助けて下さい…失業保険についての相談です。長文…
派遣社員(OA機器操作事務5号)として働き4年10ヶ月経過しました。

今年の4月10日で丸5年です。

派遣先は、とある住宅設備機器や家電機器を製造しているメーカーの営業所です。

社員は男性8名、女性1名と派遣社員の私の合わせて10名です。

派遣されてまもなく、派遣の仕事では無い電話や来客の応対、
お茶出し、雑用等を忙しくしている社員の人を気遣って
進んでこなす様になりました。

しかし、それがまずかった様で、それがあたかも当たり前の様になり、
私以外誰もやらなくなってしまったのです。

何年も誰にも相談できずにストレスが貯まり、『早く辞めて楽になりたい…』と思いを押し殺して
今まで必死に頑張って来ました。
逃げ場も無く自殺も考えました。

しかし、去年の春頃から体に不調が現れ始め、その症状を知り合いに話した所
「自律神経失調症ってやつじゃないの?」と言われました。

ネットの簡易チェックをしてみたらピッタリ当てはまっていました。

その時は、特に何もせずただ我慢していたら、夏が終わる頃には和らいでいました。

ところが、去年の12月頃にまた同じ症状が序々に出始め、
収まることの無い体中の痛みや不調に耐え兼ね
勇気を出して今月の初めに精神科へ行きました。

途中で涙が出てしまい、まともに話が出来なくなったので
ざっくりと先生にお話ししたら

「極度の自律神経失調症、神経衰弱。それを超えてうつ病に入ってますね。」
と言われました。

朝になると、毎日体が辛く会社に行く前の家族の朝の準備等するのも一苦労で
一日中目眩や頭痛、腹痛等を必死に絶えて仕事をしています。


元々12月いっぱいで辞めるつもりでしたが、冬は繁忙期なので
その時期に私が辞めたら困るだろうと退社を延期しました。

しかし、最近は週に1回は休んだりしてしまうので
派遣先から3月いっぱいで契約を切りたい様な話が耳に入って来ました。

正社員以上に会社の為に尽くして来たのに
派遣の扱いなんて呆気無いものです…

しかし、4月10日まで行けば丸5年になり、会社都合での退職の場合は120日の支給となります。
それなのに3月いっぱいで切られては90日しか支給されません。

そこで、うつ病での退職を理由に300日支給にしてもらう上手い方法は無いでしょうか?
パニック障害の様なのも出始めています。
(精神科は通ったばかりで精神障害者手帳はまだ貰えません)

これでは何も報われません…
宜しくお願いします
本当にご苦労様でした。
派遣社員を明確に差別化してる会社には、それ相応の報いを与えましょう。

まずは、診断書を携えて派遣会社に労災申請をしましょう。ですが、ほぼ間違いなく派遣会社は協力してくれないでしょう。

その場合は最寄りの労働基準監督署に相談する形が望ましいのですが、今回の様な案件をスムーズに事を運ばせるには、弁護士や司法書士を通して動いた方がいいかもしれません。

その前段階として、派遣会社と派遣先企業に希望要項を書いた書面(出来れば内容証明)を提出した方がいいでしょう。文末に労災を含む損害賠償請求を法的にする用意が有る事も伝えて下さい。

この手の案件には労力を伴います。質問者さんは身体的にも精神的にも辛い状況でしょうが頑張って下さい。ここですと、コメント数が限られているので沢山書けませんが、どうしても参考文面が必要な時は【補足】を書いて下さい。


追記
弁護士及び司法書士の人達は何も金銭の損得ばかりで動く人達ばかりではありませんので、労働局に最寄りのNPO労働組合や労働団体を確認して相談した方が宜しいと思います。精神的な被害は間違いなく労災であり、時間がかかろうがかかるまいが、認定してもらう事に一切の損はなく、その後の生活にも影響します。また同じ被害を訴えたり、同じ事で悩んでいる方々の希望ともなります。被害で被った金銭の授受(損害賠償も含む)は単に個人が金銭を受け取る事だけでなく、会社自体の方向性や考え方も変え、万人に良い影響を与えますので、質問者さんには是非、頑張ってほしいです。
今8ヶ月になる妊婦です。現在正社員で働いています。予定日が4月25日で退職日ゎ3月31日で考えていますが…退職した場合と産休をとった場合で質問があります。


①退職した場合4月1日から夫の扶養に入ったら失業保険は頂けるのでしょうか??

②産休の場合…
産休手当金で産前42日産後56日で私の場合3月31日から産休に入ったら産前25日の計算であってますか??

う~ん・・・・。申請時期がいつになるかによるかと・・・・。

4/1に扶養に入り、すぐに失業給付の受給申請をしても受給できません。
というもの、「扶養にはいっている」からではなく、妊娠・出産のため働く意思があっても「働ける状態にない」からです。

なので、たいていの皆さんは失業給付の延長手続きをとられ、実際に働ける状態になってから受給を開始されています。
で、扶養を抜けられるようですが・・・・。

A②
あっていません。
予定日(出産日)は産前の扱いになります。
ですから産前25日は4/1になります。
なので3/31から産休(というか、退職日1日だけですが、産休を請求するということですよね。なので、産休は3/31、1日のみとなります)をとれば、産前は26日になります。
待機期間満了後、認定日前に就職が決まりましたが、失業保険はどうなるのでしょうか? HWの説明が担当者によって違います。
素人の質問で申し訳ないのですが、教えてください。
3/31に会社都合で退職し、4/21にハローワークで求職申込を行い、認定日を「5/19」と指定されました。
(本当は退職直後から求職活動は個人で行っていましたが、会社から離職票が届いたのが遅かったため、この日程になりました)

