再就職手当てについて。

4月8日に初めてハローワークに行き、失業認定日を5月12日、6月2日(本日)の二回来所を済ませました。


6月4日にハローワークからの紹介でパートの面接に行きます。もし受かった場合パートでも再就職手当てがいただけるのでしょうか?

オープニング採用なので多めに採用されると思うので多分受かると思っています…笑

ちなみに「正当な理由のある自己都合退職(特定受給資格者)」なので給付制限はなく、7日間の待機後すぐ90日間の給付を受けることが出来ます。
5月12日に27日分の支給が認められ、6月2日に21日分の支給が認められたので残りが42日分で、次回認定日は6月30日です。


また、もし面接に受かった場合でも残りの42日分の失業保険を受けることは可能ですか??

ハローワークの紹介なので面接に受かった時点で再就職手当てに切り替わるのでしょうか??それとも初出勤日が第三回認定日の6月30日であれば失業保険という形でいただけるのでしょうか??


がめつくてすみません…もし失業保険としていただけるなら42日分で22万円もの大金になるので……


分かる方宜しくお願い致しますm(__)m
パート採用でも1年以上の長期見込みなら再就職手当の対象になります。

就職が決まったら就職先から「就職証明書」を発行してもらって(ハローワーク
から渡された資料の巻末に書式が付いていますのでそれに記入・押印してもら
う)ハローワークに提出します。

入社日以降の失業給付金は支給されなくなりますが、それ以降の支給残日
数が所定給付日数の1/3以上あれば再就職手当が受け取れます。
*「45日以上の残日数」の条件は今年3月から(だったと思う)無くなっています。

あなたの場合は最低30日の残日数が必要なので、6月14日までに入社しな
ければ再就職手当が出ませんのでご注意ください。

再就職手当は(基本手当日額を 5,200円/日 と仮定して)
「支給残日数 × 5,200 × 30%」 → 総額で 5~6万円 ですね。

働かずに42日分の22万を受け取るか、仕事を決めて給与と6万を受け取る
か はあなた次第ですが、6月の初旬に失業給付金が切れたタイミングで職
が見つかる保証はないので、今回のチャンスを逃さず就職を Getされること
をお勧めします。

*日数のカウント等が若干ずれているかも知れませんので、給付金額は
ハローワークの窓口でご確認ください。

≪補足への回答≫
認定日前に就職した場合でも、入社日の前日までの失業手当はもらえます。

給付日数をぴったり30日残して就職した場合
・5,200円×12日=62,400円 (失業手当)
・5,200円×30%×30日=46,800 (再就職手当)

就職せずに所定給付日数分をフルに受け取る場合
・5,200円×42日=218,400円 (失業手当のみ)

どちらでもお好きな方をお選びください。
派遣の時給が10年前より下がり、仕事の数も減っていますが、今後もさらに厳しい状況が続くのでしょうか?
地方から出てきて稼働している派遣社員は今後お仕事にあぶれ自活できなくなり、生活保護をうけるというのは本当でしょうか?

働く意欲があっても登録型派遣でしたら、紹介されるお仕事がなく失業保険の受給もきれ、実家にも帰れなければ、最悪生活保護になってしまいますよね?
派遣法改正の副作用で派遣就業はこれからも厳しくなっていきそうですね。
その分直接雇用が増えるならいいんですが…。
自分は地元で仕事がないので出稼ぎに来ているので、このままだと仕送りもできなくなって、実家共々生活保護のお世話になるかもしれません。
なるべくその日を遅くする位しかできないだろうな。
職業訓練校の事でお尋ねします。

