失業保険について。
今月中に会社を自己都合により、退職予定です。
現在の会社には1年間契約社員として勤務しており、雇用保険にも加入しています。
今回退職後すぐに結婚予定です。
結婚が理由での退職ではないです。
姓が変わりますが、失業保険の受給は問題ないのでしょうか?
問題ない場合は、失業保険の申請の歳には旧姓ではなく、結婚後の姓の印鑑、口座、確認書類が必要になりますか?
確認書類は免許証は持っておらず、保険証も退職するのでないのですが、住民票で問題ないでしょうか?
あと、失業保険を受給するためには求職活動が必要かと思います。
求職活動とはハローワークでパソコンを見て検索するだけでも求職活動になるんでしょうか?
それとも、応募して面接まで受けないと求職活動にはならないでしょうか?
調べてはみましたが、いろいろわからないことが多いです…
退職後、離職票をもらってからすぐに失業保険の手続きに行った方が良いのでしょうか?
今月中に会社を自己都合により、退職予定です。
現在の会社には1年間契約社員として勤務しており、雇用保険にも加入しています。
今回退職後すぐに結婚予定です。
結婚が理由での退職ではないです。
姓が変わりますが、失業保険の受給は問題ないのでしょうか?
問題ない場合は、失業保険の申請の歳には旧姓ではなく、結婚後の姓の印鑑、口座、確認書類が必要になりますか?
確認書類は免許証は持っておらず、保険証も退職するのでないのですが、住民票で問題ないでしょうか?
あと、失業保険を受給するためには求職活動が必要かと思います。
求職活動とはハローワークでパソコンを見て検索するだけでも求職活動になるんでしょうか?
それとも、応募して面接まで受けないと求職活動にはならないでしょうか?
調べてはみましたが、いろいろわからないことが多いです…
退職後、離職票をもらってからすぐに失業保険の手続きに行った方が良いのでしょうか?
退職し離職票が届いたら、国民保健・国民年金の手続きを行わなければいけません。
国民健康保険証はその場で発行されます。
次に離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きを行ってください。
1年間の契約社員で満期退社ではなく自己退社と言う事は、12か月間働いていないのでしょうか?
失業保険は、1か月11日以上で12か月以上働いていないともらえません。
過去に社会保険に加入していた会社で働いていた期間があり、
現在の会社に移るまでに失業保険を給付していなければ合算できます。
結婚して姓が変わってもあなた自身に番号がついてますので問題はありません。
就職活動は、ハローワーク内での活動も含まれます。
結婚し夫の扶養に入る予定はないのでしょうか?
失業保険を給付している間は入れませんのでご注意下さい。
国民健康保険証はその場で発行されます。
次に離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きを行ってください。
1年間の契約社員で満期退社ではなく自己退社と言う事は、12か月間働いていないのでしょうか?
失業保険は、1か月11日以上で12か月以上働いていないともらえません。
過去に社会保険に加入していた会社で働いていた期間があり、
現在の会社に移るまでに失業保険を給付していなければ合算できます。
結婚して姓が変わってもあなた自身に番号がついてますので問題はありません。
就職活動は、ハローワーク内での活動も含まれます。
結婚し夫の扶養に入る予定はないのでしょうか?
失業保険を給付している間は入れませんのでご注意下さい。
失業保険の認定日についての疑問
例えば失業保険の認定日に本人がハローワークへ出向いていなかったら
どうなりますか?
例:
受給資格決定日(4/5)~待機期間満了日(4/11)
待機期間満了日の翌日(4/12)~給付制限期間(3ヶ月)
給付制限期間が経過した翌日(7/12)の次にある
認定日の前日及び認定日に
本人がハローワークへ行かなかったら
失業保険の支給額を返金とかの罰則等はあるのでしょうか?
失業保険に詳しい方、宜しくお願い致します。
例えば失業保険の認定日に本人がハローワークへ出向いていなかったら
どうなりますか?
例:
受給資格決定日(4/5)~待機期間満了日(4/11)
待機期間満了日の翌日(4/12)~給付制限期間(3ヶ月)
給付制限期間が経過した翌日(7/12)の次にある
認定日の前日及び認定日に
本人がハローワークへ行かなかったら
失業保険の支給額を返金とかの罰則等はあるのでしょうか?
失業保険に詳しい方、宜しくお願い致します。
認定日の前日は、ハローワ-クに行かなくてOKだと思いましたが。認定日に、あくまで本人が行かないと失業保険認定になりません。それまでに、求職活動を3回以上する事が条件となりますが。認定日に行かないと、その期間の失業保険がもらえないだけで、返金の義務はありませんよ。
大阪での転職活動するさいの、住まいについて
福井県で契約社員しているのですが、今夏に終了(期間満了)します
大阪に行き、失業保険申請してから仕事を探そうと思っています
その時の住まいのことなのですが、普通の賃貸(市内築浅6万希望)で探すかレオパレスやゲストハウスで凌ぐか
引っ越しを重ねるのも大変だし迷っております
貯金は120万くらいで28歳独身です
福井県で契約社員しているのですが、今夏に終了(期間満了)します
大阪に行き、失業保険申請してから仕事を探そうと思っています
その時の住まいのことなのですが、普通の賃貸(市内築浅6万希望)で探すかレオパレスやゲストハウスで凌ぐか
引っ越しを重ねるのも大変だし迷っております
貯金は120万くらいで28歳独身です
転職活動でしたら先行きの見通しがまだ不明なので極力出費を抑えるべきです。
レオパレスは家具付きですが家賃が高いので普通の賃貸がお薦めです。洗濯機・冷蔵庫など最低限なものはリサイクルショップで中古を買いましょう。
住む場所ですが、あなたの勤務地にもよりますが大阪市内でも北部より南部の方が比較的家賃が安いです。
天王寺以南の地下鉄御堂筋線・谷町線沿線は安くてどこにいくにも便利なのでお薦めです。大阪はとてもいいところです。新生活がんばってください。
レオパレスは家具付きですが家賃が高いので普通の賃貸がお薦めです。洗濯機・冷蔵庫など最低限なものはリサイクルショップで中古を買いましょう。
住む場所ですが、あなたの勤務地にもよりますが大阪市内でも北部より南部の方が比較的家賃が安いです。
天王寺以南の地下鉄御堂筋線・谷町線沿線は安くてどこにいくにも便利なのでお薦めです。大阪はとてもいいところです。新生活がんばってください。
失業保険の再就職手当について、教えてください。
3月31日をもって、契約社員で働いていた会社を、
契約満了で退職しました。
(雇用保険への加入期間は、2年間です。)
4月9日に、失業保険の手続きに行きました。
4月19日に説明会、4月23日に、第1回目の認定日となっています。
4月9日手続き後に、内定をもらい、
5月17日からの入社になります。
上記のような場合、待機期間中、失業保険の手続きの日の内定ですが、
再就職手当の支給はされるのでしょうか。
(アンケート?のようなものには、手続き時には、内定はもらってない旨は記載して、提出しました。)
宜しくお願い致します。
3月31日をもって、契約社員で働いていた会社を、
契約満了で退職しました。
(雇用保険への加入期間は、2年間です。)
4月9日に、失業保険の手続きに行きました。
4月19日に説明会、4月23日に、第1回目の認定日となっています。
4月9日手続き後に、内定をもらい、
5月17日からの入社になります。
上記のような場合、待機期間中、失業保険の手続きの日の内定ですが、
再就職手当の支給はされるのでしょうか。
(アンケート?のようなものには、手続き時には、内定はもらってない旨は記載して、提出しました。)
宜しくお願い致します。
アンケートは関係ないです。
再就職手当は新しく就職したところで就職出来たと印鑑をもらい、再就職をしたところに勤めているかどうかの確認の電話が人事課に入ります。
電話で確認されてから支給されているようです。
再就職手当は新しく就職したところで就職出来たと印鑑をもらい、再就職をしたところに勤めているかどうかの確認の電話が人事課に入ります。
電話で確認されてから支給されているようです。
失業保険に関する質問です。現在派遣社員で働いています。勤務6年でも、契約期間終了だと、勤務先の経営不振が理由で更新されなくても、自己都合になるでしょうか?
7月1日~12月31日までの契約になっており、(今までは、一年契約でした。)勤務先の経営不振で、次回の更新は無しと言われました。
会社都合で、失業保険はすぐにもらえると思っていたのですが、派遣の担当の人から「期間満了」だから自己都合になるような
ことを言われました。
ネットで、調べてみたら、契約期間満了による離職の申し入れが会社からなら(契約更新2回以上、3年以上雇用されている場合)会社都合になるとあったのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
7月1日~12月31日までの契約になっており、(今までは、一年契約でした。)勤務先の経営不振で、次回の更新は無しと言われました。
会社都合で、失業保険はすぐにもらえると思っていたのですが、派遣の担当の人から「期間満了」だから自己都合になるような
ことを言われました。
ネットで、調べてみたら、契約期間満了による離職の申し入れが会社からなら(契約更新2回以上、3年以上雇用されている場合)会社都合になるとあったのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
3年以上引き続き雇用されている場合は
労働者側から更新を希望しない→自己都合退職
会社側から更新をきぼうしない →会社都合退職(特定受給資格者)
となります。
会社側、労働者側どちらから更新を拒否しても
契約期間満了による退職になるのは、3年未満の場合です。
補足への回答
すみません、派遣だったんですね。
よく読んでいませんでした。
派遣の場合は、派遣先ではなく派遣元との契約なので、新たな派遣先を紹介する必要があります。
おおむね1ヶ月間に新たな派遣先を紹介できなければ、3年以上契約期間があり本人が契約更新を希望していても、ただの契約期間満了による退職になります。
登録型の場合は、特定のⅡ⑦は派遣には適用されませんね。
登録型ですよね。
労働者側から更新を希望しない→自己都合退職
会社側から更新をきぼうしない →会社都合退職(特定受給資格者)
となります。
会社側、労働者側どちらから更新を拒否しても
契約期間満了による退職になるのは、3年未満の場合です。
補足への回答
すみません、派遣だったんですね。
よく読んでいませんでした。
派遣の場合は、派遣先ではなく派遣元との契約なので、新たな派遣先を紹介する必要があります。
おおむね1ヶ月間に新たな派遣先を紹介できなければ、3年以上契約期間があり本人が契約更新を希望していても、ただの契約期間満了による退職になります。
登録型の場合は、特定のⅡ⑦は派遣には適用されませんね。
登録型ですよね。
関連する情報