分かる方、祝い金について教えてください。
私は、3月末で現在の職場を退職します(正社員)。
4月からは次の職場がみつかるまで失業保険を申請しようと思っていたのですが、先日、再就職(正社員)が決まりました。再就職先は4月中旬~です。
失業保険はもらえないなと思ってたら、祝い金のことをきいて色々調べたのですが自分にあてはまるか分からず質問しました。
今、働いているときに次の職場が決まった場合は、祝い金はもらえないのでしょうか?
次の職場は、ハローワークにはいかず自分で電話して見つけたところです。
今の職場は3月いっぱいまでなので、4月中旬の次の就職まで、2週間は仕事をしない期間があります。
分かる方、ヨロシクお願いいたします。
私は、3月末で現在の職場を退職します(正社員)。
4月からは次の職場がみつかるまで失業保険を申請しようと思っていたのですが、先日、再就職(正社員)が決まりました。再就職先は4月中旬~です。
失業保険はもらえないなと思ってたら、祝い金のことをきいて色々調べたのですが自分にあてはまるか分からず質問しました。
今、働いているときに次の職場が決まった場合は、祝い金はもらえないのでしょうか?
次の職場は、ハローワークにはいかず自分で電話して見つけたところです。
今の職場は3月いっぱいまでなので、4月中旬の次の就職まで、2週間は仕事をしない期間があります。
分かる方、ヨロシクお願いいたします。
受給申請前に再就職先が決まっている場合は、それがどれだけ離職日と入社日に期間があっても失業給付の受給資格はありません。したがって、再就職手当や就業手当も受け取ることはできません。
その代り、雇用保険の被保険者期間が前職と再就職先とで通算されます。失業給付を受け取ると大した金額でもないのに被保険者期間がリセットされてしまい、また新しく積み上げていかなければなりません。保険という観点から見れば、受け取らないですむものであれば受け取らずに被保険者期間を長く、20年以上になるまで積み上げていった方がお得です。20年以上になるとその先はいくら積み上げても支給日数が増えることは今の制度ではないので、20年以上になったら、失業給付を受け取ってもいいかもしれないですが。
その代り、雇用保険の被保険者期間が前職と再就職先とで通算されます。失業給付を受け取ると大した金額でもないのに被保険者期間がリセットされてしまい、また新しく積み上げていかなければなりません。保険という観点から見れば、受け取らないですむものであれば受け取らずに被保険者期間を長く、20年以上になるまで積み上げていった方がお得です。20年以上になるとその先はいくら積み上げても支給日数が増えることは今の制度ではないので、20年以上になったら、失業給付を受け取ってもいいかもしれないですが。
どなたか教えてください、離職票をハローワークに提出する前に企業の
内定採用の、通知を受け取った場合は、
失業保険給付の対象にはなりませんか??
しかし次の会社で採用条件が違うなどという事が
あとで判ったりした時に、退職した場合はどうなるのですか?
内定採用の、通知を受け取った場合は、
失業保険給付の対象にはなりませんか??
しかし次の会社で採用条件が違うなどという事が
あとで判ったりした時に、退職した場合はどうなるのですか?
・基本手当の対象になるのは求職している人です。
求職登録前に内定を受けた人は「失業」していません。
・雇用保険に加入したのなら、新しい会社での離職を基準として受給することになります。
求職登録前に内定を受けた人は「失業」していません。
・雇用保険に加入したのなら、新しい会社での離職を基準として受給することになります。
任意継続健康保険(任継健保)と子供の就職先の健康保険への加入についてお教え願います。昨年9月に自己都合で会社を辞め、その後無職でもあり、妻と子供二人(男)を被扶養者としてそこの任継健保に昨年10月より
入っておりますが、長男がこの四月より自衛隊に入り、彼の健康保険に小生、妻、次男を被扶養者として入れるものでしょうか?
小生は、現在、無職のままで、失業保険給付をこの2月より受けているので、自分の任継健保の被扶養者の基準項目から見ると、「失業保険給付中は、被扶養者になれない」とあるので、長男については、小生の任継健保から外して、小生、妻、次男は、このまま、任継健保を続けるしかない?のでしょうか?
失業保険給付が終わるこの7月半ばに、その時点で、長男の健康保険の被扶養者として加入手続きを取るべき?もちろんそれまでに、小生が、健康保険に加入している会社に就職できれば、その必要はないのでしょうが。
なお、昨年10月時点では家族4人分の国民健康保険料より任継健保保険料の方がずーと安く、この四月に、年払いで来年3月までの分337,182円(月額払いなら28,700円)を納入しております。ちなみに小生は、現在59歳7ヶ月で本年10月には60歳になります。
よきアドバイスをお願いいたします。
入っておりますが、長男がこの四月より自衛隊に入り、彼の健康保険に小生、妻、次男を被扶養者として入れるものでしょうか?
小生は、現在、無職のままで、失業保険給付をこの2月より受けているので、自分の任継健保の被扶養者の基準項目から見ると、「失業保険給付中は、被扶養者になれない」とあるので、長男については、小生の任継健保から外して、小生、妻、次男は、このまま、任継健保を続けるしかない?のでしょうか?