職訓に入校して失業保険がおりるんですが、前に失業保険は認定日から、二日ぐらいで振り込まれてたんですが、
訓練校に入校するときに月末締めでだいたい月の半ばぐらいにお金が振り込まれるっていわれたんですが、何日ぐらいで口座に振り込まれるかわかるかたは、教えて下さい!!
翌月半ばに振り込まれます。失業認定から2日後は早すぎませんか? 認定日の型により若干の差が有りますが1週間程度です。此れが公共職業訓練になりますと。認定日が毎月末になり受講手当ての訓練出席日数の査定確認がされ訓練施設から一括申請されます。そのために約2週間程度を要します。電算化が進んでいるので多少早くなってますかね。
補足
公共職業訓練の場合、毎月の振込み日は指定されていたと思います。確か古い記憶ですが訓練記録簿?名称は忘れましたが。それに記載されていたと思いました。15日前後だったと思います。勿論。金融機関休業日の場合は前倒しになります。
失業保険について。7/1に求職申し込みをして、7/15に説明会を受けて来ました。しかし、家庭の都合で働けなくなってしまい、
7/26の初回認定日より前にはその旨を伝えてこようと思ってます。現在主人の扶養に入っていますが、受給前なので国民年金の手続きはしなくても大丈夫ですか??また、受給期間満了年月日は24/6/29になっていますが、それまでにまた求職活動が出来るようになれば受給できるようになりますか?
ハローワークに行って申請を取り消してもらってください。
来年の6月29日までに申請して受給を完了すればいいのです。
ただ、先に回答があったように期限4ヶ月前に申請しても場合によっては全部は受給できませんよ。
自己都合退職の場合は申請して4ヶ月くらいで受給開始になってあと90日(3ヶ月)かかって受給が終わりますから7ヶ月前に申請しなければ全部は貰うことができません。
扶養は受給前ですから外れることはありません。
派遣社員ということについて悩んでいます。
30歳半ばで初めて派遣社員として働きだしました。
本心は正社員かパートかの直接雇用でと思い、失業保険を貰いながら、半年ほどかけて探すつもりでした。
しかし、この不景気で年齢の事もあり、半年で仕事が見つかるかどうかは分からない。
(実際9社ほど書類選考や面接でおとされています。)と色んな方に言われ
とりあえず、派遣会社にも登録をしておこうと思い、登録に行ったところ、ちょうど急募している会社があると
いう話をいただきました。
職種は総務事務で、今のところ、データー入力が主で言われた事を淡々とこなしています。
大企業ではないのですが、安定はしていると思います。
勤務時間は会社自体は8時~5時なのですが、子供が朝、家を出る時間を待ってから出勤したい。
という希望で9時~5時にしていただきました。
休日の希望は出来れば、土、日、祝でしたが、派遣先の会社には会社カレンダーがあり、祝日などがある週は
土曜日が出勤になります。
まだ、働きだして間もないので分からないのですが、残業がある時は手伝ってほしい。と言われています。
今の所、5時には正社員の方もきっちり帰られています。
派遣会社の方には、3ヶ月更新の長期のお仕事で、派遣から正社員になられた方もいらっしゃいます。
なのでもしかしたら正社員になれるかもと言われました。
事務所には男性の方一人と、ひと回り以上離れた女性が2名いらっしゃって、年が離れているのと、
まだ職場に慣れていないせいもあり、1日中ほとんど会話がありません。
少し寂しい気がします。年齢が離れすぎているので実際2人の話題の中には入りづらいです(汗)
意地悪をされるとかいった事はないのですが。
私は家のローンなどもあるため、出来ればどこかで働き続けたいです。
この不景気の中、派遣でも長期の事務で採用された事は喜ぶべき事なのでしょうか?
派遣の方は正社員になれるかもとおっしゃられていましたが、そうそうない事なんですよね?
(派遣の事情がいまいち詳しくないのですみません)
派遣でこのまま働き続けてもどんどん年齢がいってしまうだけでは?という不安があります。
3ヶ月で更新せずに、前職の失業保険を貰いながら、直接雇用を探すか
このまま派遣社員を続けると何年後かには正社員になれるか
という少しの希望にかけるべきか?(でも時間短縮をしてもらっている時点で難しいですよね)
あと、年齢が離れた方の中で頑張っておられる方、どう感じられていますか?
私も派遣を始めたのが30半ばで、もうすぐ4年経ちます。
正社員が長かったので、今の派遣の仕事が初めてです。
今は派遣の仕事って少ないですよね。私の登録してる派遣会社の
仕事情報を見ても本と少ないです。入社したころはまだ結構あったのに。
ここ数年でかなり減ってると思います。
派遣には紹介型派遣っていうのもありますから、もしかしたら質問者さんの
派遣はそうなんですかね?
紹介型だと、一定の期間働いて派遣先と自分双方が「社員になってもOK」となれば
正社員になれるって感じです。
でもそれがいつまで待てばいいのかわかりませんから不安なんですよね。
派遣会社にだいたいどの位で社員登用されるのか聞いてみては?
それか、登用された元派遣の人に経験を聞いてみるとか・・・。

このまましばらく仕事しながら、派遣にも登録したり社員の仕事を探してみてもいいと思いますよ。
仕事をやめてしまうと、タイミングもありますが次ってなかなか見つからないですし。
失業保険もあっという間に支給期間が終わりますから、仕事は辞めない状態で
仕事探しした方がいいです。
時間の融通してくれていい会社じゃないですか?


年齢が離れた方も、どうやって付き合っていけばいいのかわからないんじゃないですか?
わからないこととか質問したりお菓子あげたりそんなことから接点を見つければ
いいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム