失業保険で質問です。2012.7.1から再就職した会社を自己都合で辞める場合、何ヶ月以上雇用期間があれば、受給資格がありますか?支給額の目安なども分かればと思います。
ちなみに、前職での保険加入期間は3年間あったのち、2012.5末に会社都合で退職し再就職手当を8月に頂いております。お手数おかけしますが、詳しい方教えて頂けると助かります。
雇用保険加入期間が12ヵ月無いと受給資格が得られないので、質問者の場合は自己都合云々に関係なく受給できません、残念ながら…
おそれいります。失業保険、延長申請手続きについておたずねします。

H22/4/30付で1年以上働いた職場(正社員)を自己都合のため退職しました。
理由としては、結婚に伴う引っ越しで家が遠くなったのと、妊娠です。
出産予定日は平成22年10月10日ですので、延長手続きを申請しようと思います。

しかし、6月から退職した会社に引き継ぎ等のため週に1~2回ほどバイトとという形で手伝いに行っています。

できれば、出産ぎりぎりまでバイトに行きたいと考えておりますが、その際、延長申請手続きはいつまでにしなければ
ならないのか教えてください。

また、法律上の産前6週に入ったら延長申請手続きは不可能なのでしょうか?

また、もし、出産後の延長申請手続きというのはできるのでしょうか??
私も妊娠を機に正社員からパートになり延長手続きをしました。
パートをしている限りは働いているとみなされるので支給手続きはできませんでしたので、パートを辞めた日から30日経過後の31日目から1ヶ月以内に手続きして受理されましたよ(臨月間近でした)
ちなみにパートの間は雇用保険には入っていませんでした。
妊娠をしたから正社員を辞めて時間の少ないパートにしたことを伝えたらオッケーでした(o^∀^o)

ややこしくてわかりにくいですが電話をしたら教えてくれましたよ(^^)
失業保険について質問です。毎月15万円もらっていましたが先月から仕事を始めて10万円もらいました。失業保険は引かれて差額の5万円しか貰えないのでしょうか?
短い文章なので正確な情報がわかりませんが、、、
就職した時点で失業保険の給付を受ける権利はなくなりますよ。
働きながら、受給することはできません。
(再就職手当や就業手当という別の種類の給付はありますが、別途手続きが必要)
また、現在始められている仕事がパート的な短時間労働で雇用保険に加入していなのであれば
労働した日が支給対象外となり、給付は減額されます。

就職したことをハローワークに申告して、指示を仰ぎましょう。

黙っていてバレると、3倍返しの罰則があります。
お気をつけください。
失業保険について質問です。例えば三月会社都合で退職し、すでに7月からの再就職先が内定している場合、『7月から働きます』と申告しても雇用保険は受給されますか?
「就職先がすでに内定し、ハローワークの就職のあっ旋に応じられない人」は、失業給付を受けることはできません。
失業給付は、現在仕事を探している人にだけ支給されるものです。
雇用保険申請後の短期パートについて
現在自己都合退職で失業中です。
先日8/23に離職票を持ってハローワークへ行き雇用保険失業等給付の申請をしました。
7日間の待機満了日は8/29で、そこから3ヶ月の給付制限後に支給してもらえる予定です。
窓口で確認したところ、3ヶ月後に決められた時間内に抑えられるなら8/30から短期でフルタイムでバイトなどをすることは可能で
就労証明だけもらえば内定の事前書類提出は必要ないといわれました。
先日8/27にハローワーク求人での面接・内定し、8/30~10/31までの2ヶ月限定フルタイムのパートが決まりました。
8/30~パートに行きますが、3ヵ月後に失業保険はいただけるのでしょうか?

もちろん正社員での仕事も探しています。
給付制限期間中にフルタイムのパート・アルバイトをするのは一旦就職したとして処理され、2ヶ月の就業期間が終われば退職として処理されます。この場合は収入には制限がありません。
給付制限期間中に終われば最初の予定通り給されます。
これは私が経験済みです。
関連する情報

一覧

ホーム