失業保険はハローワーク以外の教室で習っていたら貰えないのでしょうか?ハローワークの職業訓練を受けないといけないのでしょうか?
就職の意思があり働ける状態であるが仕事が無くて受給資格があれば支給されます。ただし、公共職業訓練(ハローワークの受講指示での訓練)であれば、特典が有ります。給付制限期間が無くなり訓練開始と同時に支給開始となり受講手当てや通所手当て(条件あり)が加算され支給日数を満了しても訓練修了まで延長支給されるなどです。ハローワークに関係しない短期の訓練は通常の支給となります。此れが「学校」に入学となると微妙になります。ハローワークの判断による事もあるようですが昼の授業のある学校ですと「就職のできる状態」ではないと判断される可能性も有ります。この場合、貰えなくなる訳では無く支給される時期が延期され遅くなるだけです。(期限はあります) 又、短期の講座の場合、教育給付金の対象の講座もあります。ハローワークと良く相談して確認してください。
職業訓練についてですが、僕は現在42歳で前職を倒産に近い形で退職し現在は失業保険を貰って生活してる状態です。
そこでハローワークから行ける職業訓練を考えてますが、僕はひょんな事から法律関係に興味を持ってそういう関係の職業訓練に行こうと考えてますが、今この年齢からそういう方面に進むのはやはり無理でしょうか?
ちなみに前職やそれまでの職歴とは全く違う世界です。
それに僕はレベルの低い高校しか出ておらず大学は行ってません。
最悪な場合そういう道に進めなくてもただそういうの学んでみたい勉強してみたいという気持ちもあります。
ただ自分の学力やこれまでの職歴を考えると行っても無駄!?になるかもと思う事もありますが、どう思いますか?
そこでハローワークから行ける職業訓練を考えてますが、僕はひょんな事から法律関係に興味を持ってそういう関係の職業訓練に行こうと考えてますが、今この年齢からそういう方面に進むのはやはり無理でしょうか?
ちなみに前職やそれまでの職歴とは全く違う世界です。
それに僕はレベルの低い高校しか出ておらず大学は行ってません。
最悪な場合そういう道に進めなくてもただそういうの学んでみたい勉強してみたいという気持ちもあります。
ただ自分の学力やこれまでの職歴を考えると行っても無駄!?になるかもと思う事もありますが、どう思いますか?
通常、再就職は今までの職種の関連した職種でも40歳を過ぎれば非常に困難と言われ、業種転換を希望する場合は更に困難な状況になります。
法律関係に興味が湧き、趣味の延長線上で勉強するのでしたら良いのですが日常生活で役立つ法律知識を勉強したところで就職には全く結びつかず逆に職業訓練を受けた事で就職が不利になる可能性すらあります。
40歳を過ぎて未経験でパソコンや事務の職業訓練を受講するのとあまり変わらないような気がします。
法律関係に進みたければ司法試験は無理にしても行政書士試験にチャレンジするなら道は開けると思います。
行政書士の合格率は5%前後で大学の法学部卒でも1年半~2年間程度の勉強は必要で高卒なら5年以上の勉強は必要になると思います。
職業訓練を受講するのでしたら今までの職種の経験が生かせる科目を受講した方が就職率がかなり上がると思います。
本当に就職や将来のことを考えているのでしたら興味本位に行動するのではなく安定した職種に進んだ方がいいのではないでしょうか?
法律関係に興味が湧き、趣味の延長線上で勉強するのでしたら良いのですが日常生活で役立つ法律知識を勉強したところで就職には全く結びつかず逆に職業訓練を受けた事で就職が不利になる可能性すらあります。
40歳を過ぎて未経験でパソコンや事務の職業訓練を受講するのとあまり変わらないような気がします。
法律関係に進みたければ司法試験は無理にしても行政書士試験にチャレンジするなら道は開けると思います。
行政書士の合格率は5%前後で大学の法学部卒でも1年半~2年間程度の勉強は必要で高卒なら5年以上の勉強は必要になると思います。
職業訓練を受講するのでしたら今までの職種の経験が生かせる科目を受講した方が就職率がかなり上がると思います。
本当に就職や将来のことを考えているのでしたら興味本位に行動するのではなく安定した職種に進んだ方がいいのではないでしょうか?
失業保険の手続きを行いたいのですが、この場合完全に無職の状態でないとダメですか?
失業保険の手続きを行いたいのですが、この場合完全に無職の状態でないとダメですか?
2年間働いて来た会社に会社都合でリストラされます。
もちろん、その会社から離職して書類等を用意してハローワークにいくつもりです。
離職した次の日に早速行くという事は出来ずハローワークに申請にいくまで若干時間が空きます。
その空いた未申請期間から週20時間以下のアルバイトをしようと思うのですが、やはり申請する場合完全に無職でないと
ダメなのでしょうか?
少しわかりずらい文になってしまいましたが、、つまり
会社離職→週20時間以下のアルバイト勤務→失業保険申請 はダメなのでしょうか?
会社離職→失業保険申請→給付→週20時間以下のアルバイト勤務(申告制)はいいんですよね?
すいませんがご回答よろしくお願いいたします。
失業保険の手続きを行いたいのですが、この場合完全に無職の状態でないとダメですか?
2年間働いて来た会社に会社都合でリストラされます。
もちろん、その会社から離職して書類等を用意してハローワークにいくつもりです。
離職した次の日に早速行くという事は出来ずハローワークに申請にいくまで若干時間が空きます。
その空いた未申請期間から週20時間以下のアルバイトをしようと思うのですが、やはり申請する場合完全に無職でないと
ダメなのでしょうか?
少しわかりずらい文になってしまいましたが、、つまり
会社離職→週20時間以下のアルバイト勤務→失業保険申請 はダメなのでしょうか?
会社離職→失業保険申請→給付→週20時間以下のアルバイト勤務(申告制)はいいんですよね?
すいませんがご回答よろしくお願いいたします。
HWに失業申請すると7日間の待期期間があります。その期間はできませんがそれ以降ならいいです。
それと申請前ならできます。あくまでも週20時間、1日4時間以下のアルバイトです。
それと申請前ならできます。あくまでも週20時間、1日4時間以下のアルバイトです。
失業保険 受給資格
会社をを9月にやめます。
そして仕事が見つかるまで、吉野家ででもバイトしようと考えているのですが、バイトしていても失業保険 受給資格はあるのでしょうか?また、失業保険 受給資格がある場合、月にバイトでいくら以上稼いだら受給資格がないとかあるのでしょうか?
会社をを9月にやめます。
そして仕事が見つかるまで、吉野家ででもバイトしようと考えているのですが、バイトしていても失業保険 受給資格はあるのでしょうか?また、失業保険 受給資格がある場合、月にバイトでいくら以上稼いだら受給資格がないとかあるのでしょうか?
今の審査は厳しいです!
失業保険狙いでバイトをしても申告をしなかったり
又、仕事を探しているふりをしてスタンプを貰う方もいます。
短期、単発のバイト(継続して仕事がない場合)であれば受給資格あります。
金額の定めはなく、契約期間が7日以上、週20時間以上働くと
就職と取り扱われ受給資格が失われます。
又、1日4時間以上働いた場合、受給資格の日数が繰り越しになります。
手当てを貰いながら、職業訓練を受けられるコースもあり
更に仕事の幅が広がり就職しやすい環境になります!
頑張って下さい☆
失業保険狙いでバイトをしても申告をしなかったり
又、仕事を探しているふりをしてスタンプを貰う方もいます。
短期、単発のバイト(継続して仕事がない場合)であれば受給資格あります。
金額の定めはなく、契約期間が7日以上、週20時間以上働くと
就職と取り扱われ受給資格が失われます。
又、1日4時間以上働いた場合、受給資格の日数が繰り越しになります。
手当てを貰いながら、職業訓練を受けられるコースもあり
更に仕事の幅が広がり就職しやすい環境になります!
頑張って下さい☆
関連する情報