来月で個人経営の病院を退職します。1年半勤めました。最初の半年は国保でしたが、途中で医療法人社団になり、社保に切り替わりました。わたしは転職して二度目の就職でした。
前は普通の会社で社保で、失業保険ももらえました。
今不安なのは
事務を経営している院長夫婦と会計事務所の人がやっているので、きちんと離職表とかもらえるかです。今日、先生から離職表とか必要か聞かれたので、欲しいことと、源泉がほしいことは伝えましたが雇用保険の証明書のことは忘れていました。
再就職するにしても失業保険は必要なので心配です。①雇用保険を毎月給料からひかれていますがその証明書ももらえるのでしょうか?また、②これの正式名称教えてください。
前に退職③したときは、厚生年金基金の証書が返ってきたのですが、これとも違うのでしょうか?
無知ですみませんが、社労士の方もしくは詳しい方教えていただければと思います。よろしくお願いします。
前は普通の会社で社保で、失業保険ももらえました。
今不安なのは
事務を経営している院長夫婦と会計事務所の人がやっているので、きちんと離職表とかもらえるかです。今日、先生から離職表とか必要か聞かれたので、欲しいことと、源泉がほしいことは伝えましたが雇用保険の証明書のことは忘れていました。
再就職するにしても失業保険は必要なので心配です。①雇用保険を毎月給料からひかれていますがその証明書ももらえるのでしょうか?また、②これの正式名称教えてください。
前に退職③したときは、厚生年金基金の証書が返ってきたのですが、これとも違うのでしょうか?
無知ですみませんが、社労士の方もしくは詳しい方教えていただければと思います。よろしくお願いします。
手元に『雇用保険被保険証』はありますか?その『事業所名略称』の欄に医院名が入っていれば大丈夫です。もし手元になければ失業保険を貰ったときに『被保険者番号』が書いてあると思うのでそれをもって職業安定所に問い合わせてみれば判ると思いますよ。ただ離職表が出ると言うことは雇用保険を払っていることです。ご心配なく♪
補足です・ 雇用保険被保険証→会社があなたを職安で登録したとき貰える2部のうちの1つです。ですからそれが証明書になります。保険証ではありませんよ。
補足です・ 雇用保険被保険証→会社があなたを職安で登録したとき貰える2部のうちの1つです。ですからそれが証明書になります。保険証ではありませんよ。
雇用保険に加入してなかったパートさんが辞める時、過去に遡って加入手続きをすると同時に失業保険の手続きをできますか?またその場合どんな手続きをしればいいでしょうか?ご存じの方よろしくお願い致します。
ちなみに6年働いてました。また労働局より指導がありますか?保険料は一括で給料天引きしてもいいでしょうか?
ちなみに6年働いてました。また労働局より指導がありますか?保険料は一括で給料天引きしてもいいでしょうか?
遡って取得手続きをできるのは2年までです。ただし、雇用保険料を給与から天引きされている事実がわかれば10年まで遡れます。
取得(加入)手続きと喪失(離職票発行)の手続きは同時にできます。
その際には賃金台帳や出勤簿、理由書等添付書類が必要になります。管轄のハローワークによっては必要書類の違いがあるので確認してください。
労働局から指導ある可能性は低いですが、労働保険料の再申告(会社として支払った保険料が少ないため正しく申告する必要がある)しなければなりません。これは管轄の労働基準監督署に確認してください。
保険料は同意があれば一括で徴収できますが、会社に落ち度があるのであれば会社が負担することも考えてください。
補足読みました。
理由書はA4一枚で
左上に宛名が○○公共職業安定所所長殿
表題は「理由書」
提出書類名と今回の対象者名を記載の上、どうして手続きが漏れていたかの理由を記載。
以後このようなことがないように改善するので今回はご配慮ください。のような文で締めます。
最後に住所、事業所名、代表者名、のゴム印と代表者印を押印します。
任意様式なので、上記のポイントが抑えられていれば大丈夫だと思います。
あとはやはり所轄のハローワークによるので詳細は問い合わせてください。
社名は名乗らなくても質問に回答してくれますよ。
取得(加入)手続きと喪失(離職票発行)の手続きは同時にできます。
その際には賃金台帳や出勤簿、理由書等添付書類が必要になります。管轄のハローワークによっては必要書類の違いがあるので確認してください。
労働局から指導ある可能性は低いですが、労働保険料の再申告(会社として支払った保険料が少ないため正しく申告する必要がある)しなければなりません。これは管轄の労働基準監督署に確認してください。
保険料は同意があれば一括で徴収できますが、会社に落ち度があるのであれば会社が負担することも考えてください。
補足読みました。
理由書はA4一枚で
左上に宛名が○○公共職業安定所所長殿
表題は「理由書」
提出書類名と今回の対象者名を記載の上、どうして手続きが漏れていたかの理由を記載。
以後このようなことがないように改善するので今回はご配慮ください。のような文で締めます。
最後に住所、事業所名、代表者名、のゴム印と代表者印を押印します。
任意様式なので、上記のポイントが抑えられていれば大丈夫だと思います。
あとはやはり所轄のハローワークによるので詳細は問い合わせてください。
社名は名乗らなくても質問に回答してくれますよ。
失業保険をもらいながら、就労移行支援事業所に通うことはできますか?
失業保険の金額が減らされますか?
就労移行支援事業所では作業量によって工賃が出るらしいのですが、多分、そんなにも
らえないのかなと思ってます。どれくらいもらえるのでしょうか?実際、通ってた方、教えてください。
失業保険の金額が減らされますか?
就労移行支援事業所では作業量によって工賃が出るらしいのですが、多分、そんなにも
らえないのかなと思ってます。どれくらいもらえるのでしょうか?実際、通ってた方、教えてください。
「質問者さんが、障がい者である」前提ですが、回答としては…
「受け持ちのハローワークで、障がい者等、福祉関係での対象者を、サポートする担当課経由で、雇用保険担当課に、一応相談した方が良い。
ただ、就労研修については、「家庭のお母さんが、行う一般的な内職で、指定のノルマを、達成する事が出来れば、月辺り1万円前後、貰える」程度か、金額が若干少ない程度と、考えてた方が良い。
それと、研修先の社会福祉法人によっては、「昼食代や、通所時の交通傷害保険の保険料等、指定の金額も、天引きする」作業所も、あるにはある、そうである。
しかし、就労研修に就く場合、障害者自立支援法扱いで、就くなら、自己負担が、必要な場合ある。
「住民税、払ってるか?」が、目安になる、そうである。
住んでる、市区町村の福祉事務所(役所か役場)の障害者担当課で、必要な手続き済ませて、「自己負担するのが、必要か?」を、審査して貰う必要がある。
「障害基礎年金つまり、障害者年金しか収入無く、指定の金額以下しか、給付されて無い為、住民税を払って無ければ、自己負担は不要となる」障がい者も、居るには居る、そうである。
何れにせよ、詳しい事については、「住んでる、市区町村を受け持つ、ハローワークの障がい者等、福祉関係での担当課と、雇用保険担当課」。
並びに、「住んでる、市区町村の福祉事務所(役所か役場)の障がい者担当課。
既に、連絡してれば、就労研修を検討してる、福祉作業所(運営母体)で、担当してる職員さん」。
それぞれに、電話か、直接出向いての何れかで、一度相談兼ねて、問合せた方が、良い。
回答自体は、「給付される、工賃自体が少ない為、雇用保険の給付金は、減額されない可能性、かなりあり」と、見た方が良いが…?」に、なります。
「受け持ちのハローワークで、障がい者等、福祉関係での対象者を、サポートする担当課経由で、雇用保険担当課に、一応相談した方が良い。
ただ、就労研修については、「家庭のお母さんが、行う一般的な内職で、指定のノルマを、達成する事が出来れば、月辺り1万円前後、貰える」程度か、金額が若干少ない程度と、考えてた方が良い。
それと、研修先の社会福祉法人によっては、「昼食代や、通所時の交通傷害保険の保険料等、指定の金額も、天引きする」作業所も、あるにはある、そうである。
しかし、就労研修に就く場合、障害者自立支援法扱いで、就くなら、自己負担が、必要な場合ある。
「住民税、払ってるか?」が、目安になる、そうである。
住んでる、市区町村の福祉事務所(役所か役場)の障害者担当課で、必要な手続き済ませて、「自己負担するのが、必要か?」を、審査して貰う必要がある。
「障害基礎年金つまり、障害者年金しか収入無く、指定の金額以下しか、給付されて無い為、住民税を払って無ければ、自己負担は不要となる」障がい者も、居るには居る、そうである。
何れにせよ、詳しい事については、「住んでる、市区町村を受け持つ、ハローワークの障がい者等、福祉関係での担当課と、雇用保険担当課」。
並びに、「住んでる、市区町村の福祉事務所(役所か役場)の障がい者担当課。
既に、連絡してれば、就労研修を検討してる、福祉作業所(運営母体)で、担当してる職員さん」。
それぞれに、電話か、直接出向いての何れかで、一度相談兼ねて、問合せた方が、良い。
回答自体は、「給付される、工賃自体が少ない為、雇用保険の給付金は、減額されない可能性、かなりあり」と、見た方が良いが…?」に、なります。
失業保険の受給資格についての質問なんですが、私は、現在ハローワークに通っています。前の会社を自己都合で退職したのですが、その会社の上司からグループ会社で人材を探しているので働かないかと言われました。
良い話だと思い働こうと思っています、来年度からの就職なのでまだ当分日にちがあるので失業保険のお世話になりたいのですが、代表取締役社長は、前の会社の社長と同一人物なんですが、この場合、失業保険は、受給されないのでしょうか?また、そのあいた期間に訓練校に通う事は、可能なのでしょうか?
