失業保険について。

現在妊娠しており、予定日は8月末のため、7月末で退職予定でしたが、切迫早産で自宅安静の指示が出ております。
主治医からも、もぅ、仕事復帰は無理だと思っておくよう
に。

と言われております。

しかし、それ以前に有給を5月いっぱいで使い果たしてしまうため、それ以降は、欠勤もしくは休職扱いだろうと職場からは言われております。それが、いつまでのものなのかはまだ話ができていませんが…。

で、金銭的な補助はうまく利用していきたいと考え、失業保険を調べましたところ、
「失業保険とはそもそも働く意志があり求職活動を行っていることが条件です。
失業保険は、妊娠が理由で退職してしまった場合、働く意志はあっても働けないとみなされ、受取ることはできません。

しかし、失業保険の受給期間を延長すれば、妊娠中では給付されない基本手当を、出産後に受取ることも可能です。」
という、文面を見つけたのですが、私の場合は、対象にはならないのでしょうか?

私は、子供を3才くらいで保育園へ入園させ、看護職を再開しようと考えております。

私の解釈なのですが、
退職後(出産前)すぐ1ヶ月以内にハローワークへ申請し、3ヶ月後?には失業保険をもらえ、延長した4年以内、または4年以内の就職までは支給してもらえるのかなぁと、考えているのですが…。

んー…
なんとか色々調べて見るのですが難しいですね(*_*)

お手数ですが、お教え頂けますでしょうか。
まず失業手当の件ですが延長の対象となりますので、退職後延長手続きをとって下さい。ご自身が動けないなら代理の方でも大丈夫です。どういう書類が必要か(妊娠を証明する物ですからおそらく母子手帳などでいいはずです)一度ハロワに電話でいいので問い合わせてみて下さい。延長は退職後3年と元々の期限1年で最長4年です。給付期間も含めますのでお子さんが3歳になったあたりで必ず申請をしないと全期間受け取れなくなる可能性がありますので注意して下さい。
また、有給消化後無給での欠勤扱いとなるのであればおそらく傷病手当の対象となると思いますので、こちらも職場で良く相談して下さい。
精神障害者雇用に登録すると一般職にはつけないのですか?
29歳独身です。
今まで一般職で働いていて、病気の事はオープンにせずなんとか単純作業などして働いてきたのですが、症状が悪化してきたのと、職場の人達と触れ合いながら、やはり私は一般の人たちの中では働けないんじゃないかと思い始め(コミニュケーションが上手くとれず、アスペルガーとかなり似ていますが断定はされていません。パニック発作があり病院までたどり着けないのです)無理をせず病気で出来ない事を多少理解してもらいつつ働ける環境に身を置きたいと考えています。

精神雇用は給料も低いし条件的に年金が貰えるわけでもないので、一人暮らしは難しいと思います。なのでその期間をリハビリとして考え、状態が良くなればまた一般職に戻れたらと思うのですが、精神雇用に登録されてしまったら、一般職に応募しても記録は残ってしまうんでしょうか?
身体障害者なら雇ってもらえるそうですが、精神は厳しいと聞きました。

工場などの単純作業なら今でも出来ないという事はないですが、誰にも相談出来ず働いてきた為、今までのストレスが溜まりに溜まり(イライラや抑うつ状態、パニック発作)が酷くなり、今年交付された障害手帳で、何ヶ月か療養しながら相談出来るところへ出向きカウンセリングを受けながら今後の生き方を考えて行きたいと思っています。

もし2年後(のはずです)手帳の期間が切れても、今就労困難者?として失業保険を申請してしまったら一般職への就職は難しくなりますか?
他の県のハローワークであれば記録は残りませんか?
一般職の就職活動もハローワーク上での話ですよね?
まず手帳の期限が切れ更新が不可能となれば、基本的に一般枠への移行となります。
そうなりますと、身体精神云々関係なく企業への応募に際しては完全に「健常者」と同じ扱いになります。
障害→一般と担当部署が変わるので微妙なところですが、
ハローワーク側に就業記録や応募記録自体は残るかもしれません。
しかし、それはあくまでもハローワーク側の所有する個人情報なので、
一般枠ならよっぽどでもなければその経歴を企業側に公開して判断材料にするということはないハズです。

あと、勘違いされやすいですが厳密には障害者登録してあっても一般求人に応募することはできます。
更に障害雇用であっても会社側に自身の障害を伝えたり隠したりする、
通称オープンとクローズと言われる応募方法もあります。
まあ……それなりの欠点も存在するのですが。

失業保険と他県ハロワ記録まではわかりませんが、
基本的に一般枠応募でそこまでの情報をいちいち企業に伝えることはあまり無いと思います。

障害者雇用は一般枠と前提自体が大きく異なるので、
気になるのでしたら一度障害担当部門の方に確認した方がよいと思います。
今月、7月をもって長年働いた会社を退職します。
9月?海外にいくので、8月を暇にすごすのはもったいないので10万ぐらい稼げるバイトをしようとおもいます。

そして、海外から帰ってきて、失業保険の手続きをして受給するつもりです。

8月のバイトは、収入になり
失業保険の受給資格がなくなったりしますか?

離職票の有効期限、1年だときいたので、
退職→ひと月バイト→海外 → 三ヶ月後帰国→離職票を持って窓口へ、、と思ってます。

バイトして収入を得てしまったら、
失業保険をもらえるか心配なので教えてください。注意点などもあれば教えてください。

退職理由、会社都合
勤続年数、6年
海外逃亡などして働く気まるでなしは受給資格なくなります。
失業受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。
会社やめると申請必要書類が送付されるのが2週間後くらいなんだけど

それもってハローワークに申請行くと説明会出席命令が数日後にきます(強制参加) その説明会に出席してからさらに1週間自宅待機が来ます
旅行など行くには問題ない。ここまでに就活バイトしたら一切の受給資格なくなります。

で失業認定日は初回を除くけど約28日周期で失業認定日がきます(これも強制参加) でバイトしながら受給も出来るけど条件は週20時間以下のバイトや月の出勤数2週間以下。 など条件があります。これ以上バイトすると 就職とみなされます

失業申請する前にバイトなどは問題なかったと思いました

ちなみに今20歳前半のゆとり世代だってそんな短期間で仕事見つかるほど仕事ないからね。就活に1年2年かけるの当たり前。これ以上無職続けたらまず就職ないから。

もちろん受給資格絶対条件は雇用保険支払ってることだけど
バイト身分で10万も稼げるほど仕事あったらニートは存在しません
関連する情報

一覧

ホーム