行の対象です。つまりあなたの雇用していたのは派遣元であり、このC社を退職して派遣元との雇用契約が切れたことになり、派遣元は雇用保険法に基づいてあなたの離職票を発行する必要があります。
宝くじで3億円当選とりあえずどうします。
回答願います。
俺は会社退職→借金返済→マンション購入→旅行→
貯金→再就職です。
会社に勤務していると旅行でも制限がつきますので、
一度退職します。無論失業保険はいただきます。
マンションを買えば老後は安泰
住宅ローンを組む必要なし
主人と妄想(笑)しています

3億円当たったら、まずは、一人50万円か100万ずつお小遣い。
それ以外は県外の銀行に預金(市内だとばれるんですよ・・・・汗)

主人は職場を退職。

そして、月に30万円ずつ引き落として生活費に当てる・・・。
これが一番かな~~と思っています^^



あとは、鹿児島のほうに家を建ててのんびり暮らしたいね~~と話しています。



・・・いつになることやら・・・・。
雇用保険について教えて下さい。

最近、合算出来ることを知り色々調べたんですがよく分からない部分があります。

私は派遣で働いており、

25年3月?8月 派遣A
25年11月?12月 派遣B
の会社で雇用保険に入っておりました。

この場合だと、単純にあと半年雇用保険に入り働けば失業保険が受けられますか?

それともAを辞めて1年経つのでここで加入していた分は無効ですか?そうでないならば、12月までに雇用保険に入ればまだ間に合うという解釈でいいのでしょうか。


あと、合算する際はそれぞれの会社の離職票複数枚が必要なのか教えて下さい。1枚もないので日が経ってますが派遣に出してもらう予定です。
会社を退職して1年以内に再就職をして雇用保険に再加入すれば前職分は通算ができます。
それが3社になっても大丈夫です。
3社合わせなければ12ヶ月にならない場合は3社の離職票が必要になります。
補足」
例で言えば、自己都合場合でA社4ヶ月、B社4ヶ月、C社5ヶ月だとすれば通算して13か月ですから受給資格を得ますが3社の離職票が必要です。
そのためには各社を辞めて1年以内に雇用保険に加入していないと前職の分が通算できません。
ですから、B社を辞めて1年以上経過してC社の雇用保険に加入した場合はA社、B社の期間はリセットされていますからC社の5ヶ月しか期間がありませんので12ヶ月必要なら受給はできません。
だだし、自己都合退職で最後のC社で12ヶ月以上期間があるなら、そこ単独で受給資格が出来るので離職票はC社分だけで大丈夫です。
私の会社は日にちが決まった夏休みがなく、有給休暇を使って夏休みを取ります。
今回9月半ばに夏休みを取ろうと思い、8月の半ばに上司にOKをもらいました。
ところが、私は夏休みを取る日に監査が入ることになりました。
私はこの日はどうしても出勤できませんと言ったら、業務と夏休みどっちが大事だとか、監査に出なかったら辞表を書いてもらうことになるかもとか、クビを覚悟しないととか、欠勤扱いで給与を引かれても文句はないよなと言われました。
ちなみに、監査対応に私は入っていません。書類に不備が合った場合に用意する程度です。

ある意味パワハラでは?とも思うのですが、もし上記のことが原因で解雇されたり退職を強要されたり、給与カットされた場合、労働基準局とかに訴えても大丈夫でしょうか?

一応正社員ですけど退職金がない身分なので、自己都合で辞めるより会社都合の方が失業保険がすぐに出るのでいいんですけど、こんなことでクビになったら納得がいかないので・・・

以上、よろしくお願いします。
上司の取った対応には、酷いものが有りますが・・・・

有給休暇を取れるだけ、マシな会社だな~と思いました。

「私はこの日はどうしても出勤できません」の理由などは伝えましたか?
海外へ行く予約の予約をしてしまい、ホテルなどのキャンセル金が必要だとか
金銭的な理由などあれば、その上司も、きつく言わなかったかも知れませんよ。

有給を使う権利は有りますが、「事業の正常な運営を妨げる様な場合」は
会社にも有給の変更権も有るの知ってますか?