良い話だと思い働こうと思っています、来年度からの就職なのでまだ当分日にちがあるので失業保険のお世話になりたいのですが、代表取締役社長は、前の会社の社長と同一人物なんですが、この場合、失業保険は、受給されないのでしょうか?また、そのあいた期間に訓練校に通う事は、可能なのでしょうか?
とりあえず黙っておく。
就業1日前に報告すれば問題ない。
ただし、次回、同じように雇用主が同じだと、貰えないかも。
また、今回、再就職手当ては、対象外。
雇用主が同じだから。
就業1日前に報告すれば問題ない。
ただし、次回、同じように雇用主が同じだと、貰えないかも。
また、今回、再就職手当ては、対象外。
雇用主が同じだから。
会社が雇用保険未加入で困っております。
会社が雇用保険未加入で困っており、皆様のお知恵をお貸しいただけたたらと思い投稿しました。
婚約者が3年勤めた会社を退職しようと思い改めて給料明細を確認したところ、基本給から引かれているのは所得税のみだということを先日知りました。
私が給料を管理するようになってから発覚したもので、婚約者は今の今まで引かれ物など気にしていなかったためこういう事態になりました。もちろん会社には給料形態について問い合わせしております。引かれているものは所得税のみで雇用保険・社会保険などその他諸々は何も加入していないので払っていないとの回答がありました。
社員で働いていた上、雇用保険は絶対加入しなきゃいけない保険だと聞いておりましたので辞めた後の再就職までのつなぎとして考えていた失業保険を受け取れないのはこちらとしても心苦しいものがあります。
このような場合、会社相手に何かアクションを起こすとしたらどうすればよいのでしょうか??また、未加入の場合は失業手当等もらうことはできないのでしょうか??
わかりにくい質問かとは思いますが、何卒ご回答いただけたら幸いです。
会社が雇用保険未加入で困っており、皆様のお知恵をお貸しいただけたたらと思い投稿しました。
婚約者が3年勤めた会社を退職しようと思い改めて給料明細を確認したところ、基本給から引かれているのは所得税のみだということを先日知りました。
私が給料を管理するようになってから発覚したもので、婚約者は今の今まで引かれ物など気にしていなかったためこういう事態になりました。もちろん会社には給料形態について問い合わせしております。引かれているものは所得税のみで雇用保険・社会保険などその他諸々は何も加入していないので払っていないとの回答がありました。
社員で働いていた上、雇用保険は絶対加入しなきゃいけない保険だと聞いておりましたので辞めた後の再就職までのつなぎとして考えていた失業保険を受け取れないのはこちらとしても心苦しいものがあります。
このような場合、会社相手に何かアクションを起こすとしたらどうすればよいのでしょうか??また、未加入の場合は失業手当等もらうことはできないのでしょうか??
