傷病手当てについて質問します。今傷病手当ての申請中です。来月で退職しようと思っています。退職しても来年からも傷病手当てはもらえますか?
3ヶ月後には失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険と傷病手当てを貰う事は可能ですか?だいたい1ヶ月で傷病手当てはどれくらいもらえるのでしょうか?色々質問してすみませんがよろしくお願いします。母子家庭なもので先が不安です。
3ヶ月後には失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険と傷病手当てを貰う事は可能ですか?だいたい1ヶ月で傷病手当てはどれくらいもらえるのでしょうか?色々質問してすみませんがよろしくお願いします。母子家庭なもので先が不安です。
原則傷病手当金は退職したら頂けません。
以前は退職後の任意加入でもいただけましたが平成19年4月に改正され任意継続被保険者への傷病手当金の支給が廃止されました。
<例外>
1.退職日に健康保険の被保険者期間(任意継続被保険者、共済組合の被保険者期間は含みません)が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
が上記を満たしている場合引き続き需給できます。
また失業保険と傷病手当金を同時に受け取る事はできません。
支給額は、病気やけがで休んだ期間、一日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する額です。
また、病気や怪我ですぐに働けない状態での失業保険も受給できませんのでご注意を。
傷病手当も受給資格者が離職後、公共職業安定所に来所し求職の申込みをした後に15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に支給されるものですので質問者様は既に傷病手当金を需給していて(求職申し込み前にに疾病の為)需給は難しいと思われます。
それ以外の場合利用できるのは残念ですが現状を考えると現在申請中の傷病手当金のみになります。
ですので、可能であれば(会社規定ギリギリまで)退職せずに病気(怪我)を治し、傷病手当金を需給するのが良いのではないかと思われます。
もしくは、申請中とあるのですが休業期間はどのくらいなのでしょうか?
あまりお勧めはしませんが、休業期間が短いのであれば、傷病手当金の申請をせず(その間の保障はどこからもありませんが)退職後失業保険の手続きに行き、求職をした後で「傷病手当」をいただく他ないのではないでしょうか?
少しでも参考になれば良いのですが。
お大事に。
以前は退職後の任意加入でもいただけましたが平成19年4月に改正され任意継続被保険者への傷病手当金の支給が廃止されました。
<例外>
1.退職日に健康保険の被保険者期間(任意継続被保険者、共済組合の被保険者期間は含みません)が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
が上記を満たしている場合引き続き需給できます。
また失業保険と傷病手当金を同時に受け取る事はできません。
支給額は、病気やけがで休んだ期間、一日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する額です。
また、病気や怪我ですぐに働けない状態での失業保険も受給できませんのでご注意を。
傷病手当も受給資格者が離職後、公共職業安定所に来所し求職の申込みをした後に15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に支給されるものですので質問者様は既に傷病手当金を需給していて(求職申し込み前にに疾病の為)需給は難しいと思われます。
それ以外の場合利用できるのは残念ですが現状を考えると現在申請中の傷病手当金のみになります。
ですので、可能であれば(会社規定ギリギリまで)退職せずに病気(怪我)を治し、傷病手当金を需給するのが良いのではないかと思われます。
もしくは、申請中とあるのですが休業期間はどのくらいなのでしょうか?
あまりお勧めはしませんが、休業期間が短いのであれば、傷病手当金の申請をせず(その間の保障はどこからもありませんが)退職後失業保険の手続きに行き、求職をした後で「傷病手当」をいただく他ないのではないでしょうか?
少しでも参考になれば良いのですが。
お大事に。
失業保険はすぐもらえますか?
平成22年3月末に正社員から契約社員に会社都合で降格されました。
最初は4月から9月まで、次は10月から1月まで、今は2月から3月まで更新され現在勤務中です。
会社としては更新を考えているみたいなのですが、正社員又は長く勤務できるところを目指したく更新を断ろうとも考えています。
もし3月末で辞めると失業保険はすぐ(3ケ月の待機期間なし)貰えますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
平成22年3月末に正社員から契約社員に会社都合で降格されました。
最初は4月から9月まで、次は10月から1月まで、今は2月から3月まで更新され現在勤務中です。
会社としては更新を考えているみたいなのですが、正社員又は長く勤務できるところを目指したく更新を断ろうとも考えています。
もし3月末で辞めると失業保険はすぐ(3ケ月の待機期間なし)貰えますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
あなたが自ら更新しない意思を示したのであれば、自己都合になるので3ヶ月の待機期間はつくでしょう。
待機期間をつけたくないのでしたら、なんとかして会社都合にしないと・・・
待機期間をつけたくないのでしたら、なんとかして会社都合にしないと・・・
職場が原因で自律神経失調症と鬱病になったのですが…
同じ職場のおばさんが原因で病気になりました。
家族、彼氏等順調で原因がそれしか考えられません。
おばさんは最初は優しかったのですが、自分を良い人に見せる為に平気で人を悪者にする、仕事で失敗したり人を傷つける発言等をしても絶対に謝らない等、少し前から本性を現してきました。
そして、その悪者にするターゲットが私になってしまい、他の人の前では優しいので私が悪者にされています。
今まで挨拶してくれてた人も挨拶してもシカトされるようになってしまいました。
そのせいで自律神経失調症になってしまい、職場に行けない程体調が悪くなる日もでてきました。
その為、自律神経の事を同じ職場の人に説明し、謝罪もしました。
薬も増やしてもらい、副作用の睡魔と戦いながらですが、出社できるようにはなりました。
しかし、おばさんとしては私にやめて欲しいみたいで、2人きりになった時に私の存在自体を否定するような発言をしたり、信頼している心療内科の先生までやぶ医者だと否定してくるようになりました。
もう、私自身存在価値が無いように思えてき、生きているのもめんどくさいと思うようになってきたと先生に相談したら軽い鬱病だと言われ、更に薬を増やされました。(抗鬱剤)
また、できるなら転職しそのおばさんのいない職場に変わった方が症状が良くなると思われるといわれました。
直属の上司に相談した所、通いながら治療は無理なの?と言われましたが、心がもう限界なので退職したいとお願いしました。
了承していただき、シフトが終わったら残った有給を使って退職という形で話しができたのですが、
社長に話しに言った所、誰でも悩みがあって多少なりとも精神病を持ってる人でも働いているから甘いだけだ!と言われ一旦保留という形になりました。
正直社長にそんな風に言われると思っていなかったので、とてもショックです。
それでも続けるのは無理だと思うので、無理してでも辞めようと思うのですがこの場合自己都合退職になりますよね?
また、すぐに働ける状態の人でないと失業保険も貰えない(3ヶ月たっても)みたいなので、これからが心配です。
しかし、わがままなのはわかっていますが、もう職場に通いたくありません。
現在国民保険ですが、申請すれば安くなるのでしょうか?
また、傷病手当みたいな感じでもらえたりしないのですか?
職場のせいで病気になったのに悔しいです。
何かいい方法や申請があれば教えて下さい。
同じ職場のおばさんが原因で病気になりました。
家族、彼氏等順調で原因がそれしか考えられません。
おばさんは最初は優しかったのですが、自分を良い人に見せる為に平気で人を悪者にする、仕事で失敗したり人を傷つける発言等をしても絶対に謝らない等、少し前から本性を現してきました。
そして、その悪者にするターゲットが私になってしまい、他の人の前では優しいので私が悪者にされています。
今まで挨拶してくれてた人も挨拶してもシカトされるようになってしまいました。
そのせいで自律神経失調症になってしまい、職場に行けない程体調が悪くなる日もでてきました。
その為、自律神経の事を同じ職場の人に説明し、謝罪もしました。
薬も増やしてもらい、副作用の睡魔と戦いながらですが、出社できるようにはなりました。
しかし、おばさんとしては私にやめて欲しいみたいで、2人きりになった時に私の存在自体を否定するような発言をしたり、信頼している心療内科の先生までやぶ医者だと否定してくるようになりました。
もう、私自身存在価値が無いように思えてき、生きているのもめんどくさいと思うようになってきたと先生に相談したら軽い鬱病だと言われ、更に薬を増やされました。(抗鬱剤)
また、できるなら転職しそのおばさんのいない職場に変わった方が症状が良くなると思われるといわれました。
直属の上司に相談した所、通いながら治療は無理なの?と言われましたが、心がもう限界なので退職したいとお願いしました。
了承していただき、シフトが終わったら残った有給を使って退職という形で話しができたのですが、
社長に話しに言った所、誰でも悩みがあって多少なりとも精神病を持ってる人でも働いているから甘いだけだ!と言われ一旦保留という形になりました。
正直社長にそんな風に言われると思っていなかったので、とてもショックです。
それでも続けるのは無理だと思うので、無理してでも辞めようと思うのですがこの場合自己都合退職になりますよね?
また、すぐに働ける状態の人でないと失業保険も貰えない(3ヶ月たっても)みたいなので、これからが心配です。
しかし、わがままなのはわかっていますが、もう職場に通いたくありません。
現在国民保険ですが、申請すれば安くなるのでしょうか?
また、傷病手当みたいな感じでもらえたりしないのですか?
職場のせいで病気になったのに悔しいです。
何かいい方法や申請があれば教えて下さい。
人間関係でとても大変な状況なのですね。そのおばさんはパーソナリティに問題がありそうですね。質問者さんの辛いお気持ちが”ズシ~ン”と伝わって来ました。また社長から「甘いだけだ」っていう言葉を投げられたそうですが、それは絶対間違っていると思います。今時このような言葉を投げる社長がいるとは信じられません。ただ、質問者さんは今の所、留意されているようなので、それを有効に利用することも一つだと思います。まずは傷病手当で休養されるのが肝要かと思います。うつのお薬を服薬されているならばなおさらです。このような状況で重大な決断はさけた方がよろしいかと思います。
またそのおばさんを放置している会社も問題があるので退職する場合でも自己都合でなく会社都合にしてもらうのもひとつかと思います。会社の人事の方に相談してみてください。時間外労働やパワハラなどで給付制限(3か月)が無くなることもあります。事前にハローワークで相談してみて下さい。
お薬がどんどん多くなっているようですが、カウンセリングも併用されるとよろしいかと思います。メンタルプラットフォームというサイトがあり、ネットを利用しカウンセリングをしています。今は格安でやっているそうなのでそれを利用するのもひとつかと思います。ご参考までに。
またそのおばさんを放置している会社も問題があるので退職する場合でも自己都合でなく会社都合にしてもらうのもひとつかと思います。会社の人事の方に相談してみてください。時間外労働やパワハラなどで給付制限(3か月)が無くなることもあります。事前にハローワークで相談してみて下さい。
お薬がどんどん多くなっているようですが、カウンセリングも併用されるとよろしいかと思います。メンタルプラットフォームというサイトがあり、ネットを利用しカウンセリングをしています。今は格安でやっているそうなのでそれを利用するのもひとつかと思います。ご参考までに。
出産の為に会社を退職して、今日離職票が届きました☆
辞める前、会社の人には「産後働くって事で手続きをして、実際にはほんとに働かなくても、PCとかで探しているフリだけでもいいんだよ」って言われたので、失業保険のお金をあてにしていました…
でも、最近退職した人の話を聞くとやっぱ面接とかに行かなきゃいけないし、監査?が厳しいらしいですね(´_ゝ`)
しかも、出産後に失業保険を受給するとなると扶養から外れなきゃいけない…とかややこしいみたいで(汗)
正直、産後も当分働く予定はないので、「そんなに手続きがめんどうなら…」と諦めようかと思いましたが、出産の場合は延長措置が3年くらいあるので、「念の為に延長の手続きだけしておいたら?」と言われました
やっぱり延長の手続きをするだけしておいた方がいいでしょうか?
ご意見聞かせてくださいm(__〃
辞める前、会社の人には「産後働くって事で手続きをして、実際にはほんとに働かなくても、PCとかで探しているフリだけでもいいんだよ」って言われたので、失業保険のお金をあてにしていました…
でも、最近退職した人の話を聞くとやっぱ面接とかに行かなきゃいけないし、監査?が厳しいらしいですね(´_ゝ`)
しかも、出産後に失業保険を受給するとなると扶養から外れなきゃいけない…とかややこしいみたいで(汗)
正直、産後も当分働く予定はないので、「そんなに手続きがめんどうなら…」と諦めようかと思いましたが、出産の場合は延長措置が3年くらいあるので、「念の為に延長の手続きだけしておいたら?」と言われました
やっぱり延長の手続きをするだけしておいた方がいいでしょうか?
ご意見聞かせてくださいm(__〃
延長の手続きはしておくべきですね。
3年後に扶養制度自体あるかどうかも怪しいでしょうし・・・
夫の扶養をあてにしているようですが
いつなんどき、頼みの綱の夫が失業とか病気にでもなって働けなくなり、
あなたが大黒柱になる日がやって来るかもしれません。
後悔先に立たず・・・ですよ!
3年後に扶養制度自体あるかどうかも怪しいでしょうし・・・
夫の扶養をあてにしているようですが
いつなんどき、頼みの綱の夫が失業とか病気にでもなって働けなくなり、
あなたが大黒柱になる日がやって来るかもしれません。
後悔先に立たず・・・ですよ!
出産前の退職と出産一時金、手当金について質問です。
妊娠8ヶ月、1月31日予定日の妊婦です。
この度、10年程勤続した会社から、1月20日付けで退職するように促されました。
予定では、年
内いっぱい働き、年明けから有休消化?で、20日付け退職というような形です。
すぐに失業保険受給できる様に会社都合にしてくれるようですが…。
出産予定日前に退職となりますが、この場合、出産一時金と出産手当金受給の対象になるのでしょうか?
また、申請に関し、書類等は会社を通さなければならないのでしょうか?
似たような質問も多いですが、質問者様の退職時期等が自分と違うためいまいちピンと来ず質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
妊娠8ヶ月、1月31日予定日の妊婦です。
この度、10年程勤続した会社から、1月20日付けで退職するように促されました。
予定では、年
内いっぱい働き、年明けから有休消化?で、20日付け退職というような形です。
すぐに失業保険受給できる様に会社都合にしてくれるようですが…。
出産予定日前に退職となりますが、この場合、出産一時金と出産手当金受給の対象になるのでしょうか?
また、申請に関し、書類等は会社を通さなければならないのでしょうか?
似たような質問も多いですが、質問者様の退職時期等が自分と違うためいまいちピンと来ず質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
10年も働いた会社を退職されるということですが、産休前に退職勧奨を受けたなら男女雇用機会均等法違反ということで交渉できますが、よろしいのですか?会社の労組に相談して交渉するのが最善ですが、交渉が進まない場合は、都道府県労働局雇用均等室に相談できますよ?
退職されるなら、「産休退職」を交渉してください。でないと今のままでは産休手当はもらえません。
1月20日付で退職ですよね?12月21日から産休に入れますので、入ってください。もしくは、12月21日から1月19日までに産休に入ってください。でないと産休手当はもらえません。その前に有休消化してください。そうすれば12月はほとんど働かずとも給料はもらえます。
それから妊娠出産の「自己都合の退職」で失業保険をもらえばいいのです。この場合、失業給付の延長手続きをしてください。最長4年間先延ばしが出来るそうです。
私は実際にそういう経験がないのですが、本来辞めなくていいのに辞めるのならきちんともらえるお金はもらわないと(^_−)−☆
出産一時金は前の方がおっしゃってる通りもらえますよ。
退職されるなら、「産休退職」を交渉してください。でないと今のままでは産休手当はもらえません。
1月20日付で退職ですよね?12月21日から産休に入れますので、入ってください。もしくは、12月21日から1月19日までに産休に入ってください。でないと産休手当はもらえません。その前に有休消化してください。そうすれば12月はほとんど働かずとも給料はもらえます。
それから妊娠出産の「自己都合の退職」で失業保険をもらえばいいのです。この場合、失業給付の延長手続きをしてください。最長4年間先延ばしが出来るそうです。
私は実際にそういう経験がないのですが、本来辞めなくていいのに辞めるのならきちんともらえるお金はもらわないと(^_−)−☆
出産一時金は前の方がおっしゃってる通りもらえますよ。
関連する情報