失業保険、就職一時金について教えて下さい
8月31日付けで、5年6カ月勤務した会社を会社都合で退職します
失業保険の給付日数?
金額?
自分の給料明細
基本給100,000円 早朝手当25,000円 残業手当25,000円 拡張手当30,000円
皆勤手当10,000円 配達手当 62,700円 調整金47,000円
雇用保険1,881円 所得税 6,000円 家賃負担金41,000円(会社社宅自己負担金)
総額313,480円 控除合計51,278円 差引支給額 262,202円
給料は退社するまで、ほとんど変わりありません
就職一時金について
朝日新聞の販売店で勤務していました。違う朝日新聞の販売店でもOKですか?
8月31日付けで、5年6カ月勤務した会社を会社都合で退職します
失業保険の給付日数?
金額?
自分の給料明細
基本給100,000円 早朝手当25,000円 残業手当25,000円 拡張手当30,000円
皆勤手当10,000円 配達手当 62,700円 調整金47,000円
雇用保険1,881円 所得税 6,000円 家賃負担金41,000円(会社社宅自己負担金)
総額313,480円 控除合計51,278円 差引支給額 262,202円
給料は退社するまで、ほとんど変わりありません
就職一時金について
朝日新聞の販売店で勤務していました。違う朝日新聞の販売店でもOKですか?
8月から基本日当は上がりました、月額314000円とすると5808円で、給付日数は180日ですが、会社都合ですので60日の延長がありますので、実質240日と考えても良いかと思います。
再就職手当の限度額も5705円から5885円に上がりましたし、支給率も上がってます。(所定給付日数1/3以上残した方40%から50%、2/3以上残した方は50%から60%です、しかも前は、暫定処置でしたが、今回の%は恒久化されました。)
そのような面ではラッキーですね。
但し、現時点で、少々気になる事があります、8/31離職で、既に就職が決まっているのでしょうか?
雇用保険の手続き前に就職が決まってる、内定がある就職の場合は、再就職手当に該当しませんし、そもそも受給資格を得れませんよ。
同じ新聞販売店ですか、株式会社で同じ会社が両者の、筆頭株主になってるような場合は同系列となり、マズイですね。
そのような資本関係がなければ、同業他社への転職ですので問題ないでしょう。
再就職手当の限度額も5705円から5885円に上がりましたし、支給率も上がってます。(所定給付日数1/3以上残した方40%から50%、2/3以上残した方は50%から60%です、しかも前は、暫定処置でしたが、今回の%は恒久化されました。)
そのような面ではラッキーですね。
但し、現時点で、少々気になる事があります、8/31離職で、既に就職が決まっているのでしょうか?
雇用保険の手続き前に就職が決まってる、内定がある就職の場合は、再就職手当に該当しませんし、そもそも受給資格を得れませんよ。
同じ新聞販売店ですか、株式会社で同じ会社が両者の、筆頭株主になってるような場合は同系列となり、マズイですね。
そのような資本関係がなければ、同業他社への転職ですので問題ないでしょう。
失業保険に関して質問があります。
会社都合で辞めて、翌日から別の会社に転職しました。現在、一週間たちます。もし会社を辞めたら、失業保険は直ぐに貰えますか?
会社都合で辞めて、翌日から別の会社に転職しました。現在、一週間たちます。もし会社を辞めたら、失業保険は直ぐに貰えますか?
受給資格があるとしても、最後の勤め先を離職した理由により、数週間で受給できる場合と、3ヶ月の受け取りが延期される場合があります。
あなたは、どう思いますか?
付き合って八年の彼女がいます。ある事情で僕が他県の母親の家に引越しました。半年間仕事がなくて最近やっと仕事が見つかり働いています。
初給料は、来月の中旬頃になります。今はお金は全くなくて親から借りています。後、国民健康保険も毎月8500円払っていますが、役所の手続きの関係で請求書が八万円ぐらい来ています。後来月には冬タイヤも買わなくてはなりません。任意保険の月々払いも来月の二十日に五千円引かれます。
初給料日は給料約10万円ぐらいしかありません。全くお金ない状態です。それで二ヶ月前に彼女がこっちに来て約四週間暮らしました。最初は、一緒に二年間暮らすつもりだったけど、彼女がノイローゼ気味になったので実家に帰らせました。その時の生活費や荷物の宅急便や交通費は、全て僕持ちです。そのお金は失業保険で約合計37万円かかりました。
ほとんど失業保険全部です。
彼女が帰った理由は、こっちで気を使うので無理との事です。その時最初来た時に役所の手続きとか色々やりました。
それで帰ったのですが、彼女のこっちにいてた時の国民健康保険の請求書が来たみたいです。約五千円ぐらいです。
彼女もまだ仕事していません。僕がそれを払ってって言ってきました。
どう思いますか?
こっちは働いて親に借金返して彼女の家の近くにアパート住む予定でお金を節約しながら頑張っている事は、彼女は知っています。それなのにそんな事を言うって…疲れました。みなさんは、どう思いますか?
付き合って八年の彼女がいます。ある事情で僕が他県の母親の家に引越しました。半年間仕事がなくて最近やっと仕事が見つかり働いています。
初給料は、来月の中旬頃になります。今はお金は全くなくて親から借りています。後、国民健康保険も毎月8500円払っていますが、役所の手続きの関係で請求書が八万円ぐらい来ています。後来月には冬タイヤも買わなくてはなりません。任意保険の月々払いも来月の二十日に五千円引かれます。
初給料日は給料約10万円ぐらいしかありません。全くお金ない状態です。それで二ヶ月前に彼女がこっちに来て約四週間暮らしました。最初は、一緒に二年間暮らすつもりだったけど、彼女がノイローゼ気味になったので実家に帰らせました。その時の生活費や荷物の宅急便や交通費は、全て僕持ちです。そのお金は失業保険で約合計37万円かかりました。
ほとんど失業保険全部です。
彼女が帰った理由は、こっちで気を使うので無理との事です。その時最初来た時に役所の手続きとか色々やりました。
それで帰ったのですが、彼女のこっちにいてた時の国民健康保険の請求書が来たみたいです。約五千円ぐらいです。
彼女もまだ仕事していません。僕がそれを払ってって言ってきました。
どう思いますか?
こっちは働いて親に借金返して彼女の家の近くにアパート住む予定でお金を節約しながら頑張っている事は、彼女は知っています。それなのにそんな事を言うって…疲れました。みなさんは、どう思いますか?
レスありがとう。大変失礼かと思いますが、8年もおつきあいして、この程度の女でしたか…気の毒としかいえないです。婚姻関係でもないのに、何もかも貴方にお金を負担かける彼女の神経は常識はずれですよ。気をつかうからと逃げて行って、自分勝手に電話をきるなんて、教養もないですよ。8年間いろいろあったでしょうが、貴方の事を考えてあげれない、自分のこともできないのですから、私はこのままお別れなさったほうが良いと思います。貴方も今は彼女より、自分のこと親に借りているお金を責任もって返済するのが優先ですよ。
まず8月から産休育休に入ります。
9月から会社が遠方に移転のため、か産休育休後に会社都合のの解雇で失業保険がすぐ取得出来るよう離職票は用意してくれます。
その際ですが退職金も請求し
て良いものでしょうか?
勤務年数は始めは派遣で6年・社員で6年です。某ケータイショップですが、派遣の間にも運営店舗が変わり会社Aで3年派遣・会社Bで3年派遣でした。(私自体は同じ住所のショップでの勤務になるので、某ケータイ会社の登録では12年目での在籍になってます)
退職金制度はもちろん今の会社Bでの社員6年の勤務年数からの計算だと思います。
請求しても変ではないでしょうか??
9月から会社が遠方に移転のため、か産休育休後に会社都合のの解雇で失業保険がすぐ取得出来るよう離職票は用意してくれます。
その際ですが退職金も請求し
て良いものでしょうか?
勤務年数は始めは派遣で6年・社員で6年です。某ケータイショップですが、派遣の間にも運営店舗が変わり会社Aで3年派遣・会社Bで3年派遣でした。(私自体は同じ住所のショップでの勤務になるので、某ケータイ会社の登録では12年目での在籍になってます)
退職金制度はもちろん今の会社Bでの社員6年の勤務年数からの計算だと思います。
請求しても変ではないでしょうか??
退職が予定されているなら、育児休業給付金は出ません。
〉退職金も請求して良いものでしょうか?
退職金は、就業規則(退職金規程)に支給の規定があって初めて権利が生じるものですから、就業規則の内容によります。
※派遣社員は派遣会社の従業員ですから、勤続年数には入らない扱いになっていると思いますよ。
〉9月から会社が遠方に移転のため、か産休育休後に会社都合のの解雇で失業保険がすぐ取得出来るよう離職票は用意してくれます。
「解雇」にしたら、万が一、質問者が「育休取得に対する報復として解雇された」と訴えてきたとき負けてしまいますから、しないと思いますが?
「事業所の移転により、通勤が不可能または困難(往復の通勤時間がおおむね4時間以上等)になった」ということで、いわゆる「会社都合」で「特定受給資格者」になり、雇用保険上、解雇と同じ扱いにしてもらえる、ということなら分かりますが、これに該当するのは、離職が移転後約3ヶ月以内のときです。
〉退職金も請求して良いものでしょうか?
退職金は、就業規則(退職金規程)に支給の規定があって初めて権利が生じるものですから、就業規則の内容によります。
※派遣社員は派遣会社の従業員ですから、勤続年数には入らない扱いになっていると思いますよ。
〉9月から会社が遠方に移転のため、か産休育休後に会社都合のの解雇で失業保険がすぐ取得出来るよう離職票は用意してくれます。
「解雇」にしたら、万が一、質問者が「育休取得に対する報復として解雇された」と訴えてきたとき負けてしまいますから、しないと思いますが?
「事業所の移転により、通勤が不可能または困難(往復の通勤時間がおおむね4時間以上等)になった」ということで、いわゆる「会社都合」で「特定受給資格者」になり、雇用保険上、解雇と同じ扱いにしてもらえる、ということなら分かりますが、これに該当するのは、離職が移転後約3ヶ月以内のときです。
現在、失業保険を受給しながら、職業訓練に通っています。
入校前から、予約していた旅行が5日間あるため、欠席します。
土日も給付されないのは承知済みのため、実際は3日の授業欠席ですが
、基本手当や通所手当、受講手当が5日分支給されないことになります。
入校式の際に、自己都合の欠席の場合でも、訓練終了後、欠席分については、繰越してもらえる、というような説明があったような気がしたのですが、本当でしょうか?
わたしとしては全くもらえないと思っていたため、驚きでした。
実際に職業訓練に通われて、自己都合でお休みされた方で分かる方いらっしゃいますでしょうか?
入校前から、予約していた旅行が5日間あるため、欠席します。
土日も給付されないのは承知済みのため、実際は3日の授業欠席ですが
、基本手当や通所手当、受講手当が5日分支給されないことになります。
入校式の際に、自己都合の欠席の場合でも、訓練終了後、欠席分については、繰越してもらえる、というような説明があったような気がしたのですが、本当でしょうか?
わたしとしては全くもらえないと思っていたため、驚きでした。
実際に職業訓練に通われて、自己都合でお休みされた方で分かる方いらっしゃいますでしょうか?
訓練期間が90日だったとして、あなたの給付所定日数が90日であったと仮定するとあり得ます。要は訓練期間が所定日数より同数以下であるという事です。前者で仮定すると訓練90日の内、5日は給付が受けられないので修了したとするならば、それまでに85日を受給した事になります。あなたの所定日数は90日ですから5日残っている計算です。その5日分が後に受給資格が残っているのです。
訓練によって総受給日数が増えちゃったわ、なんて人は増えるのは訓練修了までとなっているので同じように休んでも受給日数は残りません。
訓練によって総受給日数が増えちゃったわ、なんて人は増えるのは訓練修了までとなっているので同じように休んでも受給日数は残りません。
関連する情報