共働きのため、子供を保育園に行かせていますが、時間が合わず来月で仕事を辞めることになりました。
また新しく仕事は探すのですが、失業保険をいただけると思うので3ヶ月くらいは仕事出来ないと思うんですが、この場合園は行かせてていいんでしょうか?それとも辞めなければいけないのでしょうか?
また新しく仕事は探すのですが、失業保険をいただけると思うので3ヶ月くらいは仕事出来ないと思うんですが、この場合園は行かせてていいんでしょうか?それとも辞めなければいけないのでしょうか?
会社側の都合で退職した場合は、すぐに支給されますが
自己都合の場合は、支給されるまでにある程度の期間が必要です。
ハローワークに行って、次の仕事を探しているという意思を見せないといけません。
何度か足を運び、資料を見て探し、それでも見つからなければ
やっと支給されるという流れになっています。
ですから、失業保険を貰ってから次を探そうとお考えなら、
3ヶ月では済まないという風に思っておいて下さい。
保育園の方は、仕事を辞めたからといって退園しなくてはいけないと言う事は
無いと思います。
入ってしまえば、特に問題は無いはずです。
何か言われたら、今次を探しているところなんですって言っておけば大丈夫。
お母さんが働いていなくても、保育園に来ていた子もいましたよ。
自己都合の場合は、支給されるまでにある程度の期間が必要です。
ハローワークに行って、次の仕事を探しているという意思を見せないといけません。
何度か足を運び、資料を見て探し、それでも見つからなければ
やっと支給されるという流れになっています。
ですから、失業保険を貰ってから次を探そうとお考えなら、
3ヶ月では済まないという風に思っておいて下さい。
保育園の方は、仕事を辞めたからといって退園しなくてはいけないと言う事は
無いと思います。
入ってしまえば、特に問題は無いはずです。
何か言われたら、今次を探しているところなんですって言っておけば大丈夫。
お母さんが働いていなくても、保育園に来ていた子もいましたよ。
私は今年二月上旬に会社に通知されて、二月末に会社に首が切られました。しかし、会社のミスで離職票が自宅に届いたのは3月31日でした。4月から別の会社で再就職できましたが、本来もらえるはずの失業保険と
再就職お祝い金がもらいませんでした。理由は、前の会社が離職票を届けたのが遅かったため、ハローワークへ申請できませんでした。
それに届けた離職票の離職理由の欄には「自己都合」と間違ってます。もう一回作り直さなきゃ行かないから、本当に勘弁してほしいです。
ですから、皆さんに聞きたいですが、前の会社に訴えることができますか?いくら損害金を請求できますか?
再就職お祝い金がもらいませんでした。理由は、前の会社が離職票を届けたのが遅かったため、ハローワークへ申請できませんでした。
それに届けた離職票の離職理由の欄には「自己都合」と間違ってます。もう一回作り直さなきゃ行かないから、本当に勘弁してほしいです。
ですから、皆さんに聞きたいですが、前の会社に訴えることができますか?いくら損害金を請求できますか?
〉会社のミスで
「会社のミス」だという理由は?
〉失業保険と再就職お祝い金
存在しない制度名を書かれても……。特に「再就職お祝い金」って。
・離職票が来ないまま職安に行って紹介を受けたんですか?
待期完了後1ヶ月以内の再就職で「再就職手当」を受けられるのは、職安などからの紹介の場合に限られます。
あり得ない話ですが、仮に3/1に職安に行ったとしても、待期完成は3/7。それから再就職まで1ヶ月たっていません。
・〉もう一回作り直さなきゃ行かないから
離職理由を書く欄は、会社と本人それぞれのものがあります。単に会社は自分の見解を書いただけです。
離職理由を判断するのは、両方の言い分を聞いた上で職安がすることです。
「会社のミス」だという理由は?
〉失業保険と再就職お祝い金
存在しない制度名を書かれても……。特に「再就職お祝い金」って。
・離職票が来ないまま職安に行って紹介を受けたんですか?
待期完了後1ヶ月以内の再就職で「再就職手当」を受けられるのは、職安などからの紹介の場合に限られます。
あり得ない話ですが、仮に3/1に職安に行ったとしても、待期完成は3/7。それから再就職まで1ヶ月たっていません。
・〉もう一回作り直さなきゃ行かないから
離職理由を書く欄は、会社と本人それぞれのものがあります。単に会社は自分の見解を書いただけです。
離職理由を判断するのは、両方の言い分を聞いた上で職安がすることです。
業績不振で解雇されました。
夫が、業績不振ため会社を昨日即日解雇になりました。
勤続年数は5年8カ月、子どもがいるためどうにかしなければと思うのですが解雇されたことが今までなかったので
どうしたらいいか全くわかりません。
即日解雇のためいくらか多くお金が支払われるとききましたが、手続きがわかりません。
離職票などの手続きも自分でするのか、どこへ行って手続すればいいかもネットで調べたのですがいろんなパターンがあり当てはまらず。
会社側には「解雇したという書類を送ってください」とだけ言ったようなのですが、こちらから用意するものなのでしょうか?
かなり動揺してるので読みにくいと思いますが、労働基準局が開く月曜まで不安でたまりません。
会社側は5月分の給料を解雇手当として考えてもらえたら…、と言ってきたんですが、それが普通なんですか?
おおまかでかまいませんので解雇から失業保険を頂くまでの流れやアドバイスをいただければと思います。
夫が、業績不振ため会社を昨日即日解雇になりました。
勤続年数は5年8カ月、子どもがいるためどうにかしなければと思うのですが解雇されたことが今までなかったので
どうしたらいいか全くわかりません。
即日解雇のためいくらか多くお金が支払われるとききましたが、手続きがわかりません。
離職票などの手続きも自分でするのか、どこへ行って手続すればいいかもネットで調べたのですがいろんなパターンがあり当てはまらず。
会社側には「解雇したという書類を送ってください」とだけ言ったようなのですが、こちらから用意するものなのでしょうか?
かなり動揺してるので読みにくいと思いますが、労働基準局が開く月曜まで不安でたまりません。
会社側は5月分の給料を解雇手当として考えてもらえたら…、と言ってきたんですが、それが普通なんですか?
おおまかでかまいませんので解雇から失業保険を頂くまでの流れやアドバイスをいただければと思います。
即日解雇であれば30日分の解雇予告手当てを当然請求できます。それを払わないのは法違反ですから労働基準監督署に相談してください。
それから、退職後の失業保険の受給ですが、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あるとしてお答えします。
離職票を会社に話してもらってください。離職後、それを持ってハローワークに失業申請をしてください。あなたの場合は会社都合退職になりますから1ヶ月以内で受給できます。
ハローワークに申請する際に必要なもの、①離職票(1-2)②雇用保険資格者証③免許証又は保険証④通帳又はカード⑤写真(3cm×2.5cm)2枚⑥認印です。
何日間分受給できるかは雇用保険加入期間や年齢などがわからないので正確にはいえませんが最低90日は受給できます。
それから、退職後の失業保険の受給ですが、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あるとしてお答えします。
離職票を会社に話してもらってください。離職後、それを持ってハローワークに失業申請をしてください。あなたの場合は会社都合退職になりますから1ヶ月以内で受給できます。
ハローワークに申請する際に必要なもの、①離職票(1-2)②雇用保険資格者証③免許証又は保険証④通帳又はカード⑤写真(3cm×2.5cm)2枚⑥認印です。
何日間分受給できるかは雇用保険加入期間や年齢などがわからないので正確にはいえませんが最低90日は受給できます。
正社員からパートになりますが、パートをやめた時に、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?
現在働いている事業所に、1年11ヶ月正社員として勤務しています。
(体調の都合により)4月・5月はパートとして現在の事業所で働き、5月末で退職する、ということになりそうです。パートは平日9時~17時の勤務の予定です。
もし、この条件で働いた場合、退職後、失業保険の給付を受けることはできるのでしょうか?
もし、このような働き方では給付を受けられない場合、給付を受けるために必要な条件等あれば教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
現在働いている事業所に、1年11ヶ月正社員として勤務しています。
(体調の都合により)4月・5月はパートとして現在の事業所で働き、5月末で退職する、ということになりそうです。パートは平日9時~17時の勤務の予定です。
もし、この条件で働いた場合、退職後、失業保険の給付を受けることはできるのでしょうか?
もし、このような働き方では給付を受けられない場合、給付を受けるために必要な条件等あれば教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
貴方の場合は、現在正社員で働いているが体調が悪いから途中からパートに雇用形態が変更されて5月末で退職ということですね。
貴方の場合は、途中で雇用形態が変わっても雇用保険の加入期間が延びます。1年11ヶ月に2ヶ月+となり合計で2年1ヶ月の加入期間となりますね。加入期間は6ヶ月以上あれば失業保険を受給することができますから、書類をもらったらハローワークで手続きすれば問題ないです。途中で雇用形態が変わっても、もともと雇用保険を支払っているから給付を受けることができます。
しかし、貴方の場合は体調不良での退職ですから、もし会社に自己都合での退職といわれていても解雇理由が変わるかもしれません。詳しいことは、ハローワークで相談してください。ちなみに、会社都合退職であれば直ぐに失業保険を受給できますが、自己都合退職であると3ヶ月の給付制限があるため直ぐにもらえません。
給付を受ける際は、会社側から離職表という紙を2種類もらい、判子や免許証を持って手続きをします。貴方の場合は、退職理由に変更がありそうですから一度ハローワークで聞いてみた方がいいかもしれませんね
貴方の場合は、途中で雇用形態が変わっても雇用保険の加入期間が延びます。1年11ヶ月に2ヶ月+となり合計で2年1ヶ月の加入期間となりますね。加入期間は6ヶ月以上あれば失業保険を受給することができますから、書類をもらったらハローワークで手続きすれば問題ないです。途中で雇用形態が変わっても、もともと雇用保険を支払っているから給付を受けることができます。
しかし、貴方の場合は体調不良での退職ですから、もし会社に自己都合での退職といわれていても解雇理由が変わるかもしれません。詳しいことは、ハローワークで相談してください。ちなみに、会社都合退職であれば直ぐに失業保険を受給できますが、自己都合退職であると3ヶ月の給付制限があるため直ぐにもらえません。
給付を受ける際は、会社側から離職表という紙を2種類もらい、判子や免許証を持って手続きをします。貴方の場合は、退職理由に変更がありそうですから一度ハローワークで聞いてみた方がいいかもしれませんね
出張整体師の方に質問です。
近所の人が、チラシを持ってきました。
失業保険をもらいながら、整体の学校に行って、資格を取ったようです。
自分は、農家で、稲刈りが終わると期間従業員の仕事で、出稼ぎに行く予定だったのですが、仕事が無く、アルバイトを探しています。
出張整体とはどのような人が受け、収入はどれくらいあるのでしょうか?
本業?それとも副業?
近所の人が、チラシを持ってきました。
失業保険をもらいながら、整体の学校に行って、資格を取ったようです。
自分は、農家で、稲刈りが終わると期間従業員の仕事で、出稼ぎに行く予定だったのですが、仕事が無く、アルバイトを探しています。
出張整体とはどのような人が受け、収入はどれくらいあるのでしょうか?
本業?それとも副業?
今ある整体についてはほとんど他の方のかかれているとおりです。
本来整体は、文部省管轄でして、それは緊張をほぐすたいそう指導、よりよい体の使い方指導を行うのが本義だったからです。1時期ですが実際に国の認知した専門学校がありました。今はその専門学校はリハビリの学校になってしまい整体の技法は教えていません。ただその流れを汲む技術はメディカルトレーナーの学校で学ばれ、その理論技術はアメリカの総合大学医学部の徒手医学の分野で高く評価され教育提携も行われています。
古くからある整体の技法はマッサージ的なものではありません。
また中には医師や意理学療法士、鍼灸マッサージ師など医療系国家資格者が高く評価し学ばれている整体もわずかですがあります。
多くの整体は指導という面を逸脱していますし、マッサージまがいの技法で違法な行為を行っており問題があります。
いい加減なものならば学ばないほうがご自身のためにもなります。
受けるのは通常医療でよくならずに悩まれている方、または悪化することで外出も困難になりつつある方です。
そのため基本的に(先に専門の医師にかかってもらい)主治医からの理解を得てからになります。また場合によっては連携している専門医師(整形外科、内科、歯科)や鍼灸マッサージ、国際基準資格のカイロプラクターなどの他の先生方に紹介することもあります。逆もあります。
現在ある患者会のアドバイザーもつとめるため基本的にはほとんどボランティアです。
本来整体は、文部省管轄でして、それは緊張をほぐすたいそう指導、よりよい体の使い方指導を行うのが本義だったからです。1時期ですが実際に国の認知した専門学校がありました。今はその専門学校はリハビリの学校になってしまい整体の技法は教えていません。ただその流れを汲む技術はメディカルトレーナーの学校で学ばれ、その理論技術はアメリカの総合大学医学部の徒手医学の分野で高く評価され教育提携も行われています。
古くからある整体の技法はマッサージ的なものではありません。
また中には医師や意理学療法士、鍼灸マッサージ師など医療系国家資格者が高く評価し学ばれている整体もわずかですがあります。
多くの整体は指導という面を逸脱していますし、マッサージまがいの技法で違法な行為を行っており問題があります。
いい加減なものならば学ばないほうがご自身のためにもなります。
受けるのは通常医療でよくならずに悩まれている方、または悪化することで外出も困難になりつつある方です。
そのため基本的に(先に専門の医師にかかってもらい)主治医からの理解を得てからになります。また場合によっては連携している専門医師(整形外科、内科、歯科)や鍼灸マッサージ、国際基準資格のカイロプラクターなどの他の先生方に紹介することもあります。逆もあります。
現在ある患者会のアドバイザーもつとめるため基本的にはほとんどボランティアです。
関連する情報