10月に自己都合で6年勤めた会社を辞めるつもりです。
失業保険を貰うために必要な物、貰うにあたり注意しなければいけない事を教えていただけないでしょうか?
無知で申し訳ないです。
失業保険を貰うために必要な物、貰うにあたり注意しなければいけない事を教えていただけないでしょうか?
無知で申し訳ないです。
勤務先から入手する書類としては「離職票-1」「離職票-2」「雇用保険被保険者証」です。その他本人が取り揃えるものとして「銀行預金通帳」「身分証(運転免許証など)」「写真」といったところです。
失業保険について質問です。
失業保険手続きをして、自己都合だったので3ヶ月の給付制限期間がありましたが、それも終了し、制限後初めての認定日がありました。
その際、求職活動実績など書
いたものを提出しました。
制限中のアルバイトの時間などを日にちに時間によって○×つけたやつです。
そこで質問なのですが、私はちゃんとバイトをしていることを申告していたのですが、その実績を書く紙にバイトで働いた日数を間違えて書いてしまいました。
急遽インフルエンザで来れなくなった人の代打で出た日があったのですが、それを書き忘れていました。
なので実際より少ない日数で提出してしまったのですが、このままでも問題ないですか?
あとあと不正受給などで告発されないか心配です。ハローワークの人に言った方がいいのかもしれないですが、変に勘ぐられるのは嫌なので言いたくないです。
教えていただけたら助かります。
失業保険手続きをして、自己都合だったので3ヶ月の給付制限期間がありましたが、それも終了し、制限後初めての認定日がありました。
その際、求職活動実績など書
いたものを提出しました。
制限中のアルバイトの時間などを日にちに時間によって○×つけたやつです。
そこで質問なのですが、私はちゃんとバイトをしていることを申告していたのですが、その実績を書く紙にバイトで働いた日数を間違えて書いてしまいました。
急遽インフルエンザで来れなくなった人の代打で出た日があったのですが、それを書き忘れていました。
なので実際より少ない日数で提出してしまったのですが、このままでも問題ないですか?
あとあと不正受給などで告発されないか心配です。ハローワークの人に言った方がいいのかもしれないですが、変に勘ぐられるのは嫌なので言いたくないです。
教えていただけたら助かります。
当然ばれれば不正受給なので受給停止&3倍返しですね。
ばれる確率は低いでしょうが何とも言えませんね
ばれる確率は低いでしょうが何とも言えませんね
失業保険 離職票 手当がもらえるまでの期間。。。
昨日会社より、今月の締め日までで退職してほしいと言われました。もちろん会社都合でです。退職→離職票の発行→それを持ってハローワーク→手続き→受給
となる流れだと思うのですが、退職してから離職票をもらえるまでどれくらい期間がありますか?離職票を手にして即日ハローワークに行った場合、初めての受給まで期間はどれくらいあるのでしょうか?手続きした日から28日後なのでしょうか?
もちろん次の就職先を探す予定ですが、すぐに決まる保障もないのですこしでも早く失業保険を受給できるように手続きしていきたいのですが、流れがイマイチよくわかりません。無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。。
昨日会社より、今月の締め日までで退職してほしいと言われました。もちろん会社都合でです。退職→離職票の発行→それを持ってハローワーク→手続き→受給
となる流れだと思うのですが、退職してから離職票をもらえるまでどれくらい期間がありますか?離職票を手にして即日ハローワークに行った場合、初めての受給まで期間はどれくらいあるのでしょうか?手続きした日から28日後なのでしょうか?
もちろん次の就職先を探す予定ですが、すぐに決まる保障もないのですこしでも早く失業保険を受給できるように手続きしていきたいのですが、流れがイマイチよくわかりません。無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。。
離職票は会社が手配するものなので何日とは言えませんが、普通の会社であれば10日以内ぐらいに手続きをして送付してくれるでしょう。
雇用保険受給手続きは、離職票と下記のものを持参してください。
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
手続きが終われば、待機期間7日間(離職理由に関係なし)が始まります、待機期間が終わった翌日からが支給対象期間になり、手続き後、概ね1ヶ月後に認定日があります、認定日に必要書類を提出し認定されれば5営業日以内に指定口座に振込が実施されます。
雇用保険受給手続きは、離職票と下記のものを持参してください。
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
手続きが終われば、待機期間7日間(離職理由に関係なし)が始まります、待機期間が終わった翌日からが支給対象期間になり、手続き後、概ね1ヶ月後に認定日があります、認定日に必要書類を提出し認定されれば5営業日以内に指定口座に振込が実施されます。
退職に当たっての健康保険、年金について教えてください。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。
保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?
もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?
初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。
保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?
もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?
初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
まず2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?ですが雇用保険を受給しながらご主人の扶養に入るためには日額が3.611円以下でなくては入れません。
3.611円以下の失業給付を受ける間は3612円×30日×12か月で年収換算130万円以下となりますので、年収230万以上あるあなたの場合は無理です。
次に健康保険ですが月収19.5万だと健康保険料が9.300円位控除されていたと思います。任意継続する場合会社で負担されていた部分も自己負担になりますので9.300x2=18.600円の負担になります。国民健康保険については計算が市町村によってまちまちですので市役所に問い合わせて上記18.600円と比較して下さい。健康保険に入らない事はかまいませんが万が一2ヶ月の間に病気、怪我をした場合は病院に実費を支払わなければなりません。厚生年金から国民年金の切替は忘れずに必ず手続きして下さい。うっかりした場合未納期間が生じます。
3.611円以下の失業給付を受ける間は3612円×30日×12か月で年収換算130万円以下となりますので、年収230万以上あるあなたの場合は無理です。
次に健康保険ですが月収19.5万だと健康保険料が9.300円位控除されていたと思います。任意継続する場合会社で負担されていた部分も自己負担になりますので9.300x2=18.600円の負担になります。国民健康保険については計算が市町村によってまちまちですので市役所に問い合わせて上記18.600円と比較して下さい。健康保険に入らない事はかまいませんが万が一2ヶ月の間に病気、怪我をした場合は病院に実費を支払わなければなりません。厚生年金から国民年金の切替は忘れずに必ず手続きして下さい。うっかりした場合未納期間が生じます。
退職後の手続きについて
退職後(退職日の翌日)、どちらを先にした方が良いですか?
①市役所に行って国民年金と国民健康保険切り替えの手続きをする
②ハローワークに行って失業保険受給の手続きをする
退職後(退職日の翌日)、どちらを先にした方が良いですか?
①市役所に行って国民年金と国民健康保険切り替えの手続きをする
②ハローワークに行って失業保険受給の手続きをする
ハローワークに手続きするためには離職票が必要です。それは会社から10日くらいかかって送られてきますからそれはあとの手続きになります。先に①をやりましょう。
それから、会社から「健康保険・厚生年金資格喪失届」をもらって行ってください。
参考までにHWに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
それから、会社から「健康保険・厚生年金資格喪失届」をもらって行ってください。
参考までにHWに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
失業保険について
もしアルバイトしてて収入があることがバレなかったら普通に頂けるシステムなんですか?
所得税とか引かれるかもしれませんが関係ないことですか?
今後の為に詳しく教えてください
もしアルバイトしてて収入があることがバレなかったら普通に頂けるシステムなんですか?
所得税とか引かれるかもしれませんが関係ないことですか?
今後の為に詳しく教えてください
失業保険だけでは暮らしていけませんから、あくまでアルバイト、、、週何時間以内、何円以内と言う規定があるみたいですが、、アルバイトでしたらいいみたいですよ、、届けはしないといけないそうです、、、規定は忘れました、、
関連する情報