先日解雇が決まり7月31日で退職することになりました。
質問なのですが、この会社は11月から働き始めて1月末頃に正社員になりました。
しかし保険証を見ると2月5日交付となっています。7月31日退職だと6ヶ月に満たないのですが失業保険は給付されるのでしょうか?
質問なのですが、この会社は11月から働き始めて1月末頃に正社員になりました。
しかし保険証を見ると2月5日交付となっています。7月31日退職だと6ヶ月に満たないのですが失業保険は給付されるのでしょうか?
保険証と雇用保険は別物です
社会保険の加入日時と別のはずです
社会保険は試用期間としての設定で、正社員登用後の加入ということに
なっていると思いますが、雇用保険は試用期間中であっても加入義務があります
離職票の請求をまずはしてみてください
解雇であれば特定受給者として6ヶ月の加入期間で受給資格はあります
もし雇用保険の加入が入社時よりされていなければ、離職票を持って
ハローワークにいって、初めから週30時間以上の勤務でしたが、今確認すると
雇用保険の加入が2月からになってましたと申し出てください
窓口担当者が会社に連絡してくれるはずです
めんどくさそうにしてたら、絶対に引かずに押し通してくださいね
しかし、1月までの期間の雇用保険料は徴収されていないですので
昨年のその時期でしたら総支給額×0.06%を会社に振込みになると思います
そうすれば6ヶ月以上の加入期間となりますので、需給可能となります
当然待機期間はなしですよ
社会保険の加入日時と別のはずです
社会保険は試用期間としての設定で、正社員登用後の加入ということに
なっていると思いますが、雇用保険は試用期間中であっても加入義務があります
離職票の請求をまずはしてみてください
解雇であれば特定受給者として6ヶ月の加入期間で受給資格はあります
もし雇用保険の加入が入社時よりされていなければ、離職票を持って
ハローワークにいって、初めから週30時間以上の勤務でしたが、今確認すると
雇用保険の加入が2月からになってましたと申し出てください
窓口担当者が会社に連絡してくれるはずです
めんどくさそうにしてたら、絶対に引かずに押し通してくださいね
しかし、1月までの期間の雇用保険料は徴収されていないですので
昨年のその時期でしたら総支給額×0.06%を会社に振込みになると思います
そうすれば6ヶ月以上の加入期間となりますので、需給可能となります
当然待機期間はなしですよ
失業保険の給付について質問です。3年ほど勤めて会社都合で退職した翌日から2ヶ月ほど勤め、自己都合で退職した場合、待機期間は3ヶ月になるのですか?
この場合、両方の離職票を提出しなければいけないのでしょうか。前の離職票のみ提出することはできれば、待機期間がないのではないかと思い質問しました。
この場合、両方の離職票を提出しなければいけないのでしょうか。前の離職票のみ提出することはできれば、待機期間がないのではないかと思い質問しました。
以前、少し似たような内容でハローワークに電話で問い合わせをしてみましたが、おそらく、2ヶ月間働いた会社で雇用保険に加入していても、受給をうけるための失業保険をかけた日数が足りないかと思いますので、3年間働いた会社で掛けていた方の失業保険で受給を受けることになるかと・・・
2ヶ月間働いた期間を差し引いて待機はあと1か月だと思います。
しかし、待機は1ヵ月であってもその後2ヵ月間働いた分を申告するので支給は後ろにずれ込むと思います。
離職票の提出については2社分の提出が必要になる可能性があります。2ヵ月就労の会社分が必要ない場合は手続きの際に返却されるかもしれませんが・・・
窓口で聞きにくいことは沢山あると思いますが、電話で問い合わせをすれば個人の情報を聞かれることなく質問できますので結構お勧めです。黙っていてもバレることが多いですし、自分が大きな損をするハメにならないように・・・逆に知って得をすることも多いかもしれません。
ただし、経験上、電話を出る相手によって返答が違ったりあまり教えてくれないことも多々ありますので、一度電話して回答がわかり難い場合等は何度か電話して別の人に同じ質問をするか、別のハローワークに電話するのがおススメです。
また、とても親切にわかり易く対応してくれる場合も勿論あるので、その際は名前を聞いておくと次回困ったときにその人宛に電話できるので安心ですよ。
2ヶ月間働いた期間を差し引いて待機はあと1か月だと思います。
しかし、待機は1ヵ月であってもその後2ヵ月間働いた分を申告するので支給は後ろにずれ込むと思います。
離職票の提出については2社分の提出が必要になる可能性があります。2ヵ月就労の会社分が必要ない場合は手続きの際に返却されるかもしれませんが・・・
窓口で聞きにくいことは沢山あると思いますが、電話で問い合わせをすれば個人の情報を聞かれることなく質問できますので結構お勧めです。黙っていてもバレることが多いですし、自分が大きな損をするハメにならないように・・・逆に知って得をすることも多いかもしれません。
ただし、経験上、電話を出る相手によって返答が違ったりあまり教えてくれないことも多々ありますので、一度電話して回答がわかり難い場合等は何度か電話して別の人に同じ質問をするか、別のハローワークに電話するのがおススメです。
また、とても親切にわかり易く対応してくれる場合も勿論あるので、その際は名前を聞いておくと次回困ったときにその人宛に電話できるので安心ですよ。
健康保険の支払いについて質問させてください。
今年の3月末で、会社都合にて会社を退職いたしました。
只今求職活動中で、失業保険をいただいております。
健康保険を任意継続したのですが、保険金額の振り込み用紙が3月・4月・5月分の3カ月分の振り込み用紙が届きました。
3月末での退職ですので、3月分の保険料は会社が半分支払っているのではないのかと思い質問をさせていただきました。
ちなみに、3月分の保険料は、4・5月分よりも2000円程度安い金額で振り込み用紙が入っておりました。
3月分の給与明細はいただいていないのですが、2月までのお給料と金額が一緒でしたので、保険もおそらくお給料から引かれているものと思います。
4月分・5月分の支払いであれば納得できるのですが、3月分の支払いも私がしないといけないのでしょうか?
健康保険は一カ月遅れで支払っているということなのでしょうか?
無知な質問で申し訳ないのですが、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
今年の3月末で、会社都合にて会社を退職いたしました。
只今求職活動中で、失業保険をいただいております。
健康保険を任意継続したのですが、保険金額の振り込み用紙が3月・4月・5月分の3カ月分の振り込み用紙が届きました。
3月末での退職ですので、3月分の保険料は会社が半分支払っているのではないのかと思い質問をさせていただきました。
ちなみに、3月分の保険料は、4・5月分よりも2000円程度安い金額で振り込み用紙が入っておりました。
3月分の給与明細はいただいていないのですが、2月までのお給料と金額が一緒でしたので、保険もおそらくお給料から引かれているものと思います。
4月分・5月分の支払いであれば納得できるのですが、3月分の支払いも私がしないといけないのでしょうか?
健康保険は一カ月遅れで支払っているということなのでしょうか?
無知な質問で申し訳ないのですが、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問者さまが失業保険を貰っているとのことですので、失業保険の受給資格者証の第1面の中程に資格喪失日の記載があります、この日が4月1日の場合は3月分の健康保険料は会社が給料控除し健康保険に支払ますので任意継続の3月分の保険料の振込用紙が来るのはおかしいですので健康保険に確認して下さい。
また、お手元にある任意継続の保険証の中にも任意継続の資格取得日の記載がありますので、失業保険の受給資格者証の資格喪失日と一緒か確認し、違う場合は退職した会社に確認する必要があります。
以上の結果、失業保険の資格喪失日、任意継続の資格取得日が3月31日以前であった場合は3月分保険料から振込用紙が届くのは正しいことになります。(質問者さまの記載の中で3月分給料が2月分と同額となると社会保険料は1ヶ月分しか控除されていないため、3月30日以前の退職日の可能性があります)
※社会保険は1ヶ月遅れて給料控除されますので、通常月末退職の場合は退職月の給料では社会保険料は2ヶ月分控除されるため、振込額は少なくなります。
※任意継続の振込金額の3月分と4月以降の分の差異は、4月より保険料率をアップした健康保険が多数あるため、質問者さまの加入している健康保険も保険料率をアップしたための増額と思われます。
また、お手元にある任意継続の保険証の中にも任意継続の資格取得日の記載がありますので、失業保険の受給資格者証の資格喪失日と一緒か確認し、違う場合は退職した会社に確認する必要があります。
以上の結果、失業保険の資格喪失日、任意継続の資格取得日が3月31日以前であった場合は3月分保険料から振込用紙が届くのは正しいことになります。(質問者さまの記載の中で3月分給料が2月分と同額となると社会保険料は1ヶ月分しか控除されていないため、3月30日以前の退職日の可能性があります)
※社会保険は1ヶ月遅れて給料控除されますので、通常月末退職の場合は退職月の給料では社会保険料は2ヶ月分控除されるため、振込額は少なくなります。
※任意継続の振込金額の3月分と4月以降の分の差異は、4月より保険料率をアップした健康保険が多数あるため、質問者さまの加入している健康保険も保険料率をアップしたための増額と思われます。
国民年金若年者納付猶予却下の理由について教えて下さい!
私は平成20年2月に退職しました。
その後職業訓練に通い、国民年金は失業保険や貯蓄から払っていましたが、
なかなか仕事が決まりませんで支払いが困難になってきましたので、
平成21年3~6月分の納付猶予を離職票付きで申請したのですが却下されてしましました。
(21年2月までの分は支払い済で3月に申請しましたので受付期限は大丈夫です)
世帯主の収入があるので免除は無理ですが、「未婚・30歳未満で失業中」であれば
自分の収入だけで審査し、納付猶予はうけられると思っていたのですが・・・。
平成20年7~翌6月の免除制度の申請は19年度の所得によって決められますよね?
失業の特例で19年度の所得が0という計算にならなければ却下されるのは当然ですが、
退職して1年経ってからの申請というのがこの特例にはあてはまらないのでしょうか?
他に却下の理由が思いつく方はいらっしゃいますか?
お手数ですが回答宜しくお願いします。
私は平成20年2月に退職しました。
その後職業訓練に通い、国民年金は失業保険や貯蓄から払っていましたが、
なかなか仕事が決まりませんで支払いが困難になってきましたので、
平成21年3~6月分の納付猶予を離職票付きで申請したのですが却下されてしましました。
(21年2月までの分は支払い済で3月に申請しましたので受付期限は大丈夫です)
世帯主の収入があるので免除は無理ですが、「未婚・30歳未満で失業中」であれば
自分の収入だけで審査し、納付猶予はうけられると思っていたのですが・・・。
平成20年7~翌6月の免除制度の申請は19年度の所得によって決められますよね?
失業の特例で19年度の所得が0という計算にならなければ却下されるのは当然ですが、
退職して1年経ってからの申請というのがこの特例にはあてはまらないのでしょうか?
他に却下の理由が思いつく方はいらっしゃいますか?
お手数ですが回答宜しくお願いします。
離職日がいつのものでしょうか?
7月現在では20年、21年の免除申請が可能です。
貴方が21年の免除申請をするとして、失業での特例を希望される場合は
20年度または21年度の失業日のものが必要になります。
分かりやすく言うと、20年3月31日以降の離職日のものです。
(社会保険の喪失日が翌日になる為)
この辺を確認してみてください。
独身の方の若年者猶予申請という事ですので、
世帯主の所得は必要ないと思いますが
社会保険事務所にも確認は必要ですね。
7月現在では20年、21年の免除申請が可能です。
貴方が21年の免除申請をするとして、失業での特例を希望される場合は
20年度または21年度の失業日のものが必要になります。
分かりやすく言うと、20年3月31日以降の離職日のものです。
(社会保険の喪失日が翌日になる為)
この辺を確認してみてください。
独身の方の若年者猶予申請という事ですので、
世帯主の所得は必要ないと思いますが
社会保険事務所にも確認は必要ですね。
失業保険について質問です。一度回答いただいたのですが
さらに細かく知りたいので内容変えて再度質問します。
ハローワークでも聞いたのですが
思っているような回答得られず、初めてなので不安です。
6/29に失業保険申請
7/10に説明会参加し初回認定日7/28。
自己都合の退社で3ヶ月待機。
10/20認定日なので10/27頃に初回支給日の予定。
支給日数90日です。
(ちなみに次の認定日が11/18と12/16)
基本日額手当てが4,873円
①毎月何日にいくら支給されるか計算わかる方いらっしゃいますか?
②しつこいようですが求職活動は2回とも求人検索だけでいいですよね?
(これもハローワークで良いと聞きましたが、あいまいな返事で不安です。
初回認定日前は説明会7/10と求人検索1回の計2回でOKでした)
管轄は神戸の灘ハローワークです
さらに細かく知りたいので内容変えて再度質問します。
ハローワークでも聞いたのですが
思っているような回答得られず、初めてなので不安です。
6/29に失業保険申請
7/10に説明会参加し初回認定日7/28。
自己都合の退社で3ヶ月待機。
10/20認定日なので10/27頃に初回支給日の予定。
支給日数90日です。
(ちなみに次の認定日が11/18と12/16)
基本日額手当てが4,873円
①毎月何日にいくら支給されるか計算わかる方いらっしゃいますか?
②しつこいようですが求職活動は2回とも求人検索だけでいいですよね?
(これもハローワークで良いと聞きましたが、あいまいな返事で不安です。
初回認定日前は説明会7/10と求人検索1回の計2回でOKでした)
管轄は神戸の灘ハローワークです
6月29日から7月5日が待機期間、7月6日から3ヶ月の給付制限期間、10月6日からが給付対象期間になります。
よって10月20日の認定日には10月6日~10月19日の14日分が支給されます、振込みは認定日から1週間以内(大阪は銀行の4営業目)です。
①毎月決まった日に支払われることはありません、各認定日の1週間以内です。
②兵庫も大阪と同じようですね、大阪もハローワークでの求人検索2回以上でOK、但し検索した帰りにアンケート(証明書)をもらい、認定日にそのアンケートを提出することで認定されます。
※3ヶ月の給付制限期間には次回認定日までの3回以上の求職活動が必要です。
雇用保険のしおり(本)を貰っていませんか?
その中に、書いてあります。
【補足】
兵庫は確認印だけなんですね、大阪はアンケート用紙なるものを貰い、必要事項を記入の上、次回認定日に提出するようになっています。
失業認定に関しては自治体毎に色々と違いがあるようです、求職活動については再度ハローワークに確認された方がいいでしょう。
ただ、3ヶ月の給付制限期間の求職活動は殆どの自治体が3回のようです。
求職活動2回と言うのは給付中の認定期間内です。
自治体によっては、失業認定には1回以上の履歴書等の送付や面接がなければ認められないところもあるようです。
よって10月20日の認定日には10月6日~10月19日の14日分が支給されます、振込みは認定日から1週間以内(大阪は銀行の4営業目)です。
①毎月決まった日に支払われることはありません、各認定日の1週間以内です。
②兵庫も大阪と同じようですね、大阪もハローワークでの求人検索2回以上でOK、但し検索した帰りにアンケート(証明書)をもらい、認定日にそのアンケートを提出することで認定されます。
※3ヶ月の給付制限期間には次回認定日までの3回以上の求職活動が必要です。
雇用保険のしおり(本)を貰っていませんか?
その中に、書いてあります。
【補足】
兵庫は確認印だけなんですね、大阪はアンケート用紙なるものを貰い、必要事項を記入の上、次回認定日に提出するようになっています。
失業認定に関しては自治体毎に色々と違いがあるようです、求職活動については再度ハローワークに確認された方がいいでしょう。
ただ、3ヶ月の給付制限期間の求職活動は殆どの自治体が3回のようです。
求職活動2回と言うのは給付中の認定期間内です。
自治体によっては、失業認定には1回以上の履歴書等の送付や面接がなければ認められないところもあるようです。
失業保険について教えてください。
失業保険をもらうには、直前の職場に一年以上在籍してないとだめなのでしょうか?
じつは、今、派遣で働いていて、三ヶ月になります。
しかし、どうも私とは合わないようで、自律神経失調、かるい鬱状態を起こしてるみたいです。
進学したくて、前の職場を去年の12月半ばに退職しました。
そこには約5年在籍してました。
今の職場は進学のために資金を貯めるためにはじめましたが、こんな状態で仕事も激務で、
勉強どころではありません・・。
やめたら、収入がなくなり、かといって無理したら、それこそ症状がひどくなり、今後働けなくなる可能性も。
非常にずうずうしい質問ですが、今の職場の失業手当をもらうのは無理だと思うのですが、
前の職場の分でもらうのはやっぱり無理でしょうか?
それか、生命保険や傷病手当みたいなものをもらうことはできますか?
失業保険はいままでたくさん払ってきて、この15年近く、一度ももらったことがありません。
本当にずうずうしい言い分とは承知してますが、真剣に悩んでいます。
よろしくおねがいします。
失業保険をもらうには、直前の職場に一年以上在籍してないとだめなのでしょうか?
じつは、今、派遣で働いていて、三ヶ月になります。
しかし、どうも私とは合わないようで、自律神経失調、かるい鬱状態を起こしてるみたいです。
進学したくて、前の職場を去年の12月半ばに退職しました。
そこには約5年在籍してました。
今の職場は進学のために資金を貯めるためにはじめましたが、こんな状態で仕事も激務で、
勉強どころではありません・・。
やめたら、収入がなくなり、かといって無理したら、それこそ症状がひどくなり、今後働けなくなる可能性も。
非常にずうずうしい質問ですが、今の職場の失業手当をもらうのは無理だと思うのですが、
前の職場の分でもらうのはやっぱり無理でしょうか?
それか、生命保険や傷病手当みたいなものをもらうことはできますか?
失業保険はいままでたくさん払ってきて、この15年近く、一度ももらったことがありません。
本当にずうずうしい言い分とは承知してますが、真剣に悩んでいます。
よろしくおねがいします。
>前の職場を去年の12月半ばに退職しました。
>今、派遣で働いていて、三ヶ月になります。
>この15年近く、一度ももらったことがありません。
貴方が、派遣で「雇用保険に加入」しているなら、加入期間は合算出来ます。
派遣で「雇用保険に加入」していないなら、前職の離職票で失業給付金の受給は出来ます。
しかし、「進学したくて、前の職場を去年の12月半ばに退職しました。」のですから、自己都合退職です。
15年以上勤めたので、自己都合でも120日の受給が可能です。
しかし、自己都合ですからハローワークで手続きをしてから「7日+3ヵ月の受給制限」があります。
来週に手続きしても、受給開始になるのは11月からです。
失業給付金は、退職した翌日から1年間以内に受給完了する事が決まっています。
ですから、120日の受給期間が有っても、12月の半ばまでしか受給は出来ません。
また、派遣で「雇用保険に加入していた」のなら、退職理由はその派遣先の辞めた理由になり、期日も派遣先を辞めた翌日から1年となります。
よって、派遣で雇用保険に加入してたら、15年以上の加入として給付金が受給できます。
派遣で加入していないなら、1ヶ月半しか受給できない事になります。
>今、派遣で働いていて、三ヶ月になります。
>この15年近く、一度ももらったことがありません。
貴方が、派遣で「雇用保険に加入」しているなら、加入期間は合算出来ます。
派遣で「雇用保険に加入」していないなら、前職の離職票で失業給付金の受給は出来ます。
しかし、「進学したくて、前の職場を去年の12月半ばに退職しました。」のですから、自己都合退職です。
15年以上勤めたので、自己都合でも120日の受給が可能です。
しかし、自己都合ですからハローワークで手続きをしてから「7日+3ヵ月の受給制限」があります。
来週に手続きしても、受給開始になるのは11月からです。
失業給付金は、退職した翌日から1年間以内に受給完了する事が決まっています。
ですから、120日の受給期間が有っても、12月の半ばまでしか受給は出来ません。
また、派遣で「雇用保険に加入していた」のなら、退職理由はその派遣先の辞めた理由になり、期日も派遣先を辞めた翌日から1年となります。
よって、派遣で雇用保険に加入してたら、15年以上の加入として給付金が受給できます。
派遣で加入していないなら、1ヶ月半しか受給できない事になります。
関連する情報