退職後の失業保険と確定申告についてお尋ねです。
7月に入籍したので、6月末で退職し彼のいる県外へ引っ越ししました。
現在は夫の扶養に入っています。
すぐに仕事を見つけるつもりだったのですが、なかなか条件に合うところがないので、
これからハローワークに手続きに行こうと思っています。
もしすぐに仕事が見つからない場合、夫の扶養に入っていても失業保険をもらうことができますか?

また、主人の会社で年末調整があるのですが、私の分もしてもらえるのでしょうか?
それとも、自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?

前会社を退職したときに、源泉徴収票をもらってないような気がするのですが、今からでも発行してもらえますか?

退職が初めてでサッパリ分かりません。
たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
>夫の扶養に入っていても失業保険をもらうことができますか?

・失業保険受給中は被扶養者の資格はなくなります

>主人の会社で年末調整があるのですが、私の分もしてもらえるのでしょうか

・あなたは自分で確定申告をすることになります

>源泉徴収票をもらってないような気がするのですが、今からでも発行してもらえますか?

・会社に依頼すれば発行してくれます
パチンコ店での派遣について。

私は現在24歳で、もうすぐ3歳になる子供が一人います。
高校卒業後にパチンコ店で正社員として働き、
結婚のため退職しました。
出産後はずっと専業主婦をしています。
失業保険の受給期間延長をしているのですが、
せっかく延長手続きをしているので、そろそろ求職活動をしようと思いはじめました。
年齢的にも、パチンコ店で働くなら今しかないと思っているんです。
体が動くうちに、たくさん働いて子供のために貯金をしてあげたいからです。

しかし退職してから数年のブランクがあります。
初めてのバイトならまだしも、以前パチンコ店で社員として
働いていたという事になると
変に期待というか、前も働いていたんだから仕事はバッチリできると
思われそうで不安なんです。

バイトというか、派遣という形で働きたいと思っているのですが
やはり数年のブランクがあると厳しいでしょうか?
だんだんとパチンコ業界も変化してきているので、今現在の
パチンコ店のシステムに順応できるのかと悩んでいます。
大丈夫ですよ。パチンコ業界も変わってわきましたが根本的に一緒ですし店によって接客方法やシステムが違うので最初は慣れなくて当たり前ですから自信をもって。
特定理由離職者について詳しく知っている方、知恵を貸してください。

結婚が決まり、県外に嫁ぐことになりました。今の会社は通えなくなる為、七月末に退職します。
住民票はまだ移していなくて、入籍もまだで、いつがベストなのかと話しあっています。
私は失業保険の給付対象になってくるようなのですが、具体的な手続き方法がわかりません。そこで
●ハローワークに提出する、受給に至るための必要書類は何か?具体的な記入事項など。いつまでに用意するのか?
●私が行くべきハローワークは、現在住んでいる地元のハローワークなのか、嫁ぎ先のハローワークか?
●いま五月の時点で、私から会社にお願いしておくことや、やっておくことは何か?
●受給に至るまで、そして受給終了までの具体的なスケジュールは?

以上をお聞きしたいです。
新生活も資金繰りが苦しそうなので、確実な受給と新たな仕事を見つけて、やっていきたいと思っています。
長くなりましたが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
1A::退職時に事業所の担当部署において「離職票」の作成と「雇用保険被保険者証」が返却されます。
失業給付を受けるために」必要です。その他として「銀行預金通帳」「身分証(免許証など)」「印鑑」「写真」を準備してください。

2A:いずれでも結構です。比較的通いやすいハローワークをお奨めいたします。

3A:ありません。全ては退職直前または退職後です。

4A:「離職票」の有効期限は、1年間です。
失業保険と会社内のトラブルについてなんですが!
従業員のリーダー格と その手下に何かに付け言われ 社長に相談しても
無駄でした 最終的には 元ヤクザかかった手下に 脅されて辞める形に
自主退社ですか これ
なぜ嫌がらせをする理由ですが 最近仕事が減り 自分の出勤率を増やしたいのです この2人以外は月の半分も出れば
生活出来るので 休まない私は目障りなのでしょう まずリーダー格の男からは 事実無根の噂を流され 言ってる事は聞いて
ましたが まさか社長にまで言ってたとは知りませんでした (酒を飲みながら運転してる いつも酔ってる 麻薬をしてる見たい などなど) ふざけすぎです 酒をまったく飲めない仲間からも 酒の臭いはした事ないと言ってます 自身も残る飲み方はしていません まして麻薬なんて逆に訴えたいです まして年中 県外にいる社長は 噂信じてました 情けなく退社の決意を
手下に関しては とにかく文句ですね 無視してるのか? とか 他の会社の人が大勢いるなかで 車の止め方が悪い
なめてんのか 次はねーぞコラ と大声で おそろしく常識がないと思います まあ 何にしろ 追い出し成功なのでしょうけど
自主退社扱いに なるのでしょうか 実際社長まで 丸め込んでた連中ですから 2年ほどいましたが 一番新人の方なので
いいように使われてましたが 新入りの役目と思って我慢してきましたが 社長にまで 嘘の事まで告げ口し 我慢の限界
が・・・・
会社都合退社扱いには ならないのでしょうか? また そういった相談窓口は あるのでしょうか?
名誉毀損 侮辱罪 とか調べましたけど 私の方が笑いものになる気がして無理です
どうか 知恵をお貸し下さい お願いします。
それが事実であると会社が素直に認めれば良いけど、
認めなければ弁護士と相談して争うしかないのでは?
ただその判決が出るまでは失業保険の申請は
保留せざるを得ないかもね。
⇒明確な証拠があればハローワークに申し立てをして
会社都合に該当するか調べてもらう事は出来ますよ。
ただハローワークで判断が困難であれば、
結果的にはやっぱ裁判になるでしょうね。

労働局の<あっせん>もありますが
会社側が認めなければ打ち切りになりますし。
社会保険扶養・失業保険の給付金について教えて下さい。

6月半ばに結婚の為2年間勤めた会社を退職することとなりました。

退職後は、新しいパートを探しつつ子作りにチャレンジ予定です。仕事が見つかるのが先か、懐妊するのが先かわかりませんが、ハローワークで失業給付金の申請も行う予定です。

その際にわからないことがあります。
①主人の社会保険の扶養に入ることは出来るのでしょうか?
※1月~6月退職まで、わたしの給与総額は合計で100万程度。
130万の壁といいますが、そのなかに 失業給付金は含まれますか?また 給付を貰っていても扶養に入れますか?
②懐妊したことを考えた場合、国保・扶養・社保任意継続 どれがいいのでしょうか?

何分、どう質問していいのかすらわからない状態での質問です。
意味不明かも知れませんが、わかる方よろしくお願いします。
①A:離職後のパート収入が「年間130万円未満」になることが見込まれるのであればご主人の「被扶養者」となることができます。年間収入とは、被保険者となる時点において「その後の1年間」を意味するものであり、過去(これまで)に得た収入を指すものではありません。

ただし、失業給付金は「収入」として扱われるため、失業給付金を受給する場合、その基本日額が「3,612円」以上になるようでしたら、被扶養者の資格はありません。これは、「3,612円×360日=1,300,320円」という計算が成り立ち、基準の130万円以上になってしまうからです。この場合においても受給開始までは「被扶養者」となることはできます。

②A:失業給付金を受給するのであれば「国民健康保険」か「健康保険任意継続被保険者」となる以外ありません。
保険料等を考慮し、ご決断ください。なお、任意継続の場合、離職後20日以内に申し出なければ加入資格を失いますので念のため申し添えます。
関連する情報

一覧

ホーム