派遣社員です。
育児休暇をもらっていて育児休暇が終わると同時に退職した場合、失業保険はすぐでますか?
また失業保険は何割ほどもらえますか?
手続きについても詳しい方お願いします。
あと子供を保育園へ入れれたのですがこのまま失業したら保育園はやめないとだめでしょうか?
失業保険の給付は受けられますが、自己都合退職ですから7日間の待期期間+3か月の給付制限を経てからの給付となります。
本来、育児休暇を取得して当該期間中に育児休業基本給付金を受け取っていたのですから、当該給付金制度の立法趣旨が「育児休業の開始時点で、育児休業終了後に離職する事が予定されている者」に対する給付であることを考えれば、計画的に退職するのはモラル違反です。しかしながら、そうしたことを規制する法律が無い以上、両方をもらうことは可能ではあります。
金額は、退職前6ヶ月間の給料の約50~80%とお考えください。

保育園の件は、自治体により異なります。自治体によっては1~3ヶ月間の期間は求職期間として退園を猶予してもらえます。

ご参考までに。

【補足を受けて】
失礼いたしました。状況理解しました。
結論、派遣元が新たな就業先をあっせんできないということであれば、会社都合退職となります。この場合、退職日から起算して離職票の発行に1カ月程度の留保期間(名目上、派遣先が就業先を探している期間)が適用されますから、派遣元には会社都合である旨を確認した後、「就職活動を始めることと、給付開始を始めたいので早く離職票を発行してほしい」ことを伝えましょう。
社会保険に基づく健康保険は任意継続が可能ですが、こちらについては国民健康保険との保険料の差異を市区町村の窓口で確認してもらった上でに検討することをお勧めいたします。

ご参考までに。
子供が欲しいのですが仕事がとてもハードで、流産も経験しているため妊娠したらできるだけ早く産休に入り安静にしたいと考えています。よくわからないので教えていただきたいのですが産休は妊娠何ヶ月から入れるのですか?また育児休暇後は職場復帰を考えていますが、もしそのまま退職することになった場合失業保険はもらえるのですか?計画通りに行かないとは思いますが知っておきたいのです。教えてください。お願いします。
産前休暇は最高42日間ですが、申請しなければ自動的にもらえるものではないので
ぜひ、会社に出産予定日の証明と共に休暇の届出をしてください。
それよりも早く休みたい場合は、やはりそれ相応の理由がないと駄目でしょう。
有給休暇をあてがうこともできますが、事前にそれは会社に了承してもらわなければ
引継ぎ期間などもいりますからね。
医者の証明とかで自宅安静といわれた場合は、会社に相談することになりますが
無給休暇の扱いになった場合は傷病手当金で6割の給付を受けられるでしょう。


育児休暇中に退職することになった場合は、早めに職場に伝えてください。
産後の肥立ちが悪いとか子供に病気が見つかったとかなら別ですが
ただ、復帰間際になってやっぱり子供がかわいいから職場復帰するのは辞めたというのでは
会社にとっても、その間あなたの穴を埋めてくれている同僚に対しても失礼な行為となります。

雇用保険の失業給付は、退職後に受給期間の延長を申し出ておけば
求職できるようになれば、給付は受けられます。
失業保険の申請
退職して会社から、離職票を送付してもらったのですが、、紛失してしましまた。
会社に問い合わせましたが、再発行はできないとの回答でした。
「離職票がなくて大丈夫・・ハローワークには届出してあるから・・・」
どうすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
失業保険の申し込みでしたら、ハローワークで仮申請も出来ますよ。ハローワークから離職表は発行される物ですから、
一度ハローワークで相談されたら良いかと思います。
失業手当について。
ご教授ください。
2011年9月ー2013年11月末までが派遣社員として、12月から直接雇用のパートとして同じ会社で勤務しております。先日確認したところ、直接雇用になってか
ら雇用保険届出受理が12月27日となっておりました。
パニック障害の悪化で、カウンセラーよりやんわりと休職か転職を勧められております。実際、出社しようとすると過呼吸などのパニック発作が起き、何とか会社に行けても一日息苦しさと吐き気と目眩との戦いで、ミスも多く、会社にも自分にもメリットがない状況と感じております。
その為、退職して一度心身とも休めてから再スタートを切りたいと切に思っておりますが、すぐに仕事が見つかるかも不安ですし、母子家庭な上頼る身内もおらず、まだまだ子供にも掛かるので、もしもの場合を考えて失業保険受給が可能かどうかを知った上で行動を起こしたいと考えております。

・会社は同一(東京都)
・派遣会社の雇用保険には入っていた
・現在の直接雇用での雇用保険は加入一年未満

この場合、受給は可能なのでしょうか。また、無理であれば、いつまでこの会社で踏ん張れば対象になるのでしょうか。
色々調べましたが、正直よく分かりませんでした…お詳しい方、何卒ご教授くださいませ。

勝手ながら、お恥ずかしい話ですが精神的に患っている為、匿名だからと口汚いコメントなどされると正直苦しいので、おやめ頂けるようお願い致します。
自己都合による退職の場合、雇用保険の受給要件は、退職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あることが必要です。

ご質問者様の場合は、現在パート勤務されている職場での加入暦だけでは、受給要件を満たす事は出来ませんが、前職の加入暦と通算する事で受給要件を満たす事が出来ます。

前職の離職票と、今度退職される会社の離職票をハローワークに持参して受給申請することになりますので、前職の分が無い場合は早めに交付依頼しておかれると良いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム