教育給付金についてです。10年勤めた会社を平成18年の2月に出産のために退職しました。そのときに失業保険と教育給付金を出産育児のため延期?してもらう手続きをして、平成19年の3月より失業手当はもらったんですが
教育給付金は今からもらえる講座をうけてももう貰えないのでしょうか?
失業手当の給付延長をしたのであれば、教育訓練給付も同じく最大で3年間は延長可能ですから、他の要件を満たせば支給されます。
国保について教えて下さい。

三年専業主婦をしていて、5月から職安へ通い始め、失業保険を貰う為、扶養から外れました。

今日国保から請求書が来て、一期~九期まであり、総支払い額が
6万近くでした。なかなか条件に合う仕事が見つからず、8月末からはまた扶養に戻ることになりそうですが、保険料を払う期間は扶養から外れている4ヶ月分だけ払うというかたちではないのでしょうか?
1ヶ月で六万という意味ではないですよね?
“扶養”から外れている期間がいつまでなのか、今の時点では確定していませんでしょう?
年度の途中で加入・脱退があった場合は、その時点で年度の加入月数に比例した額に修正されます。
脱退の場合は、再計算後の年額と納付済み額との精算になります。
国民健康保険料/税は年額です。
「年何円」です。
それを一定の回数で分割払いします(あなたが住む市町村では9期なんでしょう)。
健康保険料とは違い「月額何円」という形ではないのです。
※だから、脱退時点では不足額があり、脱退後にも支払いをしなければならないこともある。
※連続3ヶ月間給付が受けられる、なんて勘違いをしていませんか?
65才定年時に会社都合なら300日 定年なら150日の失業保険がでると聞きましたが。
65才になれば年金がでるので失業保険と重複支給は出来ないと聞いているのですがこのような重複が可能なのでしょうか
日数は別として、重複の方法をお答えします。65歳になって定年ではできません。65歳に達する日というのは65歳の誕生日の前日になります。64歳のうちに失業しなくてはなりませんので、65歳の誕生日の2日前にクビにしてもらいます。その64歳の離職票で失業手当を請求します。待機期間(通常7日)を経過するうちに65歳になりますので、社会保険事務所へ行って年金請求をしてきます。会社都合ですと最高240日ですがすぐに受給できることになりますし、年金も65歳からは調整されません。
失業保険についての質問です。

勤続五年、30代、会社都合の退職の場合、失業保険はいつからいくらくらいになりますか?



ちなみに交通費を含んだ半年の総支給額(ボーナス除く)は240万位です。


よろしくお願いします。
その勤続年数、年齢だと90日の支給です。
ハローワークに申請して1ヶ月くらいで受給になります。
受給額は本当は過去6ヶ月の総額の平均で出しますがあなたの場合は総額20万円とすると基本手当日額が4605円になります。それに90日をかけると414450円になります。
受給の仕方は毎月28日ごとに認定日があって28日分づつ支給されます。(認定日の最初と最後は端数日がでます)
「補足」
なんでお調べになったか分かりませんが、月収が20万円でなぜ上限額が支給されるのでしょうか。
基本手当日額は4605円で間違いありません。
上限額は日額6825円で、これは月収45万円くらいないとそうなりません。
雇用保険について質問です。

9月末で前職を退職し、自己都合の為約3ヵ月後から失業手当てをもらう予定です。


ただ、10月から知り合いの所で週3日くらいのアルバイトを依頼され、ハローワークに確認したところ、労働時間の制限内であれば失業保険の受給資格も失わず、働いて大丈夫とのことでした。

しかし、そのアルバイト先でも雇用保険に入れるらしく、「雇用保険被保険者証」 が必要と言われました。

ハローワークにも「離職届」と一緒に「雇用保険被保険者証」を提出しないいけないと聞いていますが、どうしたらいいのでしょうか?

ハローワークはコピーでも大丈夫なのでしょうか?

アルバイトだけではほとんど収入がないため失業保険はもらいたいと思っていますが、そのアルバイトも次私がやりたい仕事に繋がる内容なので是非やりたいと思っています。

アルバイト先に雇用保険の加入を失業保険の給付が終わるまで待ってもらった方がいいのでしょうか?

もしくは、失業保険をもらうのでアルバイト先には「雇用保険被保険者証」を提出する必要はないのでしょうか?

質問が分かりにくかったらスミマセン!よろしくお願いします。
>ハローワークに確認したところ、労働時間の制限内であれば失業保険の受給資格も失わず、働いて大丈夫とのことでした。

失業状態(失業給付を受けながら)で認められるアルバイトは、「月に14日
未満で週に20時間未満」です。これを上回るアルバイトは就職とみなされて
失業給付が受けられなかったり途中で打ち切られます。(他の諸条件を満た
せば、就業手当の対象にはなりますけれど) だからアルバイトは、週3日の
勤務でも20時間未満に抑えるように注意しましょう。

>そのアルバイト先でも雇用保険に入れるらしく、「雇用保険被保険者証」 が必要と言われました。

雇用保険の加入要件は、「1週間の所定労働時間が20時間以上で、かつ
6ヶ月以上引き続いて雇用される見込みのある者」です。アルバイト先の厚意
で雇用保険の加入を勧められているのかも知れませんが、失業給付を受け
ながらできるアルバイトの勤務条件では基本的に雇用保険に加入できないの
です。

よって、アルバイト先では雇用保険に加入せず、「離職届」(←「離職票」ですね)
と「雇用保険被保険者証」のそれぞれ原本をハローワークに持参して 求職申込み
と失業給付の申請をする というのが正解だと思います。
会社を辞め、失業保険を月7万程度 もらっています。 5月から 公共職業訓練校に 通うことに 決まり、訓練手当て 11万くらい もらえる らしいのですが、 失業保険と重なる場合 どちらももらえ ますか?
何か条件が ありますか?
公共職業訓練を受講した場合は失業給付分は同じ分受給できます。

訓練手当は1日500円~700円(地域により異なる)1ヶ月1万円程度と交通費(実費)が支給されますので合計9万円程度は支給されます。

訓練手当11万円は失業給付が受給出来ない人の給付金の間違いなのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム