仕事について悩んでいます。

前月、会社都合で仕事を辞めました。雇用保険に加入していたので、
会社都合だしすぐに失業保険を受給出来ると思っていたら『会社都合なんだけど、みんな自己都合にしてもらってる。会社でそう決まってる』と言われました。

在職中の仕事が忙しく、有給も消化せずに退社し今月に入り急いで仕事を探しました。

月曜に応募の電話、火曜に面接→夕方に採用の電話、水曜に説明と書類をもらい、金曜が初出勤と、とんとん拍子でいきました。

しかし、説明会で『20人応募がきて5人採用したけど、試用期間中(2ヶ月)に5人から2人に減らす』と言われました。

急いで探していたので『ここでいいや』と勢いもありましたが、よくよく計算すると給料が安く(11万位)生活費が足りません。交通費も出なそうです。

先ほど言ったように5人→2人に減らされます。皆勤でも生活費が足りない職場に2ヶ月いて、結果本採用にならなかったらまた1から始めます。

2人のうちの1人に残った場合、社会保険に加入するので手取りがもっと減り9万位になってしまいます。(かけもち禁止です)

どちらにせよ、生活費は足りません。2ヶ月続けるべきか、すぐ見つかるかはわからないけど他を探すべきか悩んでいます。

皆さんならどうしますか?
悩むまでもない。辞めて他を探すべき。
それより問題は、会社都合退職を自己都合退職にした前の会社だよ。
これは労基署かなんかに相談するべき。
失業保険の個別延長について
インターネットでの応募だけでも個別延長に該当されるでしょうか?
会社都合での退職で就職率の低い地域です
個別延長は、最低でもハローワークの紹介に1回は応募するのが条件です。
採用されれば、もちろん、延長は有りません。
応募して、採用されなかった場合にのみ、認められます。
採用を断った場合は、相当の理由(採用の条件が、募集の条件とだいぶ違うなど)が無いと認められません。

インターネットでの応募は、基本、認められていません。
ただし、延長の決定はハローワークの所長に権限が有り、きちんと説明出来れば、可能性は有ります。
例えば、面接を受けた証明などを提出し、さらに、採用されなかった証明をすればです。
お断りの手紙などが有れば、可能性は有るでしょうが、必ず認められるとは限りません。
その点、ハローワークの紹介の場合、採用、不採用は、必ずハローワークに報告することになっていますので、間違いは無いです。
入社後2日で退職した場合、以前の離職票で失業保険をもらうことは、出来ますか?
試用期間中の会社を、月、火曜の2日出勤して明日、退職?or 内定辞退?の連絡をする予定です。

初日に、雇用保険被保険者証と年金のコピーを会社に提出しました。
今日の夕方、年金のコピーを社会労務士にFAXしていました。

私としては、入社自体をなかった事にしたいと思っています。
年金は、明日なら間に合う予感がしますが、
雇用保険はどなってるか不明です。

3/31で退職したときの離職票が手元にあります。
会社都合なので、給付制限なしで失業保険がもらえます。
これを職安に提出すれば、失業保険がすぐにもらえますか?

もし新しい会社が、雇用保険の手続きを済ましていたら、
手元にある離職票は、使えませんか?
(2日で退職したのが、バレますか?ちなみに、職安からの求人、紹介状で入社した会社です)
自己退職扱いになりますか?

2日間の給与は、もらわないつもりなので、無かった事にして、
失業保険をすぐにもらうことは可能か教えてください。
>職安からの求人、紹介状で入社した会社です

この段階で職安は貴方の入社に関して知っていたと思います。
2日間とはいえ入社していたという事実は残りますので、この会社の退職記録は残ります。
「自己都合退職」扱いですので、以前の離職票は使えないと思っていた方が良いですね。
仕事と子育ての両立について…。離婚して10年以上、母子家庭で中1の娘が1人います。娘はある病気を抱えているので2ヶ月に一度病院に受診しなければなりません。


又実家に住んでいますが、実家の父が収入あるので児童扶養手当てや、ひとり親家庭医療証は審査に通らず貰っていません。
昨年春に子育てに理解ある会社(事務社員3年以上)を会社都合での退職になり失業保険を貰いながら就活するものの不採用の嵐。
ようやく採用を頂き事務社員で働いた会社は社長が子育てに全く理解のない方で、懇談会や病院で時間を考えて早退しては怒鳴られたりして、私は心身壊して2月末で急遽退職。

働く事が怖いと思いながらも少しずつ回復し先月は短期派遣に。現在社員に拘らずパートやバイトでも探しています。

中学生になっても毎年家庭訪問・懇談会や○○説明会とかがあり、それに付け加えて病院の受診。私自身は子供の今の成長を母としてみたいという気持ちが強く、秋には運動会も見に行きます。

病院の受診も祖母である実家の母に頼めたら良いのですが、昔から引き受けてくれません。

学校行事と病院の受診で毎月毎月早退があるこの状況と前職場の理解なさから怒鳴られた怖さで、面接では隠さず事情を話しますが、やはりそんな事情を受け止めてくれる企業はなく、書類選考で通り面接までいっても不採用になります。

私みたいな状況の場合、面接で隠さず話をするのは良くないですか?又事情を話す場合は上手く説明出来るコツとか企業側にとってどう説明された方が良いかアドバイスをお願いします。
こんにちは!
私も離婚10年目の子供が中学1年生・小学6年生の母親です。

子供の事&仕事、両方をきちんとこなしたいと思う気持ちは良くわかります。

私自信、親も近くにいない為、仕事&子育ての悩みは一緒です。

正直、「子供の成長を見たい」と、どの親も思っている事と思います。
しかし、色々な事情で仕事を優先させないとやっていけない方・・・、
または、収入が減少したとしても、子供を優先させる方、両方を得る事はかなり難しいのではないでしょうか・・・?

現在、私自信が体調を崩した為、仕事をセーブしながらやっていますが、
以前は、授業参観は、「前回出たから、今回はごめんね!!」と年に2回行けば良い方でした。
家庭訪問などは毎回お断りし、家を確認していくのみです。
PTAの役員をした際は、ほとんど学校行事は参加できませんでした。
ひどい親と思われるかもしれませんが、子供を犠牲にしないとできない事はたくさんあります。

病院も眼科などの通院は、最初と最後は一緒に行きますが、あとは子供だけで通院してもらう事もありました。
私自信小学1年~中学3年まで、数か月に1度、大学病院への通院をしていましたが、中学生の時は一人で行く事もあり、大切な話があるときは、次回は保護者と一緒に来て下さいと病院の方から言われます。

子供にもできることはお願いすることも必要かな?と思います。

質問者様の内容のように、理解ある企業があるのならば、私も就職したいと思うのが、本音ですけど・・・。
私自信、何十社と面接しましたが、すべて不採用。
面接では子供の事ばかりの質問で仕事についての質問は、全くされない状況でした。
私の周りには、正社員で仕事を探している母親はたくさんいますが、仕事を優先させて探していても、
採用されるのが難しいのが現状ですよ。

どの企業も、融通が利かない方を採用するより、融通が利く方を採用するでしょう。
今の時代、人材はたくさんいるのですから・・・。
厳しい言い方ですが、自分自信の考え方を変えない限り、難しいように思います。

全くアドバイスになっていないですが・・・m(__)m
良い会社が見つかると良いですね!
ハローワークで失業保険を受給していて、職安で応募した会社に採用されることになりました。

しかし、いろいろあり退職しました。


ハローワークカードに保とはんこが押してありますがこのカードはまた使えるのでしょうか?

また試用期間中で数日間しか出勤しておらず、雇用保険などは加入してないのですが離職票は貰わないといけないでしょうか?

数日間働いた給料は諦めています。
雇用保険に加入していないのならば、関係ないですよ。
今のカードはそのまま使えますし、引き続き失業保険の需給も
出来ますよ。出来れば、給与はそのまま諦めたほうが良いです。
数日間の給与が幾らになるか分かりませんが、下手すると
失業保険の支給に影響が出てしまいますから。
後、今回の場合は「数日間」の勤務ですから、再度
失業保険の認定は必要ありません。このまま、ハローワークで
事情を説明し、再度活動を再開されると良いですよ。
実はですね、自分も先日3日間だけ勤めて会社を辞めました。
厳密には1日だけ出勤し、辞めると決めたのが3日後・・・と言うことなのですが、
ハローワーク紹介の求人ではなく、人材紹介会社から紹介され採用された
のですが、初日で待遇がかなり違う事が分かり、長期間働けるような
職場ではなかったので、初日出勤後は人材紹介会社へ苦情と打ち合わせの
為、病欠したことにして、2日間休みましたが、どうも改善されないようなので、
そのまま辞めました。ハローワークへは事情を説明し、働いた分の給与は
受け取らないこと、雇用保険にまだ加入していないことを告げたところ、
「では働いていなかったことにしますので、失業給付金もそのままにしておきます」
と言われました。ただ、「お祝い金(仕事が決まったから)」の手続きだけ
してあったので、そちらはハローワークのほうで一旦、取り下げしてもらいました。
ですから、ご質問者さんの場合も、無給扱いにし、雇用保険も入っていないので
あれば、元から「働いていない」事に書面上は手続きしてもらえば、問題ないですよ。

<補足>
補足拝見しました。数日しか働いておらず、給与を貰わず、尚且つ
雇用保険や年金も未加入の状態ですから、履歴書や職務経歴書には
書く必要ありません。実際、自分が3日で辞めた会社にしてもハローワークへ
念の為相談したところ「短期離職ですから、書く必要はありません」と言われ
ましたし、自分ではありませんが、友人が昔試用期間で辞めた際にも
ハローワークからは「試用期間はお互いに働くかを決めるテスト期間なので、
試用期間中で辞めた職歴に関しては職歴として数えなくてかまいません。
ただ、書くか書かないかはご本人の勝手なので、書きたければ書いても
構わないですが」と言われています。
パートを探している主婦ですが・・・。
2ヶ月前にパート先の建築会社が倒産、失業してしまいました。
現在失業保険を頂きながら次のパート先を探していますが、今のところ5連敗で、かなりへこんでいます。
前職も事務職だったので、できれば事務職でと考えています。
たいした資格ではありませんが、宅建とFPを持っていて、前職はそれを活かしたお仕事でした。
子供が二人おりますので、時間的には制約がありますし、年齢も38歳と厳しいものだと思います。
前職も前々職も苦労することなくすぐ決まったのので、今回の5連敗で少しあった自信も粉々になってしまいました。
年齢のせいなのか、それとも自分自身になにか問題があるのか、スキルがたりないのか、自分自身が否定されたようで毎日ぐるぐるぐるぐる悩んでしまいます。
もちろん、運や縁もあるとは思うのですが・・・。
働いている友人はほとんどいませんし、主人は無理して働かなくてもいいという考えの人なので相談できる人もいません。
同じような経験をされた方がいらっしゃったら一言アドバイスいただけたら少し前向きになれそうです。
よろしくお願いします。
ハローワークで求人をコンピューターで検索し、ここと思うところを受験する。
結果として、不採用になる。
何度か重なると色んなことを考え出し、落ち込む。
私も経験があります。
私は、男ですので職がないというのは一家が路頭に迷うことですから、精神的にプレッシャーがかかりましたが、
運よくいい職が見つかり現在に至っております。
あなたは、主婦をしながら勤めたいということですが、
今の方針を貫かれればいいと思います。
今は、20代の人でも正社員として採用されないケースが多いとききますが、
貴方の場合、宅建とFPの資格があるとのことですから、
他の人に比べるとアドバンテージがあると思います。
おっしゃるように、就職も結婚と同じようにタイミングや運、縁といったものがありますから、
今の活動を続けられることをお勧めします。
決して、自分を安売りせず、今の活動を継続されればいいと思います。
きっと、いい仕事が見つかりますよ。
幸運をお祈りいたします。
関連する情報

一覧

ホーム