5/18、A社の最終面接を受け、その場で口頭での内々定を受けました。

5/19、初回認定日でしたが、勘違いしていてハローワークに行かず、認定を受けることができませんでした。
(これは自己責任ですので、仕方ないとあきらめています)

5/20、ハローワークに行き、新たな認定日を「6/16」と指定されました。
その際、「健康診断前のため正式ではないものの内々定が出ており、6/1入社予定」と告げたところ、
「入社日前日5/31に再度訪問して手続きすれば、失業給付は5/20から5/31まで支給され、再就職手当も支給される。」と説明されました。

5/26、B社の一次面接を受けました。

5/28、B社の最終面接を受け、口頭での内々定を受けました。

5/29 A社への入社は辞退し、B社へ7/1入社の意思を口頭で伝えました。
ハローワークに行き、「6/1入社はなくなり、7/1入社することとなった」と告げたところ、
「内定したからには求職活動は行わないはずなので、失業給付は出ない」と言われました。

B社の内々定は健康診断後に問題がなければ採用通知書類が交付されることになっており、正式なものではありません。
また、待機期間は終了しているはずなので、5/20のハローワークの担当者の説明から推測するに、入社日前日まで失業給付金は出るのではないかと思っていたのですが、違うのでしょうか?
6/16の認定日まで、さらに求職活動を2回以上行わなければダメなのですか? もしくは、入社日前日まで求職活動の実績を作らなければダメなのでしょうか?

ダメならばハローワークに行って形だけ相談するなり、興味のないセミナーを受けるなりしようかと思いますが、他の真面目に求職活動している方々の邪魔をするようで申し訳ない気持ちがします・・・・。

なお、今までハローワークでの求職は一切行っていません。A社は個人応募、B社は転職エージェント経由での応募です。

頭の悪い質問でスミマセン。よろしくお願いします。
内定羨ましいですね。会社都合退職のようですがこの文面から見るとまだ待機期間で受給資格者証も貰っていないことになりますね?多分貰える資格はないでしょう。過ぎたことですが5月19日の初回認定日にいかなかった事がすべてですね。これにいって5月末に内定でしたらそのように短いながらも再就職手当出たと思いますが延期されて6月16日であればまだ貴方は正式には失業認定されていない訳です。失業認定受けた6月16日以降にわざと内定したと言えば違うかもしれませんがそれはいいことではありません。ハローワークの方の言うとおりです。
妊娠と失業保険



現在妊娠中で、契約社員として働いています。
契約が3ヵ月単位での更新で、次回は4~6月の契約になる予定です。
その頃には妊娠後期に差し掛かる頃なので退職しようかと思っていたのですが、主人に

産休取って、数年後に失業保険もらったら?

と言われました。
私は現在の会社で12月から働いているので出産ぎりぎりまで働いたとしても「1年働いた」事にはなりません。

ここで質問なのですが、

●就業1年未満の妊婦が産休を取った場合、産休期間は企業に就業中とみなされ失業保険給付の対象になるのでしょうか?

●また、対象になる場合、産休期間が終わってすぐ退職した場合も失業保険は給付されますか?


詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さいm(__)m
産休といっても給料は出ないんですよね。それなら退職すればいいでしょう。
出産、育児が目的でやめる場合は「特定理由離職者」になって6ヶ月雇用保険被保険者であれば受給資格があります。
ただしその場合は受給時期の延長申請することが条件になっています。
普通は退職して1年間しか受給できる期間がありませんがプラス3年間延長できます。出産、子育てが一段落したら受給できますのでそうしたらどうですか。
お願いします。失業保険についてお聞きしたいのですが、、、
5年程、同じ歯科医院で働いてた歯科衛生士ですが、
歯石を取るのに手首の力をかなり使うため腱鞘炎になってしまい、自己退職することにしました。手首にそれほど負担のかからない仕事ならすぐにでも出来るので、失業保険を頂きながら何か仕事を探そうと思うのですが。
その場合、病気が原因で退職した場合、すぐに失業保険が支給されると聞いたのですがそうなのでしょうか?その場合、私はこの様な病気です、といった診断書を病院で頂いたら良いのでしょうか?
病気の場合、届けを出して療養期間中の支給の延期を出し、仕事が出来るようになったら仕事が出来ます、という診断書をもらい、それからすぐ失業保険を受け取ることが出来ると言う話は聞いたことがあるのですが、私は病気理由で退職しますが、療養期間は不要で他の仕事ならできます。このような場合はどのような手続きを経ることになるのでしょうか?
ご存じの方おられたら、宜しくお願い致します。
もしも、まだ在職中でしたら・・
健康保険の傷病手当金の申請でも良いのではないでしょうか。

申請書に、医師に、その仕事ができない旨記入して頂き、連続して3日以上腱鞘炎を理由に休みます。
その上で、その仕事ができない期間(医師の認める期間)は、4日目以降、基本給の約6割出ます。
退職後も、その仕事ができないなら、最大1年半出ます。
詳しくは、お入りの健康保険に問い合わせて見てください。

雇用保険とは併用できませんが。。
すぐに他の仕事に就くなら、あまり役立ちませんが・・次が見つかるまででも
妊娠中の失業保険の給付について。失業保険は妊娠や出産の場合、給付されない(期間が延長される)と聞きましたが、妊娠が判明ときから給付されないのでしょうか?出産まで体調が良ければ働きたいと思っておりますが
妊娠中でも働けるのであれば受給は可能ですが、臨月近くになってからでは普通に考えて無理ですよね。
その時には受給期間延長の申請を行い、出産後(8週経過後)に働ける状態になった時に再度手続きをすれば、給付制限期間は無しで給付が受けられます。
関連する情報

一覧

ホーム