医師国保利用され、出産経験のある方に質問です!
出産育児一時金が支給されることはわかったのですが その他産休中の手当金はないとききました。
産休後育休途中で復帰予定ですが(スタッフ少ないので半年ほど休もうかと)、金銭的には退職(形式だけ)したほうが良いのでしょうか?税金なども考えて 失業保険のほうが産休助かるのかと、、、。
社会保険との違いもあり今のクリニックは初の妊婦で わからないことだらけで困っています。
アドバイスありましたら お願いします。
こんにちは。
出産おめでとうございます。

私は医師国保には詳しくなくて、一般的な事しかお伝えできません。。
現在「国保」「社保」「健保」と大きく分けて3つの健康保険があります。
これは基本的に本人が選べる物ではなく、
入った会社等によって加入する健康保険は違います。

「社保」「健保」には出産手当金という制度がありますが、
「国保」に加入している人には出産手当金という制度はありません。
恐らく、加入している「国保」では制度が無いので手当金が支給されなのではと思います。

また、失業保険は「現在すぐに働ける状態の人」が条件ですので、
出産してすぐの場合は支給されない事もありますので、
ハローワーク等に詳しく聞いてみるのもいいかもしれません。

また、退職をするならば家族(父・母・夫など)の扶養に入れれば、
金銭的な面では楽になると思います。

子供さんも産まれて、これから生活も色々大変になると思いますので、
会社・ハローワーク・国保などに詳しく確認して下さいね。
現在の職場を自己都合退職後、1カ月余り後に就職することが内定しています。
その際、1カ月余りの間の失業保険は受給できないのでしょうか?
自己都合退職の場合には、求職の申し込みをしてから7日の待機期間のあと3ヶ月の給付制限があることは別にしても、再就職先が内定している場合には「失業状態」とは認定されませんから、雇用保険の基本手当を受給することは出来ません。

再就職先には雇用保険被保険者証を提示して、雇用保険の加入期間を通算してもらいます。

しかし、再就職してからも何が起きるかはわかりませんから、退職する会社には離職票を依頼しておいてください。
雇用保険未加入が発覚
一昨年、所属会社の消費税の未払いと雇用保険未加入が発覚しました。
そのため、会社の財産差押え(養老保険の強制解約)までもが発覚しました。

実は昨年まで休職→産休→育休を取らせていただいたのですが、
受給開始日から2年が経ちますが、今だに育児休暇給付金と
場復帰給付金の申請もしてもらえておりません。
ただ、この件に関しては会社側にそれ相応の金額を支払って
もらうことで双方合意し、決着いたしました。

発覚した一年後の去年3月末日から遡って2年は納付したようですが、
それ以前については次回の給料支払いに返金すると言うお話になりました。
天引きしていた雇用保険料を返金すると言う件に関しては当たり前
だと思うのですが、加入期間が10年になっているはずなのに、
途中で切れてしまった形になってしまいました。
ハローワークに確認をしに行きましたが、やはり失業保険は、
加入している3年から割り出し、90日の給付にしかならないようです。
本来ならば、10年加入しているはずなので、120日の給付なのですが、
30日分はなかったことになってしまいました。
それプラス教育給付も半額しか受けられないようです。。
何のために雇用保険に加入してきたかわかりません。。

実はそれだけではなく妊娠中、休職・産休中の社会保険料を
会社負担分まで個人で支払って欲しいと会社から言われ、
結果、休職中の社会保険料は会社負担分もわたし個人が支払い、
産休中分は会社負担分は会社で支払うということにもなった
経緯もあります。

この場合、会社に差額を請求するのは可能でしょうか?
ぜひ、どなたかアドバイスをお願いいたします。
このような場合、社会保険労務士または労働基準監督署に相談するのが一番です。あなた個人と会社で交渉していたのでは何かと大変でしょうし、そのためにそうした役割の人・機関が存在するのですから。
ご質問の内容から判断すると、会社に一定の補償を請求することができる方向で進めてもらえると思います。しかしそれ以前の問題として、客観的に見てあなたの会社の経営自体が相当苦しいものになっているのではないでしょうか。一時期とはいえども雇用保険や社会保険の会社負担分を払わず、休職中の会社負担分社会保険料も払わせるというのは、経営危険のサインです。このままでいくと社員の退職金も払えずに倒産の危機が迫っているように思います。そこで私の提案ですが、今回の件で一定の補償をしてもらえたら早めに他の会社に転職されることをお勧めします。
失業保険の受給について
私はスキルアップのために会社を昨年12月いっぱいで自己都合退職しました。
再就職までの間に失業保険を受給したいと考えていましたがハロワが年始は3日以降でないと
離職票が出せずに結果忙しく1月7日に提出したのですが待機期間7日プラス3ヶ月後に受給可能とのこと1月14日?4月14日までの受給待機となるのてますが実際お金をもらえるのは4月14日に一回目の分が銀行に振り込まれるのでしょうか?
更に一ヶ月またなければいただけないということなのでしょうか?
今日は、4月14日は支給されません14日から失業と認定されますので

さらに1か月近く待たないと支給されません。
確定申告と医療費控除について教えてください。
長文になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

去年の三月に出産のために会社を退職いたしました。

その際に以下のような二種類の源泉徴収をいただきました。

《記載内容です》
●給与所得の源泉徴収●
・支払い金額746,950円
・源泉徴収額16,160円


●退職所得の源泉徴収・特別徴収票●
・支払い金額703,000円
・退職所得控除320万円
と、かかれております。



先日、区役所のほうへ医療費控除(出産やらで、一時金を除いた金額で20万を超えたため)のことで話しを聞きに行くと、収入の多いほうでの申告になるので、私の源泉徴収ではなく主人の源泉徴収で申請してくださいと言われました。
(ちなみに、失業保険の兼ね合いやらでいまだ主人の扶養には入っておりません。これから扶養手続きとなります。)
主人の源泉徴収記載内容は以下のようになっております。
●主人の源泉徴収票●
・支払い金額6,045250円
・給与所得控除後の金額4,295,200円
・所得控除の額の合計額1,873,255円
・源泉徴収税額144,600円
となってます。


ここで伺いたいのですが、私の源泉徴収での申告と、主人の源泉徴収での申告の違いはなんでしょうか?
どちらで申告をするほうが、戻り額等で有利となるのでしょうか。
以前、同じ区役所で確定申告について伺ったときにはいわれなかった事なので、損をするんじゃないかと・,不安になりまして笑。


あと、いただいた退職金には税金がかかってないように思うのですが、こういった場合、へたに退職所得の源泉徴収をだすと追徴金や減額など有り得ることでしょうか。
以前そんな話しを耳にしたもので・・・

長文なうえに、私自身確定申告やら医療費控除の申請が初めてで、まったく理解できていない上での質問を最後までよんでくださり本当にありがとうございました!
質問者様は年の途中で退職されたので所得税の精算がまだなされていない状況です。
>●給与所得の源泉徴収●
・支払い金額746,950円
・源泉徴収額16,160円

年間収入746,950円のみ(退職金は除く)ならば所得税は0ですから、確定申告をすれば払いすぎとなっている所得税16,160円が全額戻ってきます。

ご主人は会社で年末調整を受け、一旦は税の精算が終わっていますが、医療費控除は確定申告でしかできませんから、この源泉徴収票を使って医療費控除をします。
医療費控除は所得から控除して、結果として払いすぎとなっている所得税を戻す手続きですから、所得税が0の質問者様は受けられません。

おそらく、医療費で10万円を超えた分×10%が戻ってきますよ。

>職所得の源泉徴収をだすと追徴金や減額など有り得ることでしょうか
退職金は分離課税です。
支払い時に税の精算は終わっていますから、何もしなくていいですよ。
勤続年数に応じた控除額が320万円あるので全額非課税となったのです。
退職所得控除320万円を逆算すると、質問者様は8年勤務されたことがわかります。
失業保険の受給開始が2月2日からで、330日の給付日数があります。
今、ちょっと迷っています。
訓練校に通いながら、常用でいい会社があれば再就職でいいのですが、ない場合はどうかなという感じです。
そこでひとつの選択肢として4月から翌年3月までの1年間の臨時職員の募集があり、応募も検討していますが、
失業保険の受給の面から、損でしょうか?
一定の条件を満たせば再就職手当てが受けられますから別に損にはならないでしょう

条件の中に1年以上の雇用が見込まれる場合とありますが1年間は以上にはいりますよ
関連する情報

一覧

ホーム