これは頻繁期などに多数の労働者の休まない様にする為
なんですけど、今回、適応されなさそうですが・・・・・
労働基準監督署に確認し、適応可能なら俺なら利用する。

有給利用する時に提出書類とか有りますか?
そう言った書類があるなら、欠勤扱いは無いと思いますが
欠勤扱いにされたら、労働基準監督署に相談しか有りません。

会社が嫌になり自主退職であれば、自己都合。
解雇なら、辞表を出す必要が有りません。(会社都合)

会社は労働者に対して、解雇予告を30日前にするか
30日分を給与を支払う事により、解雇出来ます。

それに対し、辞めたくない、不当解雇を訴える場合、労働交渉になります。

有給、給料カットは、未払い賃金扱いで労働基準監督署。

退職強要、解雇は、労働基準監督署よりも、無料労働相談や
1人で入れる労働組合などの方が、アドバイスを頂けます。

暴力など過度パワハラ以外は、常習的に行われてない認められません。
また、証拠の無い物の闘争は非常に難しいです。

補足

会社(上司)が労働基準法を知らないのは理解出来ました。
後は、自分次第じゃないですか?ご検討祈ります。

個人的に「懸賞の海外旅行」本当か?とは思いました。
有給休暇取得に特別な理由も要りませんので
小さい事でありますが、もし、休む詭弁だったら
質問者様も、お子様だと思います。
(本当で気分を害されたら、申し訳ありません。m(__)m)
個別延長、特別給付金について。3月末で派遣社員契約が切れ、紹介先がないとのことでした。
失業保険を受けることになると思うのですが、ハローワークに問い合わせたら、多分3ヶ月支給になるだろうとのことでした。いろんな人の質問を呼んでいて、特別給付金、とか、個別延長とかあったのですが意味が分かりません。詳しい方教えてください。
派遣契約社員として何年ですか?3年以上なら特定受給資格者(会社都合退職)ですので、3年未満として回答します。
個別延長給付に該当するかは、この文面からでは分かりません、雇用契約書、雇い入れ通知書に更新の確約があり、更新されなかった場合は、特定受給資格に該当します。
又は、更新する場合有りのような、可能性が書かれており、更新を希望したが叶わなかった場合は特定理由離職者に該当します。
ただ、現在、H24.3.31までの契約社員の特定理由離職者は、特定受給資格者と同様に扱われます。
可能性は三つ
①更新の確約があれば特定受給資格者②可能性が書かれていれば特定理由、ただ①と同様③紹介先が無い場合は、①②に該当しなくても、3ヶ月の給付制限の無い、自己都合退職になります。
①②は個別延長給付の対象です。
「補足拝見」
4/21で3年以上になるなら、絶対にその日まで在職し、期間満了で退職して下さい、紹介先がありませんので、特定受給資格者です。
結婚について皆さんの意見や経験聞かせて下さい。

先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。

そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。

嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。

ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑

皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。

あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
それぞれのペースがあるのでいいんじゃないですか。
ただ、あなたは求職中?パート希望、正社員希望かで話は変わりますよね。

専業主婦やパート希望ならさっさと入籍した方が、配偶者控除や会社からの扶養手当ても入るから少しは楽では?と正直、思います。

私は正社員で働きながらの式の準備、平日にお休みがあったし、実家だったので楽でしたよ。
まぁ、結婚式に思い入れがないタイプなので事務作業程度でしたが、できちゃった結婚の方の方が短期決戦なので大変だとは思います。その点時間的余裕はありますよ。
結婚式準備に1年かけましたが、顔合わせ、式場選び、指輪選び、結納、物件購入、家電家財選び、引っ越し、結婚式、新婚旅行やりましたが、すでに物件、家財家電、引っ越し終わってますからね。

後は予算の問題だけですよ。
ご両親の希望、親戚人数、予算、援助資金、お車、宿泊代
あなた達の希望のすり合わせさえできれば目標地点が定まるかと思います。
最低限の結婚式ならお金をかけずにできますし、新婚旅行かねて海外だっていいんですから。

ちなみに私は両家ともに親戚のお車代も宿泊代も親持ちでした。
あくまでも親の親戚付き合いの範疇で、子供の出る幕じゃないって感じでしたよ。
関連する情報

一覧

ホーム