「女性、男性方へ」僕の心を癒してください。 妻と二人で泣いてます。(長文です)

去年の12月、会社を首になりました。(事情と理由があった)社長は「今後よく考えろ?」

というので
家に帰ってから会社に電話しました。そしたら「辞めてください」ということですよ。といわました。頭の中は真っ白で、そのときは、ショックで

膝が崩れ落ちました。妻に「実は・・・」と事情と理由を話すと「とてもがっかりして下を向きました」


それから3ヶ月、私は「失業保険で生活」していました。(7歳の長男がいます)

辞めてください。ということでした。私は失業保険が終わったら仕事を探そうかと準備していたら、4月に入ってもともと、もってた持病パニック障害(不安、緊張から過呼吸い)数年ぶりになってしまい、もともと腰を悪くしている(第五腰椎分離症)が悪化、痛みが増して、日常生活「いたい、いたい、」と言いながら腰を曲げて外にでたり、
家の中を歩いたり、まるで、お年より(今は34歳)です。

妻は今後の生活で不安になり、私は手術を試みようと医者にいきましたが、

今の医療技術では治せないとの判断が下されました。

私は痛くて痛くて、泣く日もありました。

「今後の生活どうしよう?」という思いと「このままの腰の状態では仕事がろくにできない」との狭間で

葛藤がおき、情緒不安定になり、その影響から、妻も、精神的に不安定になってしまいました。

対策として買った腰痛ベルト、シップ、痛み止めは痛すぎて効果がありません。

あとは気力の問題です。精神力の問題です・・。


どうか、皆さん、暖かい言葉をお願いします。

※死にたいという願望さえでています・・
な〜んか真面目に答えちゃうけど
「生活保護申請」っすね。出るでしょう。

でも、カテが違う・・・・・・・・・・・・・
年金と失業保険は同時に需給できないのは何故なのか?。64歳暮れに離職(事業縮小)のため、1月にハローワークに行き手続をしようと窓口へすると「失業保険を需給すると年金需給は止まります」と言われました。
どちらも、自分の給料から強制的に天引きされて少しずつ貯めた財産です。税金でのばら撒き(子供手当て等)では有りません。
今必要だから手続してるのに「65歳になれば両方出ます」と言われました、年金と失業保険との因果関係が分かりません?。
年金本部に電話したところ「10年前に政府が決めたこと」の一点張り。納得いきません、詳しく教えてください。
質問者の考えは失業保険と思い込んでるからで、失業保険ではないからです。
雇用保険ですね。
雇用維持が優先される保険なのです。
生命保険や損害保険はそれぞれ目的が違うように、失業保険と雇用保険は異なるもので、公的な失業保険制度は有りません。
失業給付は再就職を望んでる人が再就職できない場合などに支給されます。
雇用保険料に関しては、少しづつためた財産と言うほどの額を払ってないですよ。
それに、掛け捨て保険のようなものです。
生活保護停止中の健康保険
来月から3ヶ月間失業保険が受給されるため今受けている生活保護は停止になると思うのですが、失業保険受給中に病院にかかりたいときはどうなるのでしょうか?
ご存知の方どうか教えてください。
生活保護停止中は、各種社会保険はもちろん国民健康保険にも加入できますので、通常通り保険証を提示し3割なりの自己負担で通院する事になります。
昨年11月に退職したのですが、今年2月から夫の扶養に入る予定です。
今、妊娠3ヶ月で、少し状況が込み入っていて申し訳ありませんが、今の認識で間違えてないのか、教えてください。
【状況】
昨年8月まで正社員として働いていたA社(手取り20万)、
9月?11月まで契約パートとして働いていたB社(手取り10万)があります。
A社は自己都合、B社は会社都合による退職です。
B社退職後に妊娠がわかりました。
B社退職後は、フリーで仕事を受けていて、
必要経費を差し引くと、月2万位の収入です。
そこで昨年12月から、国民年金・国民健康保険に入っていたのですが、
今年2月から、夫の扶養に入ることにしました。

【質問】
1)夫の扶養に半年以上入っていれば、夫の会社が入っている健康保険にて、出産一時金を受け取れるんですよね。(8月末に出産予定です)

2)失業保険を申請したら、扶養から外れる可能性が高いので、今、申請するのは避けた方がいいですよね。(上の1の「半年以上」に当てはまらなくなるため)

