【失業保険について教えて下さい】
この夏、夫が末期癌と判明し、余命宣告を受け、私は介護の為先月末で離職しました。
経済的に不安があるため何らかの形で細々とでも働くつもりでハローワークに行きました。
その時、次回(来週早々)、夫の病気の証明となるようなもの(入院費用領収書など)を持ってくるよう言われ帰って来ました。(夫は入院30日未満での退院となります)
帰宅後、家族と改めて話し合い、今後状況が厳しくなることも予想され、私自身は夫の介護に専念しなければならないだろうということになりました。
家計は社会人になったばかりの子ども達でなんとか支えると言ってくれました。

一旦ハローワークに離職票を出した際「働く」ことで手続きをしましたが、やはり「働けない」ということで担当の方にお話ししなければならないのでしょうが、離職票も渡し、被保険者証も貰ってしまっています。
このような場合、どうしたら良いのでしょうか。
また、夫が自宅介護となり、今後定期的にハローワークに通うことも難しくなる状況も考えられ、色々と不安に思っています。
80歳代後半の両親もおり、今後続けざまに介護の為、私が「働けない状態」が続く可能性もあり、失業保険を貰えないまま終わるのかなぁ・・とも思っています。
どうしたら良いのかまったく分らないでいます。

どなたか、ご親切な方、お詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願いします。
ハローワークに一度離職票を出し 「働く」 にしていても病気や怪我などで働けないといった場合手続きすれば なんだかの措置があったはずです(以前ハローワークの失業保険もらうための講習会で習ったきがします)
現在のハローワークは月に数回就活しないと失業保険が貰えません。なので早めに相談して手続きとった方が良いと思います。
離婚問題についてです。
当方男30歳・嫁25歳・娘3歳
簡単に経緯を説明します。
当方が去年夏に契約社員の仕事を会社都合により退職。その後、失業保険を貰いながら就活。仕事が決まらずに、
今年3月から日雇いのバイト開始。そして今月正社員の仕事が決まる。決まった報告を嫁にすると別れると言われました。理由は私に冷めたからと・・・。
嫁はパートをしてます。私の日雇いのバイトが開始してからは互いの時間が合わなくなったため嫁は子供を連れて実家で生活。

以前にも会社都合で退職したことがあり、その時もなかなか次の仕事が決まらずに無職の期間がありました。
そのことがあったせいか今回も仕事が決まるまで時間がかかったからか冷めたんだと。
自分としてはやっと正社員の仕事が決まり、嫁と娘の為にこれからまた頑張っていこうと思ってるので離婚は絶対に反対です。

初の投稿ということであまり上手く説明出来てませんが、このような場合はどーすると離婚を回避できて上手く夫婦生活を送れるのでしょうか?
1人で悩んでも解決出来ずに時間が経つともっと状況は悪くなると思い相談させてもらいました。宜しくお願いします。
ズバリ手遅れです。
今までの経緯が悪すぎますよ。今更、正社員で決まっても意味ありません。
正社員で命懸けで働いて家庭を守る実績がいるんです。

どこの家庭の妻でもそうですが生活が苦しくなると鬼になりますよ。

結婚式の時に嫁には角隠しってのがあるでしょ。

女性ってのは子供を産む分、男性より、はるかに強く、現実的で、したたかな生き物です。

復縁やよりを戻すのは困難です。いい回答というより現実的な回答します。
失業保険はもらえますか?
資格取得のために職業訓練校に行くつもりですが、ハローワークへ行き最初の手続きの際にこの旨を伝えた場合失業保険は出ますでしょうか。まだハローワークへの手続きは何もしてないです。
失業保険とはあくまで、就職希望の人への給付保険と聞いたことがあり、ハローワーク手続き後、指定回数以上就職活動をしていないと、就職する気がないと判断されると思います。私の場合、次にやりたい職種の関係上、資格が必要なので、資格所得後の就職活動となります。この場合は失業保険給付対象外なのでしょうか。
また、学校へ行く希望があるので現段階で就職活動しても意味ありませんよね?この場合でも一応就職活動するのでしょうか。
これからハローワークへ行く予定ですが、どういうふうにハローワークの方に言おうか迷っています。へたなこと言って、失業保険は出ませんとなると非常に厳しいので。
こういった状況の体験あるかたや、ご存知の方、アドバイスお願いします。
職業訓練学校は、雇用保険持久の方が優先。ハロワで手続きしたほうがいいよ。訓練校の倍率も3倍くらいだし。雇用保険は頂けますよ。訓練中も。ハロワに行き、手続き。そのあと訓練学校へ。でも訓練学校は合格したんですか?
妊娠や寿退社で退職したら失業保険は貰えないんですか?
妊娠をきっかけに退職したら失業保険は需給できますか?
出産後までは働く気はなく夫の扶養に入る場合。

寿退社は需給対象になりますか?

退職後も働く意思が無いと需給できませんよね?
働く意思がある素振りをすればいいのでしょうか?
でも妊娠していたら意思があっても実質不可能です。

妊娠もしくは寿で退職した場合、失業保険を貰えないなら、何の為に高い保険料を毎月支払っているのか、意味がなく腹正しいです。

今正社員として働いている職場を寿退社し、同じ職場で時間の融通が利くパートで雇ってもらう予定です。
収入は減ります。退職もします。ちゃんと保険払ってるのに、それでも貰えないんですかね?
失業手当はもらえますが、問題はそこではないと思います。
失業手当を受給するには、仰るように「働く意思」が必要不可欠です。
働きたいけど、就職先がないという状況を作る必要があります。
しかも、現在の職場にパートとして再就職することが決まっているのであれば、この状況を作るのは極めて困難かと。
なぜなら、いくつか条件に見合った会社の面接に行ったりと就職活動をしないといけないわけで、いくら時間に融通が利くパートとはいっても、既に同じ会社に復帰していながら他社に形だけの就職活動をするのは難しいのではないかと思うからです。
おまけに、良識のある大人であれば、失業手当を受給するためにそのような工作が出来るでしょうか・・・。

「何の為に高い保険料を毎月支払っているのか、意味がなく腹立たしいです。」
とありますが、雇用保険料はせいぜい数百円ですよ・・・。
受給するのは権利ではありますが、本当に必要なのかよく考えて行動することをお勧めします。
ご主人様ともきちんと話し合ってはどうでしょうか。
雇用保険(扶養)について
扶養家族の保険についてお尋ねします。昨年5月に自己都合退職した為に夫の扶養で保険手続きをしたいと思いました。
夫の会社で確認した際、失業保険の受給額を尋ねられたので報告した際、一定額を超えているので扶養に入れないと返答あり。知識のない私は鵜呑みにして国保に加入。しかし、受給待機期間の3カ月だけでも加入できたはずです。また失業保険を受給せず、扶養の範囲内でバイトを始めました。雇用保険なしです。結果的に国保でなく扶養に入れば、納付がなく済んだはずです。理由を説明し、夫の会社で扶養に切り替えてもらう事ができたのですが、遡って扶養に入れて欲しいとお願いした所、それはできないと返答されましたが、本当にできないのでしょうか?できるのなら再度会社に確認お願いしたいですが、夫の事も考えるとあまり言うのもどうかと思い迷っています。しかし納付額が大きいので、質問させて頂きました。
遡って扶養に入れます。
これはよくある話だと思います。
私も妻を3ヶ月遡って扶養に入れました。

失業保険を受給していた場合でも、待機期間に遡って還付を受ける事ができるはずです。
この場合、待機期間に受給していない証明(受給資格者証等)が必要になると思います。

また、遡った日以降に国民健康保険証を使用していた場合も、後々連絡がきて、簡単に相殺処理が出来るので、問題ありません。
転職がうまくいかないと死にたくなりますよね?
ヤヴァイです。
昼夜もカンケーなくクソ忙しくて、尚且つ、失業保険が
効かない仕事だった為、貯金が減る一方です。

もう4ヶ月目に突入です。
求人サイトをチェックする日々に疲れてきました。

似たような境遇の方にお伺いします。

なんか死にたくなりますよね?(そんな勇気はないですけど。)

どうやって気持ちに整理をつけますか?
気持ちは理解しますが、そんな事を思っていたら先には進みません。
私なんか2年数ヶ月失業(現在進行形)200件以上エントリーしてますが全てアウトです。
知り合いなんかは8ヶ月で120件エントリーしましたが「全部アウト」の連絡がありました。
「気持ちに整理をつける」暇は無いですよ。最初は高い所に上って下を見てましたが(気分的に)、そんな気持ちを相談したら怒られました。
そんな事を考える時間があればトコトンアタックする事です。
関連する情報

一覧

ホーム