わかりにくい質問かとは思いますが、何卒ご回答いただけたら幸いです。
婚約者の勤めている会社の業種・規模・形態によっても社会保険(健康保険・厚生年金)に関しては違いがあり、強制適用事業の法人では一定以上の条件を満たせば強制加入になり、任意適用事業所の法人は任意加入になります。
しかし、労働保険は違います。
雇用保険・労災保険に関しては従業員を1人でも雇用していれば強制加入です。
バイト・パート等は①一年以上の雇用が見込まれ、②週20時間以上の労働時間であれば強制加入です。
質問の雇用保険ですが、正社員であれば上記①②は関係なく強制加入で、違反していれば事業主には法的に罰則があります。
「雇用保険法」第83条第1項により6ケ月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
という刑事罰です。
そのお勤めの会社がどんな業態なのかわかりませんが、何も加入していないと堂々と回答があったとしたら、会社側に交渉する余地はないものと思われます。
まず最寄りのハローワークにてお勤めの会社が雇用保険に加入していない旨を訴えてみて下さい。
雇用保険の被保険者でなければ、失業手当は支給されないので、ハローワークで救済措置を取ってもらえるかもしれませんが、微妙かもしれないですね。
最悪の場合は、事業主が加入すべき雇用保険に加入していて被保険者であったら当然もらえるべき失業給付の額相当の損害賠償の請求の訴訟になるかもしれませんね。
しかし、労働保険は違います。
雇用保険・労災保険に関しては従業員を1人でも雇用していれば強制加入です。
バイト・パート等は①一年以上の雇用が見込まれ、②週20時間以上の労働時間であれば強制加入です。
質問の雇用保険ですが、正社員であれば上記①②は関係なく強制加入で、違反していれば事業主には法的に罰則があります。
「雇用保険法」第83条第1項により6ケ月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
という刑事罰です。
そのお勤めの会社がどんな業態なのかわかりませんが、何も加入していないと堂々と回答があったとしたら、会社側に交渉する余地はないものと思われます。
まず最寄りのハローワークにてお勤めの会社が雇用保険に加入していない旨を訴えてみて下さい。
雇用保険の被保険者でなければ、失業手当は支給されないので、ハローワークで救済措置を取ってもらえるかもしれませんが、微妙かもしれないですね。
最悪の場合は、事業主が加入すべき雇用保険に加入していて被保険者であったら当然もらえるべき失業給付の額相当の損害賠償の請求の訴訟になるかもしれませんね。
ベーシックインカムについて
導入を考えても良いと思いますか
導入はあってはならないと思いますか
^
[参考]
ベーシックインカム (basic income) は
最低限所得保障の一種で、政府がすべての国民に対して
最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を
無条件で定期的に支給するという構想
フィリップ・ヴァン・パレースが代表的な提唱者
現在ある複数の年金制度、失業保険、生活保護などを廃止出来ることにより
社会保障制度が簡素化され、生活保護の不正受給問題は無くなり
社会保障制度の簡素化により、それらの運用コストが大幅に削減される
とされている。
導入を考えても良いと思いますか
導入はあってはならないと思いますか
^
[参考]
ベーシックインカム (basic income) は
最低限所得保障の一種で、政府がすべての国民に対して
最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を
無条件で定期的に支給するという構想
フィリップ・ヴァン・パレースが代表的な提唱者
現在ある複数の年金制度、失業保険、生活保護などを廃止出来ることにより
社会保障制度が簡素化され、生活保護の不正受給問題は無くなり
社会保障制度の簡素化により、それらの運用コストが大幅に削減される
とされている。
賛成です。
私もそうですが
将来本当にちゃんと年金もらえるのだろうか
といつも、いつも不安に思っています。
だから一円でも多く貯金しようとします。
だから景気が悪くなります。
でもこの制度が導入されれば、現実に支給が始まるのですから
みんな安心してお金を使うことが出来るようになります。
これは、少子化の歯止めにも貢献すると思います。
経済的な事情で二人目をあきらめた方をたくさん知っています。
今の日本を救えるのはこの制度しかないように思います。
私もそうですが
将来本当にちゃんと年金もらえるのだろうか
といつも、いつも不安に思っています。
だから一円でも多く貯金しようとします。
だから景気が悪くなります。
でもこの制度が導入されれば、現実に支給が始まるのですから
みんな安心してお金を使うことが出来るようになります。
これは、少子化の歯止めにも貢献すると思います。
経済的な事情で二人目をあきらめた方をたくさん知っています。
今の日本を救えるのはこの制度しかないように思います。
関連する情報