失業保険給付が終わるこの7月半ばに、その時点で、長男の健康保険の被扶養者として加入手続きを取るべき?もちろんそれまでに、小生が、健康保険に加入している会社に就職できれば、その必要はないのでしょうが。
なお、昨年10月時点では家族4人分の国民健康保険料より任継健保保険料の方がずーと安く、この四月に、年払いで来年3月までの分337,182円(月額払いなら28,700円)を納入しております。ちなみに小生は、現在59歳7ヶ月で本年10月には60歳になります。
よきアドバイスをお願いいたします。
「健康保険」は「就職先の」制度ではないのですが。
そもそも自衛隊員なら「健康保険」ではなく(防衛省共済組合の)「国家公務員共済」です。
あなたは「健康保険の任意継続被保険者」です。
あなた自身が健康保険の被保険者にならない限り、2年間止められません。本来なら、国民健康保険に移るところ、わざわざ任意に健康保険に残ったのですから。
被扶養者である家族は、(条件を満たせば)長男の被扶養者にできます。
・年収130万円未満(60歳以上は180万円未満)である。
・年収が、同居なら組合員(長男)の半分未満、別居なら組合員の仕送り額未満。
・組合員の収入または仕送り額が、質問者の収入より多い。
というのが条件になるかと思います。
※裏技はあるにはあるんですけど「この四月に、年払いで来年3月までの分……を納入して」いるのなら、来年4月の保険料納付期限までは抜けられません。
そもそも自衛隊員なら「健康保険」ではなく(防衛省共済組合の)「国家公務員共済」です。
あなたは「健康保険の任意継続被保険者」です。
あなた自身が健康保険の被保険者にならない限り、2年間止められません。本来なら、国民健康保険に移るところ、わざわざ任意に健康保険に残ったのですから。
被扶養者である家族は、(条件を満たせば)長男の被扶養者にできます。
・年収130万円未満(60歳以上は180万円未満)である。
・年収が、同居なら組合員(長男)の半分未満、別居なら組合員の仕送り額未満。
・組合員の収入または仕送り額が、質問者の収入より多い。
というのが条件になるかと思います。
※裏技はあるにはあるんですけど「この四月に、年払いで来年3月までの分……を納入して」いるのなら、来年4月の保険料納付期限までは抜けられません。
職業訓練学校と失業保険の件でアドバイスをお願いしたいと思います。
ハローワークに相談しようとは思っているのですが、
平日は仕事の関係で相談する時間が無いので、
こちらの掲示板に書き込みさせてください。
今私は現在正社員で仕事をしていますが、
来年の1月で会社を退職したいと考えています。
退職後は資格を身に付けた仕事をしたいと思い、
職業訓練の制度があると最近知り、失業給付を受けながら
無料で学校に通いたいと考えています。
私の在籍期間は今の時点で6ヶ月以上あるので
失業給付の対象になるのですが、来年の一月末に退職(自己都合退職)
した場合、給付制限が3ヶ月かかると思うので、
失業保険を受けながらの職業訓練の応募期間は
7月末までになるのでしょうか?
あと学校ですが、私は都内に在住しているのですが
アビリティガーデンと東京都技術訓練学校の両方のコースの併願は
可能でしょうか?
他県の学校との併願はできるでしょうか?
ハローワークに相談しようとは思っているのですが、
平日は仕事の関係で相談する時間が無いので、
こちらの掲示板に書き込みさせてください。
今私は現在正社員で仕事をしていますが、
来年の1月で会社を退職したいと考えています。
退職後は資格を身に付けた仕事をしたいと思い、
職業訓練の制度があると最近知り、失業給付を受けながら
無料で学校に通いたいと考えています。
私の在籍期間は今の時点で6ヶ月以上あるので
失業給付の対象になるのですが、来年の一月末に退職(自己都合退職)
した場合、給付制限が3ヶ月かかると思うので、
失業保険を受けながらの職業訓練の応募期間は
7月末までになるのでしょうか?
あと学校ですが、私は都内に在住しているのですが
アビリティガーデンと東京都技術訓練学校の両方のコースの併願は
可能でしょうか?
他県の学校との併願はできるでしょうか?
自己都合での退職の場合での給付制限期間でも職業訓練を
受講していれば基本手当が支給されます。
その他交通費と受講手当として1日500円の支給があります。
また職業訓練の併願はできません。
1年間に1度しか利用できません。
受講していれば基本手当が支給されます。
その他交通費と受講手当として1日500円の支給があります。
また職業訓練の併願はできません。
1年間に1度しか利用できません。
失業保険について質問です。
私の勤めている会社で、1ヶ月ほど前に辞めた
パートの人がいます。その人は、働く所が決まっているので
失業保険は必要ない。との事で
手続きも、失業保険を貰わない、雇用保険を解除
する形の処理をしましたが、つい先日
やはり、失業保険を貰いたい・・と、言って来ました
何でも、決まっていた所が駄目になったそうで
今は働いていないので、失業保険を貰いたいのだそうです。
この場合は、職業安定所に行けば、もう一度処理を
し直してくれるのでしょうか?もう1ヶ月経っているので
大丈夫かな?と思いまして・・
すみません。教えて下さい、宜しくお願い致します。
私の勤めている会社で、1ヶ月ほど前に辞めた
パートの人がいます。その人は、働く所が決まっているので
失業保険は必要ない。との事で
手続きも、失業保険を貰わない、雇用保険を解除
する形の処理をしましたが、つい先日
やはり、失業保険を貰いたい・・と、言って来ました
何でも、決まっていた所が駄目になったそうで
今は働いていないので、失業保険を貰いたいのだそうです。
この場合は、職業安定所に行けば、もう一度処理を
し直してくれるのでしょうか?もう1ヶ月経っているので
大丈夫かな?と思いまして・・
すみません。教えて下さい、宜しくお願い致します。
受給権はあります。
最初に勤めていた会社に、離職票を作成してもらって下さい。
また、このような請求権は、原則、2年有効です。
ハロワに離職票を持参した時から、全てが始まります。
最初に勤めていた会社に、離職票を作成してもらって下さい。
また、このような請求権は、原則、2年有効です。
ハロワに離職票を持参した時から、全てが始まります。
関連する情報