職業訓練学校について
今勤めている会社は人数が少ないため役員という役職で普通に従業員として働いています。
不景気で会社を、閉じることがきまりましたが失業保険は役員なので出ないと
のこと。
違う名目で退職金としてもらいますが。
失業保険なしなら職業訓練学校には行けないのでしょうか?
今勤めている会社は人数が少ないため役員という役職で普通に従業員として働いています。
不景気で会社を、閉じることがきまりましたが失業保険は役員なので出ないと
のこと。
違う名目で退職金としてもらいますが。
失業保険なしなら職業訓練学校には行けないのでしょうか?
雇用保険被保険者であり、失業保険受給資格者以外の求職者は特定求職者として求職者支援訓練又は公共職業訓練の受講資格がありますので、最寄りの公共職業安定所にて受講斡旋を受ける事に因り、職業訓練の受講が可能です。
失業保険 ハローワークで会社都合にしてもらうことはできますか?
5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として
・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ
と
(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)
・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)
退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。
まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として
・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ
と
(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)
・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)
退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。
まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
公共職業訓練受講しましょう。7月開講の6カ月コースならまだ間に合うんじゃないの?電気関係や金属加工は万年定員割れしているから審査通りやすい。雇用保険の給付だって開講から支給開始で閉講まで延長。受講手当は受講一日に対して¥500。交通費は全額支給だし。しかも受講自体が就職活動に当たる為に活動実績の報告も要らないし。
国民健康保険は免除の申請しましょう。国民健康保険と住民税は免除にはなりません。これらをまともに払ったら赤字です。役所の国保年金課に泣き付けば延滞金なしの分納もしくは後納にしてくれます。
国民健康保険は免除の申請しましょう。国民健康保険と住民税は免除にはなりません。これらをまともに払ったら赤字です。役所の国保年金課に泣き付けば延滞金なしの分納もしくは後納にしてくれます。
失業保険の受給と職業訓練の受講についてご存知の方お願いいたします。
現在、失業保険の受給手続きをしようとしております。(書類がまだ揃わないので揃いしだい行う予定)
先日まで歯科関係の仕事をしており、今後については事務職への転職を考えています。
もともと事務職を希望しており、歯科の仕事に就く前にも事務職を探していたのですが、資格や経験がないとのことで就業できませんでした。
やはり事務職に就きたい気持ちがあるので、職業訓練を通して資格を取り、転職したいと思っています。
そこで、失業保険受給を開始した後にも、職業訓練の受講が可能なのか質問させていただきました。
知人は失業保険を受給したあとに職業訓練を受けたと話をしていたのですが・・・。
もしくは、職業訓練受講後に失業保険を受給することは出来ますでしょうか?
(職業訓練の事柄ついては、失業保険の手続きが落ち着いたらハローワークで相談しようと思っていました)
また、私事ですが年内に結婚を予定しております。
結婚をしてからも今までどおりに働きたい気持ちがあるのですが、職業訓練を受講するのは難しいでしょうか?
ご教示お願いいたします。
現在、失業保険の受給手続きをしようとしております。(書類がまだ揃わないので揃いしだい行う予定)
先日まで歯科関係の仕事をしており、今後については事務職への転職を考えています。
もともと事務職を希望しており、歯科の仕事に就く前にも事務職を探していたのですが、資格や経験がないとのことで就業できませんでした。
やはり事務職に就きたい気持ちがあるので、職業訓練を通して資格を取り、転職したいと思っています。
そこで、失業保険受給を開始した後にも、職業訓練の受講が可能なのか質問させていただきました。
知人は失業保険を受給したあとに職業訓練を受けたと話をしていたのですが・・・。
もしくは、職業訓練受講後に失業保険を受給することは出来ますでしょうか?
(職業訓練の事柄ついては、失業保険の手続きが落ち着いたらハローワークで相談しようと思っていました)
また、私事ですが年内に結婚を予定しております。
結婚をしてからも今までどおりに働きたい気持ちがあるのですが、職業訓練を受講するのは難しいでしょうか?
ご教示お願いいたします。
>失業保険受給を開始した後にも、職業訓練の受講が可能なのか
→可能です。
もっと丁寧に言いますと、雇用保険受給資格のある方(失業給付金を受けることが出来る人)が自己都合退職の場合の受給制限中に公共職業訓練を受講開始しますと、制限が解除され、すぐに受給開始となります。
また、仮に90日間の受給期間の方が1日でも受給残日数がある状況で公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで受給期間が延長されます(訓練延長給付と言います)。
さらに、訓練延長給付の場合、基本手当の他に受講手当(日額700円)と通所手当(経路認定された交通費実費)が上乗せ支給されます。
ただし、「求職者支援訓練」という別制度の職業訓練を受講する場合には、こうした特典は一切適用になりませんのでご注意ください。
失業給付受給手続きの際に、ハローワークで職業訓練受講の相談に応じてくれます。
>結婚をしてからも今までどおりに働きたい気持ちがあるのですが、職業訓練を受講するのは難しいでしょうか?
→結婚予定があっても、結婚後も就業し働き続ける意思があるのであれば、職業訓練を受講できます。
→可能です。
もっと丁寧に言いますと、雇用保険受給資格のある方(失業給付金を受けることが出来る人)が自己都合退職の場合の受給制限中に公共職業訓練を受講開始しますと、制限が解除され、すぐに受給開始となります。
また、仮に90日間の受給期間の方が1日でも受給残日数がある状況で公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで受給期間が延長されます(訓練延長給付と言います)。
さらに、訓練延長給付の場合、基本手当の他に受講手当(日額700円)と通所手当(経路認定された交通費実費)が上乗せ支給されます。
ただし、「求職者支援訓練」という別制度の職業訓練を受講する場合には、こうした特典は一切適用になりませんのでご注意ください。
失業給付受給手続きの際に、ハローワークで職業訓練受講の相談に応じてくれます。
>結婚をしてからも今までどおりに働きたい気持ちがあるのですが、職業訓練を受講するのは難しいでしょうか?
→結婚予定があっても、結婚後も就業し働き続ける意思があるのであれば、職業訓練を受講できます。
病気を理由に解雇されるであろう事を悩んでいます。
現在の会社に入社して10年、その間、3回の入院(手術)を強いられました。
3回共、病気は心臓の病気です。(病名は申し訳ありませんが、伏せさせて頂きます)
先日、通院した際、4回目の手術が必要と言われました。
3回目の手術をした2010年頃から会社の業績が思わしくなく、復職する際に
「病気がちな私を解雇するのは、他の社員も納得するし、会社としても助かる」ような事を言われました。
その時は、私の他にもリストラ候補者がいた為、解雇されずに済みました。
それで今回、私の手術が年内か年明けを予定しています。
2010年の時よりも会社の状態は悪化しています。
会社に体力がない事と2010年のやりとりの事を思うと、確実に私が解雇されると思ってしまいます。
妻子もおり、解雇されるのは正直困りますし、自分の病気だけでなく、仕事の不安、家族を支えていけるのか不安になっております。
もし解雇されても失業保険などで、一時的には問題ないとは思いますが、自分の状態を受け入れて貰える会社が他にあるか疑問になってしまいます。
ちなみに会社の規模は零細企業で就業規則もありませんし、配置転換するような部署もありません。
過去3回の病気による休職期間(自宅での療養期間含む)は、1回目:3ヶ月、2回目:2ヶ月半、3回目:4ヶ月半でした。
3回目は会社で倒れてしまい、長丁場の入院でした。
4回目の病気による休職期間(自宅での療養期間含む)は、問題なければ、2ヶ月半ぐらいになると思います。
手術後の復職状態ですが、手術前の100%の状態で戻れる訳ではありませんが、80%ぐらいの状態には過去3回とも戻って仕事をしており、仕事をしながら100%の状態に戻っていきます。
身体と気持ちは仕事に対応できると思いますが、やはり業績不振が理由になり、他の社員よりも貢献出来ない私が解雇される可能性が高いでしょうか?
