失業保険について質問があります
昨年1月に出産し一年間育児休暇中の給付金をもらって1月末に退職しました

今月から旦那の扶養に入ろうとしたら社労使さんから失業保険がもらえると言われました
給付金1年もらってるのにそのあと退職後に失業保険はもらえるものなんでしょうか?
別物なので貰えますが、失業保険は仕事をしたいけど仕事がない人のための物ですので仕事を探す意識がある事が前提となります。
小宮山大臣、専業主婦に年金を支払わせるようですが
専業主婦に、何か恨みでもあるのですか?

同じ女性として、専業を選ぶか、仕事との両立を選ぶかは

お互いの生き方の選択でいいと思うのですが

専業主婦イジメのようで 不快です。

小宮山さんのお子さんはどのように育てられてるのか興味があります。

私は子育てと仕事が、体力的にも能力的にも、また
介護の老人を抱えていて断念しました。

専業主婦に仕事の門戸を広く との趣旨のようですが

パート待遇の改善(育児休暇、 有給休暇など)や
子供を預ける保育所の確保などが先ではないですか?

私の主婦仲間で5年以上同じところで
働いている人は少なく、何かの事情でやめざるを得なくなる人が多く、
職を転々としてる人など、勿論失業保険ももらえていません。

改善すべき点も多く、改善した場合本当に雇用者として、必要な
働かせ方できるのかも疑問です。

実態調査が先ではないですか?
私もこの法案には反対です。

自分の話で恐縮ですが
私には兄弟がいますが
兄弟はすべて共働きです。

数年前から、父親が介護が必要というほどではないにしろ
いろいろ負担が出てきました。

それでも兄弟は、仕事を理由に、一切親の面倒は見ようとしません。
顔も見に来ません。

何かにつけて、仕事を理由にされます。

其のうち、親と兄弟が不仲になって
こちらからも気軽に頼れる関係でなくなっていきました。

電話もうちからの電話に出ないなど・・・

子供が小さい頃は、よく両親に預けて
いたのに、子供が成人すると頼るときだけ
きていました。

私も子育てで必要なお金を捻出するために
仕事をしていましたが近くに住む両親がやれ病院にいくとか
家の手伝いをしろとかで結局体を壊し、退職しました。

正直、介護も私には体力的に負担で

自分が両親より、早く死ぬのではないかと不安です。
また、私が病気になったら誰が両親を見るのか心配です。

介護制度を利用せずに、専業主婦が面倒を見てる家では
十分制度の削減に協力
してるので十分ではないですか?
結婚退職後の手続きについて
9月末で会社を退職したのですが、今後の手続きがよくわかりません。


1、年金・保険・住民税?はどのような手続きが必要でしょうか?

2、今後専業主婦で失業保険をもらおうと思っているのですが、パート(扶養の範囲内もしくはフルタイム)をするのとどちらが得なのでしょうか?
※夫が転勤が多いため正社員で働くという選択肢はありません。

3、9月時点で今年の年収が250万程度なのですが、いつから扶養に入れるのでしょうか。また、今後扶養にはいるにはいつから収入の制限をすればいいのでしょうか?

4、保険証は前の会社へ返却したのですが、今後は国民保険なのか夫の会社の保険証にできるのかわかりません。扶養と同じ時期なのでしょうか?手続きは市役所なのか夫の会社で手続きなのでしょうか?

5、年金また、住民税はどのような手続きをしてどのように払えばいいのかもわかりません。

6、退職後離職票はいつ頃もらえるのでしょうか

質問が多く、わかりずらい質問で大変申し訳ございませんが、わかる方宜しくお願いいたします。
6、離職票はおおよそ10日~2週間くらいで会社から届くかと思われます。

2、失業手当を受給中はご主人の扶養にはなれませんので、国民健康保険に加入、国民年金に加入して下さい。
手続きは市役所でできます。
そのさいに、「退職証明書」「離職証明書)または「雇用保険被保険者資格喪失格喪失確認通知書」「雇用保険離職票」などで会社を退職された日付けが分かるものが必要。年金手帳も持参。

3、ご主人の会社に確認してください。各会社の健康保険組合の基準がありますので。

4、3、で確認されて見て、いったん国保(前年度の収入で保険料が決まります)、国民年金(月額15100円)に加入となるかと思われます。
もし扶養になれるようですと、扶養なら、国民年金第3号被保険者と言う立場になられますので、ご自分では年金の納付はありません。

5、国民年金、国民健康保険、住民税の手続きも市役所でできます。
私の彼(32)は震災の影響で3月いっぱいで会社を解雇になりました。

実家暮らしで失業保険をもらっています。90日間です。
彼は貯金がありません。

父親は他界しているので、彼は父親代わりです。

でも無いなりにも今月母親に一万円渡し(私がお金を入れるように言ったのもありますが)、母の日にはお寿司を買ってあげていました。

ちょくちょく職安に行って印刷はしてくるのですが、まだ面接は一度も受けていません。
同じく解雇になった友達と週1、2回くらい遊んでいます。一緒に職安に行ったりも。

履歴書は志望動機以外の所は全て書き、写真も撮ったのでいい所があればいつでも履歴書を送れる状態ではあります。

そして解雇になった会社からバイトを頼まれました。

とりあえず20日と22日がバイトです。

27日も頼まれたそうですが、その仕事を受けると、決められてる時間をオーバーするらしく断ったそうです。

彼は会社からまた社員として働かないかと言われていますが、その会社は信用に欠ける為出来れば他にいい所を探したいらしく、今は繋ぎでバイトする程度にしておきたいそうです。

彼は「出戻りの場合は祝金はもらえないらしいから、仮に前の会社に戻るとしたら受給期間が終わるギリギリで戻るのがベストだよな」と言っていました。


しかし20日のバイトを終えた彼と電話をした時には「正直、何もしないてお金が入る事(失業保険)は単純にいいけど、やっぱり俺は自分で稼ぎたい。無職の自分にイライラするし」と言っていて、もう少し職安で見ていいのがなかったら戻るという気持ちが強くなったみたいです。

全体的に見てどう思いますか?

働く気がないわけではないので見守るべきですか?
>「正直、何もしないてお金が入る事(失業保険)は単純にいいけど、やっぱり俺は自分で稼ぎたい。無職の自分にイライラするし」
と言っていて、もう少し職安で見ていいのがなかったら戻るという気持ちが強くなったみたいです。

誰でも考える極めて正常に近い思索だと思いますけどね狂気のレッドドラゴンさん。
扶養について。2011年は丸一年間育児給付金を受給しておりました。その期間主人の扶養に入ると税金が安くなるんでしょうか?
2010年8月に娘を出産の為、産休・育休をいただきました。
育休の延長をし、1年半経った2012年2月に退職しました。(会社から辞めるように促された)

その後、失業保険の受給延長の手続きを取り、
2012年7月より失業保険を受給し始めました。

失業保険を受給するために主人の扶養から抜け
年金・健康保険に加入手続きをしに区役所まで行ってきたんですが
区役所の職員さんから2011年は育児給付金を受給していても
実質会社からのお給料は出ていないのだから
主人の扶養に入れば主人の市民税や税金が最大6万円は安くなる可能性があると教えて貰いました。

このような話を聞くのは初めてで
そのような事が出来るんでしょうか?
どなたか分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
扶養には税金の扶養と健康保険の扶養があります。
その職員が言ったのは税金の扶養のことで、育児休業給付金は非課税なので貴女の平成23年の所得はゼロになり夫は配偶者控除を受けられるということで、それを夫が受けていれば夫の収入にもよりますが平成23年の所得税と平成24年の住民税で6、7万は安くなるということです。
ですから平成23年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」で夫が貴女を控除対象配偶者として会社に届けていたかどうかです。
届けていれば配偶者控除は受けているので一件落着、届けていなければ今からでも平成23年の確定申告をすればその金額が所得税は還付されますし住民税は安く訂正されます。
雇用保険の事についてなのですが、父親が経営する会社で働いている場合 親族は雇用保険に入れないと言われましたがそれは仕方ない事ですか?
出来れば辞めた場合はすぐ仕事が見つかるかわからないので失業保険がほしいのですが‥
親族は雇用保険に入れない?
そんなことはありませんよ。
兄は役員(取締役)ですので、雇用保険の対象外ですが、
私も妹も親の会社にいますが雇用保険に加入しています。

従業員であれば加入できますよ。
関連する情報

一覧

ホーム