3)フリーで仕事をたまにすることは伏せておき、 再就職の意思はあるが妊娠中のため、失業保険の「受給資格の1年延長」をしようと思うのですが、受給資格を延長するには、A社、B社、どちらかを選択することは可能なのでしょうか。(両方の離職表が手元にあります)

4)昨年の分の私の確定申告は、自分で行いますが、今年、私のフリーの仕事で発生した収入についての質問です。今年の分の確定申告は、夫が「会社で処理してもらう分」+私が「税務署で夫の申告として雑所得分を追加で行う」ことで問題ないでしょうか。(ちなみに夫の会社は、私がフリーで仕事することを了承しています。)

5)上の4に関連しますが、必要経費を引いた分が20万円を超えなかった場合は、申告しなくてもいいのでしょうか。もしくは、20万円を超えなくても、申告すべきなのでしょうか。

6)確定申告時、夫の扶養に入っている私の収入に関する処理について教えてください。フリーでの仕事の分は「雑所得」、もしもパートやアルバイトなどなら「給与所得」になると思いますが、その年の、雑所得「38万」+配偶者の給与所得「103万」以下なら扶養の範囲内、という認識でよいでしょうか。(どちらか一方のみしか適用されない、とかあるのかなーと思いまして。。。)


以上です。すみません、あまりこういうことに疎く、専門用語を知らないため、不適切な語句や認識があるかもしれません。お手数をおかけしますが、ご指南ください。よろしくおねがいします。
質問1
加入期間は関係ありません、
出産日にあなたの名前がのっている保険証の所に請求します。
質問2
妊娠なので延長手続きになります、
出産して仕事を探し始めた時に失業手当が支給されるようになります。
質問3
選択という考えではないと思うのですが、受給資格は
過去2年間に11日以上ある月が12月あるかどうかですので。
質問4,5
すいませんがちょっと意味がわかりません・・・どうして夫?
質問6
これもちょと意味がわからないのですが、
あなたの所得が38万円以下ならあなたに所得税は課せられませんし、
夫の所得税の計算の際、配偶者控除がうけられます。
これは年間ですので、年末にならないと確定しませんけど。

新質問
まず雑所得になるかが疑問です。
もちろん雑所得なら20万円未満は確定申告する必要はありませんが
そのフリーの収入、雑所得????

また、住民税はまた別問題になりますので。
あなたが退職時に支払った住民税h20年分というのは
h19年の所得に対してですので!!!
h20年中の所得に対しては、h21年度としてh21.6~支払っていきます!
母子家庭です。会社を解雇されて仕事を探している期間は失業保険以外で、何か補助して貰えるお金はないのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)で受給出来ないのであれば、生活保護しかないでしょう。
生活保護申請は市区町村役場へ。
傷病手当金申請と失業保険受給の時期について質問です。
私は現在、傷病手当金を受給しつつ生活しております。(現在は会社を退職し、無職の状態です。)
近いうちに医師からのGOサインも出て就職活動が出来るようになるので、ハローワークにて失業保険受給の手続きをしようと思っています。
傷病手当金と失業保険は同時に受給できない、という事は存じておりますが、これは事前に申請書を送っておけば話は別でしょうか?
たとえば、2月28日に医師から労務可能証明書を出してもらい、この日までの傷病手当金申請書を健保組合に提出したとします。その後、翌日の3月1日にハローワークにて失業保険受給手続きを行った場合、先述の傷病手当金は受給できるのでしょうか?
傷病手当金の申請はしているが受給していない段階で、失業保険の手続きをしたら傷病手当金がもらえなくなるのではないかと心配です。

回答をお待ちしております。
同じ期間を重複して、傷病手当金と基本手当(失業給付)の対象にはできない、ということです。

傷病手当金も基本手当も、過去のある期間(何月何日から何月何日まで)の分の手当を受けるものだ、ということを理解していないのでは?

傷病手当金の支給対象になるのは「労務不能」の状態であるときで、基本手当の受給条件には「再就職可能であること」がありますから、同じ日について両方に当てはまることはありません。
そういう意味の話です。


〉この日までの傷病手当金申請書を健保組合に提出したとします。
診察日の時点では労務可能になっているからこそ証明書を書いてもらえるわけですよね?
だとするなら、当然、労務不能な状態であった最終日はもっと前の日ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム