転職したのですが試用期間中に解雇になった場合、会社都合による退職になるのでしょうか?その場合失業保険は3か月待たずに、退職してすぐにもらえるものなのでしょうか?
〉転職したのですが試用期間中に解雇になった場合、会社都合による退職になるのでしょうか?
解雇は全て会社都合です。
〉その場合失業保険は3か月待たずに、退職してすぐにもらえるものなのでしょうか?
重大な責任をおびた解雇(重責解雇)でなければ、特定受給資格者で3か月待機の支給制限はありません。
解雇は全て会社都合です。
〉その場合失業保険は3か月待たずに、退職してすぐにもらえるものなのでしょうか?
重大な責任をおびた解雇(重責解雇)でなければ、特定受給資格者で3か月待機の支給制限はありません。
ハローワーク公共職業訓練についてお尋ねします。
数年間勤めた会社を自己都合というかたちで5月末日に仕事を退職し、7月開講の職業訓練に応募しましたが、 不採用の通知がきました。今から7月開講のものはなく、10月からの半年コースで応募しようか悩んでいますが、10月からだと退職してからだいぶ経つことになりますが、失業保険は半年分もらえるのでしょうか。
数年間勤めた会社を自己都合というかたちで5月末日に仕事を退職し、7月開講の職業訓練に応募しましたが、 不採用の通知がきました。今から7月開講のものはなく、10月からの半年コースで応募しようか悩んでいますが、10月からだと退職してからだいぶ経つことになりますが、失業保険は半年分もらえるのでしょうか。
失業保険は保険加入期間で異なります。
それまで失業保険給付され再度職業訓練校に申込み受験合格すればその期間の失業保険延長できます。
ps:都市部の公共職業訓練は倍率高し、合格する人が幸運のようです。地方だと講座少なし倍率低し役立たない講座だけ!!
その期間はバイトして次の訓練校の為に勉強したほうが良いでしょう。
都市部だと倍率高いので合格する割合が低いですよ。2年間だと失業保険は短いですからバイトで食いつなぐか、基金訓練校を選ぶかでしょうか?
基金訓練校は役立たないブラック企業の掃き溜めのような人集めているから生活支給金申請しても身につくかどうか、時間、金無駄になりかねません。
役立つ公共職業訓練講座は倍率高いですから気をつけないと!!
それまで失業保険給付され再度職業訓練校に申込み受験合格すればその期間の失業保険延長できます。
ps:都市部の公共職業訓練は倍率高し、合格する人が幸運のようです。地方だと講座少なし倍率低し役立たない講座だけ!!
その期間はバイトして次の訓練校の為に勉強したほうが良いでしょう。
都市部だと倍率高いので合格する割合が低いですよ。2年間だと失業保険は短いですからバイトで食いつなぐか、基金訓練校を選ぶかでしょうか?
基金訓練校は役立たないブラック企業の掃き溜めのような人集めているから生活支給金申請しても身につくかどうか、時間、金無駄になりかねません。
役立つ公共職業訓練講座は倍率高いですから気をつけないと!!
失業保険についてお伺いします。
私は現在、契約社員として働いていますが、半年後の2010年1月末に期間満了で退職になります。勤務日数は1年3ヶ月です。
給料は交通費(1万2千円)込みで23万円です。
おおよその失業給付金の支給日と金額を教えてください。
お願いします。
私は現在、契約社員として働いていますが、半年後の2010年1月末に期間満了で退職になります。勤務日数は1年3ヶ月です。
給料は交通費(1万2千円)込みで23万円です。
おおよその失業給付金の支給日と金額を教えてください。
お願いします。
間違った回答をしている人もいるようです。
とんでもないデタラメな情報を回答しないでほしいですね(笑)
基本手当日額は、30歳未満 6,290円 、30歳以上45歳未満 6,990円、45歳以上60歳未満 7,685円、60歳以上65歳未満 6,700円これが上限です。
それと10円未満切り捨てもデタラメ、1円未満切り捨てです。
正しくは、y=(ー3w×w+73,240×w)÷76,400、と言う式で算出される事になります。
y:基本手当日額 w:賃金日額、端数1円未満は切捨て。
あなたの賃金日額は23万×6か月÷180=7666円、これを上記式にあてはめると基本手当日額がでます。
あなたの基本手当日額は、5041円です。
来年2月に会社から離職票が届いたら、それをハローワークに持参し失業手当給付手続きをします、その日から7日間の待機期間後から失業手当給付の対象となります、説明会や講習等があり初回認定日(手続き後2週間~4週間後)に失業状態が認定されれば1週間以内に指定口座に振り込まれます。
通常は28日分が一度に支払われます、あなたの場合、5041円×28=141148円。
初回に限り14日分~21日分になることがあります。
とんでもないデタラメな情報を回答しないでほしいですね(笑)
基本手当日額は、30歳未満 6,290円 、30歳以上45歳未満 6,990円、45歳以上60歳未満 7,685円、60歳以上65歳未満 6,700円これが上限です。
それと10円未満切り捨てもデタラメ、1円未満切り捨てです。
正しくは、y=(ー3w×w+73,240×w)÷76,400、と言う式で算出される事になります。
y:基本手当日額 w:賃金日額、端数1円未満は切捨て。
あなたの賃金日額は23万×6か月÷180=7666円、これを上記式にあてはめると基本手当日額がでます。
あなたの基本手当日額は、5041円です。
来年2月に会社から離職票が届いたら、それをハローワークに持参し失業手当給付手続きをします、その日から7日間の待機期間後から失業手当給付の対象となります、説明会や講習等があり初回認定日(手続き後2週間~4週間後)に失業状態が認定されれば1週間以内に指定口座に振り込まれます。
通常は28日分が一度に支払われます、あなたの場合、5041円×28=141148円。
初回に限り14日分~21日分になることがあります。
再就職手当を支給された後で早期退職しても残りの失業手当がもらえると聞きましたがこの場合はどうでしょうか?
初めまして、失業手当の事でご質問させて頂きますのでご回答よろしくお願いいたします。
今年の3月に10年勤めた会社を自己都合で退職しました。
7月から派遣で働きはじめたのですが、父親が8月に入院・手術をし
看病・介護の生活を送っております。
せっかく決まった仕事なのでなんとか続けたいとおもったのですが
契約に入ってなかった出張などの仕事や残業も多く、8月下旬に体調を
崩してしまい何日か休みました。
フルタイムでの勤務で介護と仕事の両立は厳しいと判断し、
派遣会社からは更新のお話を頂いたのですが更新はなしで
10月に契約満了にて終了の予定になりました。
ここでご質問なのですが、派遣ではありましたが1年以上の雇用見込みがある
お仕事だったので再就職手当は頂けました。
しかし、早期退職になると返還の事を言われるのか悩んでいますが大丈夫でしょうか?
あと、残りの失業保険の日数が30日ほど残っていて、ハローワークで
申請すれば残りの失業手当ももらえると聞きましたがもらえますでしょうか?
ただ、派遣での仕事だったので対象外になったり、ハローワークの方に
「本当に契約満了だったか」「1年以上の雇用見込みがあったのか」
など言われないか心配しています。
どうか、ご回答の方をお願い致します。
初めまして、失業手当の事でご質問させて頂きますのでご回答よろしくお願いいたします。
今年の3月に10年勤めた会社を自己都合で退職しました。
7月から派遣で働きはじめたのですが、父親が8月に入院・手術をし
看病・介護の生活を送っております。
せっかく決まった仕事なのでなんとか続けたいとおもったのですが
契約に入ってなかった出張などの仕事や残業も多く、8月下旬に体調を
崩してしまい何日か休みました。
フルタイムでの勤務で介護と仕事の両立は厳しいと判断し、
派遣会社からは更新のお話を頂いたのですが更新はなしで
10月に契約満了にて終了の予定になりました。
ここでご質問なのですが、派遣ではありましたが1年以上の雇用見込みがある
お仕事だったので再就職手当は頂けました。
しかし、早期退職になると返還の事を言われるのか悩んでいますが大丈夫でしょうか?
あと、残りの失業保険の日数が30日ほど残っていて、ハローワークで
申請すれば残りの失業手当ももらえると聞きましたがもらえますでしょうか?
ただ、派遣での仕事だったので対象外になったり、ハローワークの方に
「本当に契約満了だったか」「1年以上の雇用見込みがあったのか」
など言われないか心配しています。
どうか、ご回答の方をお願い致します。
私も再就職し、再就職手当も頂きました。
その際ハローワークの方から色々説明されたのでご参考になればと思います。
まず、再就職手当を受給された後に退職されても返還する必要はありません。大丈夫ですよ。
また再就職離職の場合、離職後出来るだけ早めに離職状況証明書を持参の上ハローワークへ再求職申込の手続きをすれば、支給が再開されます。
(給付制限がある場合は給付制限期間経過後になります。)
ただし、あくまでも求職活動をしなければなりませんからその点はご注意下さいね。
介護など大変ですが無理せず頑張って下さい。
その際ハローワークの方から色々説明されたのでご参考になればと思います。
まず、再就職手当を受給された後に退職されても返還する必要はありません。大丈夫ですよ。
また再就職離職の場合、離職後出来るだけ早めに離職状況証明書を持参の上ハローワークへ再求職申込の手続きをすれば、支給が再開されます。
(給付制限がある場合は給付制限期間経過後になります。)
ただし、あくまでも求職活動をしなければなりませんからその点はご注意下さいね。
介護など大変ですが無理せず頑張って下さい。
失業保険について教えて下さい。
この度会社を退職することになりました。
失業保険についてご存知の方アドバイスをお願い致します。
失業保険は6ヶ月間の平均給与で計算されると聞いています。
給与の締日を超えて、端数の有給を消化すると1か月分と見なされて支給額に影響が出ますでしょうか?
例)有給が23日ある。
20日が給与の締日
20日を超えて3日間有給を消化した場合、3日分は1か月分の所得として見なされるか?
失業保険の給付額に影響が出るようであれば、締め日に併せて退職したほうが良いと考えています。
初めて失業保険の申請をするので、お分かりの方ございましたら、アドバイスをお願い致します。
この度会社を退職することになりました。
失業保険についてご存知の方アドバイスをお願い致します。
失業保険は6ヶ月間の平均給与で計算されると聞いています。
給与の締日を超えて、端数の有給を消化すると1か月分と見なされて支給額に影響が出ますでしょうか?
例)有給が23日ある。
20日が給与の締日
20日を超えて3日間有給を消化した場合、3日分は1か月分の所得として見なされるか?
失業保険の給付額に影響が出るようであれば、締め日に併せて退職したほうが良いと考えています。
初めて失業保険の申請をするので、お分かりの方ございましたら、アドバイスをお願い致します。
額よりも、給付開始までの日数にご注意ください。
職安へは、有給消化初日あるいは早いうちに相談に行ったほうがよいでしょう。
おそらく文面から察するに、自己都合退職だと思います。
会社の環境に耐えられず退社する、というのであれば、録音テープやらタイムカードなど、会社側からいじめられたことを示す証拠を在籍中に集めねばなりません。
自己都合退職の場合、失業認定日から給付開始まで90日間の待機期間(給付されない期間)があります。
ワタシの場合、会社側から嫌がらせを受け退職したのですが、客観的証拠を集めることができず、そのため職安へ提出した不服申立書が認められず、無収入の状態が3ヶ月続きました。
職安へは、有給消化初日あるいは早いうちに相談に行ったほうがよいでしょう。
おそらく文面から察するに、自己都合退職だと思います。
会社の環境に耐えられず退社する、というのであれば、録音テープやらタイムカードなど、会社側からいじめられたことを示す証拠を在籍中に集めねばなりません。
自己都合退職の場合、失業認定日から給付開始まで90日間の待機期間(給付されない期間)があります。
ワタシの場合、会社側から嫌がらせを受け退職したのですが、客観的証拠を集めることができず、そのため職安へ提出した不服申立書が認められず、無収入の状態が3ヶ月続きました。
確定申告について質問です。
私は平成20年3月で会社を退職し、その後失業保険を満額もらい、11月からアルバイトを始めました。
アルバイト先で源泉徴収の用紙をもらったのですが、確定申告に行くべきなのかどうかわからないので、質問させていただきます。
源泉徴収票の内容は
支払金額・・・980,772
給与所得控除後の金額・・・330,772
所得控除の額の合計額・・・482,991
源泉徴収税額・・・0
社会保険料等の金額・・・102,991
です。
退職後、国民健康保険は世帯主である父が払ってくれていたのですが、国民年金は自分で払いました。
金額は、18万円くらいです。(領収書あり。)
この場合、確定申告はした方が良いですか?
国民年金などの領収書を出せば還付金があると聞いたのですが、私の場合は還付金はあるのでしょうか?
ちなみに、未婚・扶養家族なしです。
私は平成20年3月で会社を退職し、その後失業保険を満額もらい、11月からアルバイトを始めました。
アルバイト先で源泉徴収の用紙をもらったのですが、確定申告に行くべきなのかどうかわからないので、質問させていただきます。
源泉徴収票の内容は
支払金額・・・980,772
給与所得控除後の金額・・・330,772
所得控除の額の合計額・・・482,991
源泉徴収税額・・・0
社会保険料等の金額・・・102,991
です。
退職後、国民健康保険は世帯主である父が払ってくれていたのですが、国民年金は自分で払いました。
金額は、18万円くらいです。(領収書あり。)
この場合、確定申告はした方が良いですか?
国民年金などの領収書を出せば還付金があると聞いたのですが、私の場合は還付金はあるのでしょうか?
ちなみに、未婚・扶養家族なしです。
1~3月までの会社のほうの源泉徴収票と
アルバイト先の源泉徴収票の両方の合計でしょうか?
社会保険料引かれていますものね
還付なくても
収入が減ったこときちんと申告すると
「今年請求が来る」市町村税の額が減ることもありますよ
仕事をやめた次の年に
前年の収入を元に納税額が計算されるので・・・
無職でも
税金の納付書が来ます・・・
アルバイト先の源泉徴収票の両方の合計でしょうか?
社会保険料引かれていますものね
還付なくても
収入が減ったこときちんと申告すると
「今年請求が来る」市町村税の額が減ることもありますよ
仕事をやめた次の年に
前年の収入を元に納税額が計算されるので・・・
無職でも
税金の納付書が来ます・・・
関連する情報