自分の病気のせいで、仕事を無くし、そのせいで家族も崩壊してしまうのではないかと悩んでいます。
妻に話したくても、今はまだ話せません。また会社にも、まだ伏せています。
いずれ妻にも会社にも話しますが、今はまだ話す時期でないと思っています。
色々な意見を頂けたらと思い、綴りました。宜しくお願い致します。
現在の会社に入社して10年、その間、3回の入院(手術)を強いられました。
3回共、病気は心臓の病気です。(病名は申し訳ありませんが、伏せさせて頂きます)
先日、通院した際、4回目の手術が必要と言われました。
3回目の手術をした2010年頃から会社の業績が思わしくなく、復職する際に
「病気がちな私を解雇するのは、他の社員も納得するし、会社としても助かる」ような事を言われました。
その時は、私の他にもリストラ候補者がいた為、解雇されずに済みました。
それで今回、私の手術が年内か年明けを予定しています。
2010年の時よりも会社の状態は悪化しています。
会社に体力がない事と2010年のやりとりの事を思うと、確実に私が解雇されると思ってしまいます。
妻子もおり、解雇されるのは正直困りますし、自分の病気だけでなく、仕事の不安、家族を支えていけるのか不安になっております。
もし解雇されても失業保険などで、一時的には問題ないとは思いますが、自分の状態を受け入れて貰える会社が他にあるか疑問になってしまいます。
ちなみに会社の規模は零細企業で就業規則もありませんし、配置転換するような部署もありません。
過去3回の病気による休職期間(自宅での療養期間含む)は、1回目:3ヶ月、2回目:2ヶ月半、3回目:4ヶ月半でした。
3回目は会社で倒れてしまい、長丁場の入院でした。
4回目の病気による休職期間(自宅での療養期間含む)は、問題なければ、2ヶ月半ぐらいになると思います。
手術後の復職状態ですが、手術前の100%の状態で戻れる訳ではありませんが、80%ぐらいの状態には過去3回とも戻って仕事をしており、仕事をしながら100%の状態に戻っていきます。
身体と気持ちは仕事に対応できると思いますが、やはり業績不振が理由になり、他の社員よりも貢献出来ない私が解雇される可能性が高いでしょうか?
自分の病気のせいで、仕事を無くし、そのせいで家族も崩壊してしまうのではないかと悩んでいます。
妻に話したくても、今はまだ話せません。また会社にも、まだ伏せています。
いずれ妻にも会社にも話しますが、今はまだ話す時期でないと思っています。
色々な意見を頂けたらと思い、綴りました。宜しくお願い致します。
こんにちわ。
ぼくも心臓に問題をかかえる社労士です。ワーファリン服用中。
休職後復職は、ひじょうにやっかいな問題で、無料相談に合う内容ではありませんが、
すこし考察してみます。
まず、3回目に整理解雇者に該当する可能性を示唆され、会社の状況が当時より悪化しているのであれば、
整理解雇4要素の
・人員整理必要性
・解雇回避努力
・整理対象者選定合理性
・整理手続妥当性
の
・1、・2、・3を満たす可能性が高い、となります。
・1は、倒産必至な程度の必要性が求められますが、近年の判例では、経営上経営計画の必要性程度でも、満たす、
とゆるく解釈されることがあり、
従来、この4要素じたいも、すべて4つとも満たさない場合、解雇権濫用として無効と判断されていましたが、
近年では、ゆるく解釈され、すべてを満たさなくとも、要素として総合判断とされる傾向も生じています。
休職後復職では、従前業務に完全に債務履行することが最良ですが、
判例では、ひろく解釈され、状況に応じた債務履行できているなら、従前業務に比して軽易業務が遂行できる場合、
総合職正社員採用の場合、履行を果たしている、とされます。
ですから、100パー状態に従事しながら回復できているなら、履行を果たしていないとはなりませんが、
やはり、整理対象者選定の合理性は、通常の労働者より高い、と判断される合理性はやや高い、となります。
会社がどの程度、解雇回避努力をなすか、
債務履行を、どの程度果たしているか、
〔例えば、病弱であっても、売上貢献度においてトップ、という例も考えられますから、
その場合、健常者で、営業ノルマの果たせない社員が整理対象となる合理性は高いと考えられる〕
零細、シュウキなしでは、会社の解雇必要性に照らし、
やはり、かなり困難な状況にあると、判断せざるを得ません。
通常、このような場合、
次期の私傷病休職が発生して、休職後復職許可が、主治医、産業医ともに治癒しなかったと
判断した場合、期間満了により解雇、退職する、と
合意をとることを条件に、今回は見送る、と処理すると考えますが、
この場合でも倒産必至な状況でしたら、やはり整理は避けられないと思われます。
交渉としては、
・会社の状況、
・回避努力を尽くしてもらう、
・債務履行できる程度に回復している過去を根拠に交渉する、
・医師、主治医の証明書をとる、
・今回は見送り、次回の休職によって最終判断を委ねることを交渉する
・解雇必至なら、勧奨に応じることを条件に上乗せ退職金を交渉する、
となります。
とても困難な相談で、枠組としてはこのようなものと思われます。
家族に関しては、やはり理解を求めるしかありません。
ご理解のある奥さまでしたら、支えにきっとなって頂けると思います。
お身体にお気をつけて。
心臓トラブルを持つ先輩として、あなたのその勇気には感動します。
ぼくも心臓に問題をかかえる社労士です。ワーファリン服用中。
休職後復職は、ひじょうにやっかいな問題で、無料相談に合う内容ではありませんが、
すこし考察してみます。
まず、3回目に整理解雇者に該当する可能性を示唆され、会社の状況が当時より悪化しているのであれば、
整理解雇4要素の
・人員整理必要性
・解雇回避努力
・整理対象者選定合理性
・整理手続妥当性
の
・1、・2、・3を満たす可能性が高い、となります。
・1は、倒産必至な程度の必要性が求められますが、近年の判例では、経営上経営計画の必要性程度でも、満たす、
とゆるく解釈されることがあり、
従来、この4要素じたいも、すべて4つとも満たさない場合、解雇権濫用として無効と判断されていましたが、
近年では、ゆるく解釈され、すべてを満たさなくとも、要素として総合判断とされる傾向も生じています。
休職後復職では、従前業務に完全に債務履行することが最良ですが、
判例では、ひろく解釈され、状況に応じた債務履行できているなら、従前業務に比して軽易業務が遂行できる場合、
総合職正社員採用の場合、履行を果たしている、とされます。
ですから、100パー状態に従事しながら回復できているなら、履行を果たしていないとはなりませんが、
やはり、整理対象者選定の合理性は、通常の労働者より高い、と判断される合理性はやや高い、となります。
会社がどの程度、解雇回避努力をなすか、
債務履行を、どの程度果たしているか、
〔例えば、病弱であっても、売上貢献度においてトップ、という例も考えられますから、
その場合、健常者で、営業ノルマの果たせない社員が整理対象となる合理性は高いと考えられる〕
零細、シュウキなしでは、会社の解雇必要性に照らし、
やはり、かなり困難な状況にあると、判断せざるを得ません。
通常、このような場合、
次期の私傷病休職が発生して、休職後復職許可が、主治医、産業医ともに治癒しなかったと
判断した場合、期間満了により解雇、退職する、と
合意をとることを条件に、今回は見送る、と処理すると考えますが、
この場合でも倒産必至な状況でしたら、やはり整理は避けられないと思われます。
交渉としては、
・会社の状況、
・回避努力を尽くしてもらう、
・債務履行できる程度に回復している過去を根拠に交渉する、
・医師、主治医の証明書をとる、
・今回は見送り、次回の休職によって最終判断を委ねることを交渉する
・解雇必至なら、勧奨に応じることを条件に上乗せ退職金を交渉する、
となります。
とても困難な相談で、枠組としてはこのようなものと思われます。
家族に関しては、やはり理解を求めるしかありません。
ご理解のある奥さまでしたら、支えにきっとなって頂けると思います。
お身体にお気をつけて。
心臓トラブルを持つ先輩として、あなたのその勇気には感動します。
関連する情報