名古屋市天白区の管轄をしているハローワークを教えてください。
また、ハローワークへ初めて失業保険の申請へ行く際の、持ち物などアドバイスがありましたら、
ぜひお願いします。
住所が天白区でしょうか会社所在地が天白区ですか?
失業保険は住所地管轄安定所のみでの手続きです
天白区は名古屋市名東区にある名古屋東公共職業安定所です
失業保険についてお聞きします。
知人が仕事を変えようと8月末で仕事を辞めました。しかし思ったほどに仕事が見つからず、日雇いなどで何とかつないでいます。しかし日雇いと言っても毎日仕事があるわけではなく、このままだと生活もできなくなります。このような場合、今からでも失業保険は申請できるのでしょうか?失業保険については知識があまりないため、申請方法や給付額、いつから給付されるのかなどについても教えて頂けるとうれしいです。
雇用保険の失業等給付を受けられる期間は原則として離職した日の翌日から1年間らしい。

1、会社から離職票1、2を受け取る。

安定所に行く時にいる物・・・印鑑、運転免許証、最近の写真(タテ3cm、ヨコ2,5cm)、離職票1、2

(離職票1の求職者給付等払渡希望機関指定届に希望する金融機関を記入する。)
(金融機関に出向き金融機関確認印の欄に確認印を押してもらう)

金融機関に行くのが嫌なら通帳も安定所に持って行く事。

後は安定所に行けば説明会があるから職員が詳しく教えてくれる。

☆自主退職(自己都合)の場合は給付制限は3ヶ月だけど支給は4ヵ月後

☆給付までの期間に仕事が決まってしまったら受け取れません

でも再就職手当てがあるから申請した方が得だよ、詳しくは職員に聞いて
解雇と言われ他に仕事を見つけたら突然解雇撤回(と思われる)
4月に育児休業から復帰予定だった派遣社員です。
3月に入って、急に「派遣先が新入社員をたくさん入れたから、
戻る場所がなくなったから仕事を探して」と言われました。
いろいろ問題はあったのですが、なんとか今月末退職しようと気持ちを切り替えました。
生活の不安があるので、(契約期間の変更をして、両者合意で契約期間満了の更新無し、
という方法で退職して、特定受給者の資格を得て、)
失業保険を自己都合退職より早く支給してもらう方法を、ハローワークの人に教えてもらって、
会社に伝えたところ、2週間、全く音沙汰がなく、その間何度か、私のほうから連絡しても
電話に出てもらえなかったり、会社に電話しても「来客中です」といわれ、折り返し電話をくれる
わけでもなく、といった状況でした。

そんな中、当然平行して求職活動もしていたんですが、何とか、仕事が決まりそうな状況に
なりました。面接はまだです。賃金は、今ごたごたしている会社よりかなり安いですが、
やってみたい職業で、受かりたいとも思っているし、求職人数も多いので、受かる可能性が高いです。

先ほどやっと派遣元から電話があり、「明日店舗で会いたい」と言われました。
持ち物は?と聞くと、来てもらえればいいです。とだけ言われ、「制服の返却はいいですか?」
と聞くと、「あぁそうですか?それならそれで結構ですけど。」と訳のわからない返事をされました。
子どものトラブルで、それだけで電話を切ってしまったんですが、ここで疑問があります。

新入社員を多く入れたから、という理由で、元の店舗での復職は無理と言われたんですが、
求職活動中、派遣先の求人を見ました。私が以前働いていた店舗も求人していました。
明日店舗に行った場合、「やっぱり働いて」的なことを言われる可能性があると思います。
でも、正直もう辞めたいです。3月までは復職を楽しみにしていましたが、今回の件で、
担当者の横柄な態度に心底頭にきています。
でも、これで復職をしなかった場合、上記の「契約期間変更から期間満了での離職」を
させてくれない可能性があり、(仕事が決まれば、失業保険の件は関係なくなるんですが)
となると、10月末まで契約期間が残っているのに、私の勝手な契約不履行となると
訴えられかねない気がして不安です。
明日までに私がするべきことは何かありますか?離職できるか電話で再度確認したほうがいいでしょうか?
大丈夫です、申し出を断っても、ちゃんとの「契約期間変更から期間満了での離職」で辞められます。

判例でも解雇予告の意思表示は一般的に取り消すことはできず、労働者が具体的事情の下に自由な判断によって同意を与えた場合には取り消すことができる、とされています。

つまり、解雇予告の意思表示は、質問者様の同意なしに取り消すことはできません。

また、派遣元が契約期間の延長を申し出ても、一方的に契約の内容を変えたわけですから、新しい契約の申し込みとみなすことができ、この場合にも質問者様の同意が無ければ、新たな契約は成立せず、変更された契約内容がそのまま、効力を発揮し続けます。

>明日までに私がするべきことは何かありますか。
意思を固めて、冷静に状況を判断し、あいての申し込みを断るだけで良いと思います。
また、労働基準法22条に則り、退職時の証明をもらい、その内容を確認して、事実と違うことがないようにしっかりと確認しておきましょう。
なんども言いますが、質問者様の勝手な契約不履行や、自己都合退職にされないように気をつけてください。


参考、労働基準法22条
1.労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれ交付しなければならない。
2.労働者が、第二十条第一項の解雇の予告がされた日から退職の日までの間において、当該解雇の理由について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。ただし、解雇の予告がされた日以後に労働者が当該解雇以外の事由により退職した場合においては、使用者は、当該退職の日以後、これを交付することを要しない。 3.前二項の証明書には、労働者の請求しない事項を記入してはならない。
4.使用者は、予め第三者と謀り、労働者の就業を妨げることを目的として、労働者の国籍、信条、社会的身分若しくは労働組合運動に関する通信をし、又は第一項の証明書に秘密の記号を記入してはならない。
仕事を辞めて2ヶ月が経ちました。
失業保険を貰おうと思い、先日ハロワに行ってきました。
辞めた会社から「離職票」を貰っていないので手続きできませんでした。
ハロワの方が辞めた会社に電話してくれ、離職票の催促をしてくれました。
ここから私はどうすればいいのでしょうか・・・。
家に離職票や、その他必要な書類が送られてくるのを待てばいいのでしょうか・・・。
送られてくるのであれば、それはどこから送られてくるのですか??
一応、二週間程まってみようと思ってます。
それで音沙汰なければどうすればいいのでしょうか。。
 
こんな質問ですみませんが、教えてください。
①会社から届いた離職票
 ※退職してから2ケ月も経っているので、一週間程待っても
 まだ届かない場合は、会社に連絡していつ届くのか聞く。

②雇用保険被保険者証 (手元になければ会社に確認して下さい)

③印鑑

④運転免許証←本人確認のため
 (なければ、パスポート、住民票、国保保険証のうちから2種類)

⑤写真2枚(3x2.5cm)

⑥あなた名義の銀行の通帳(郵便局以外)

以上⑥点をそろえてハロワ行くとバッチリですよ!
失業保険の受給について。
失業保険について、あまり詳しくないので、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

会社に入社し、8年目の販売員です。
先日、社長の方から、会社の経営ができなくなり、解散(倒産)すると言われました。

ただ、その時に二つの選択肢を与えられました。

1つ目は自分達が経営者になって、会社の運営をしていくこと。
今ある機器はすべて今の会社の持ち物で、それを貸す形で運営をしていってくれとのことでした。

2つ目は退職してしまうということ。

私は後者の退職を希望しています。
ただせさえ、毎月赤字の店を借金背負ってまで、
やっていく程、今の仕事にやりがいがあるのかと考えるとそうでないと答えが出たからです。

続けられる環境があるのに、
それを断り、退職するとなると自己都合退職になってしまうのでしょうか?

倒産か自己都合退職かで、失業保険の受給の日にちなど変わってくると思います。
会社都合だとすぐ、受け取れると聞いたのですが?
自己都合は待機で3ヶ月かかるとも聞きました。

再就職活動は始める予定ではありますが、あと1ヶ月しかありません。
すぐに再就職先が見つかれば、これからの生活の問題はないのですが、
今の不況でそれもなかなか難しいのでは?と思っています。

ちなみに会社の倒産は決まっていますが、日にちがまだ決まっていないような言い方でした。

この場合は会社の都合で退職、
それとも、自己都合退職になってしまうのでしょうか?

失業保険はどうのようになるのでしょうか?


初めてのことで混乱しており、分かりづらければすいません。
この場合は会社都合になり、あなたは特定受給資格者(倒産、人員整理、リストラなどで離職を余儀なくされた方)ということになりますので、雇用保険は待機期間なくすぐにもらえます。

あなたは、入社して八年ということですから、自己都合で辞めると90日しかもらえない雇用保険が、会社都合だと30歳未満で90日、45歳までだと180日、45歳以上60歳未満で240日分受け取れます。

幸いにも、あと一ヵ月位のうちに次の就職先をハローワークの紹介で見つけられたら、再就職手当が出ます。

今は、次の就職先をみつけるのが大変な時期なので、なるべく早くハローワークに行って探したほうがいいですよ。ハローワークの人には、社長から言われた事情も相談したほうがいいと思います。

厳しい時代ですが、頑張って下さいね。
自己都合で会社を退職した場合の失業手当は?
去年の五月で一年半勤めた仕事を会社都合で退職して・・すぐに失業保険をもらいました
そして失業保険をもらいながら仕事を探して 去年の八月中旬に別の仕事につき1ヶ月後支度金も
全部頂きました。
しかし仕事は慣れたのですが 人間関係がうまくいかず 今月の三月一杯で自己都合で
退職しょうと思っています

質問ですか 去年の八月・・・・今年の三月まで半年以上たっているのですが
失業保険は貰えるのでしょうか 自己都合で止めた場合でも 雇用保険は加入しています
自己都合でかつ1年以上雇用保険に加入していないので、新規で雇用保険を受けることはできません。

しかし以前受けていた雇用保険の残日数が残っているのならば、その分を前職の退職日の前日(今年でいう5月の退職日の前日)を期限に受けることができます。

もし受給資格者証があるのなら残日数を確認しましょう。もし資格者証を紛失した場合、写真1枚と本人確認の免許証をもって職安に行けば再発行できます。もちろん、残日数が残っていた場合のことです。すべて受けてしまった場合は、雇用保険は受けることができません。

しかし、1年以内に就職して前職と新しく就職した会社で合わせて12ヶ月以上雇用保険に入っていれば受けられます。

しかし、どうやら雇用保険法が改正され、3/31日以後に退職した場合は、6ヶ月雇用保険に加入していれば受けられるみたいです。

1年以内に残日数が残っており、かつ新規に雇用保険を受給できる場合はどうなるのか、そこのところは安定所に確認してみるといいでしょう。といっても、まだ改正されたばかりの法律なので安定所で対応できるかわからないですが・・・
関連する情報

一覧

ホーム