大阪市に住んでまして、3月に解雇され現在、失業保険を受給しています。なかなか仕事が決まらず困っています。
期間延長ができるみたいなのですが残り3ヶ月ですが延長できるのでしょうか?
期間延長だと「申請できる期限を延ばす」方になってしまいます。文脈から「個別延長」ではないでしょうか。
解雇は懲戒解雇ではありませんね?でしたら延長の可能性はあります。
可否を決めるにあたり、それまでの活動が問題になる方もあります。
認定に必要な求職活動回数はおおむね2回~だと思いますが、その申請内容がいつも「ハローワーク窓口での求職相談」だったりすると、「積極的な意思に欠ける」と判断され延長が厳しくなる場合もあります。
また、延長不可の理由にもうひとつ、「現実的でない雇用条件に固執する」もあります。上のように就職相談ばかりの場合、言い換えれば給付期間中ずっと希望の求人が出ない、ということになります。三ヶ月一度も出なかった求人が個別延長になってざくざく出てくるとは考えにくいですよね。

具体的に「給付期間中○回以上の『求職への応募』が必要」とは言えないのですが、可能な限り応募して、認定の際に活動内容として記入しておきましょう。
妻が妊娠を期に来月退職します。
ちなみに妻は会社で社会保険加入してました。
私はサラリーマンなので私の扶養に入れかつ妻の失業保険の給付も貰うつもりです。

出産、子育てが落ち着いて
再就職する予定なので失業保険給付申請?は延長手続きします。最長4年?

自分なりに調べてみましたが妻が失業保険給付を希望し私の扶養になるためには失業保険給付基本日額が3612円以下でないと不可能なようです。

それ以外の選択肢としては
嫁の会社の社会保険を任意継続する。
独自に国保と国民年金に加入する。

1円たりとも損することなくかつ貰えるものは確実に貰う方法はないでしょうか?

どなたか良い方法をご教授下さい。
補足読みました。
すでにご実家への引越しもあっての退職であれば、退職後すぐにご主人の扶養に入る手続きをされ、雇用保険の延長手続きをし、落ち着いてから申請して国保に加入が一番良いと思いますよ。
妊娠中は保険証がないと不安だと思いますし、扶養に入るのに必要な書類を事前に確認して奥様の職場から必要な物は早めに手続きされた方が安心かと思います。
妊娠中の引越しという事でお忙しいと思いますが、無理されないように過ごされて下さい。

すでに退職を言われていたら職場もその方向で動いているので、今更産休育休は無理だと思います。

妊娠中は雇用保険の受給延長手続きをされると思うので、任意継続する意味はないと思います。
なので、奥様の場合は離職後に延長手続きをして出産し、産後落ち着いて働ける状態になったら扶養から抜けてご自身で国保に加入して雇用保険の申請をするという流れになると思います。

社会保険加入でフルタイムであれば基本日額が扶養内になる可能性は低いと思うのですが、延長手続きの際にでも確認されておくと良いと思います。
失業保険について
現在千葉県に住んでいます。8月10日に退職して11日から主人の扶養に入ります。11日に出産準備のため県外の実家に帰り、2ヶ月ほど実家で生活します。離職票は退職後10日以内に現住所へ届く予定です。
失業保険の期間延長を申請する予定ですが、いつ申請すれば良いのでしょうか?
また、この申請は千葉でも実家でも申請できるのでしょうか?
退職日から1か月経過後に、受給延長手続きを行います。
本人が行けない場合は、家族などの「代理人手続き」も可能です。
持ち物・期間などはハローワークに聞いて下さい。

申請は、お住まいの住所で管轄しているハローワーク限定になります。
なので、実家の管轄での申請は不可能。
葛飾区在住の25歳です。
今年の10/1に第一子を出産し、出産を機に仕事を辞めました(と、言うより産休も育休も無い等と言われ会社都合で辞めました。ほんとにふざけてる会社でした)

現在主人
と3人暮らしで
主人はフルタイムで会社員として働き、私は育児をしています。
しかし家計が苦しく、働かないわけにはいきません。なので4/1から認可保育園に通わせたいと思っています。
産後8週間からの勤務可能と母子手帳に書いてあり、現在は仕事を探す事もできません。12/1になったらハローワークへ行って失業保険をもらい、仕事を探し始める予定ですが
この場合保育園に入ることは厳しいでしょうか?

保育園への入園申し込みは12/11が締め切りなのでとても内定を貰えるとは思いません…。

葛飾区の保育園事情や待機児童に詳しい方、知恵を貸していただけませんでしょうかm(_ _)m

ちなみに主人のご両親は他界しており、私の実家も遠いので近所に面倒を見てもらえる人は居ません。
求職中で0歳児から入れる自治体は稀でしょう。
葛飾は育休予明け約も行っていますから、今妊娠中でも、育休中の方が有利です。

認可外保育園に申し込んで、フルタイムで働いて奇跡的な空きを待つか、1歳児入園を目指してはいかがですか。
早くしないと、来年度の認可外の空きも危うくなります。
肺気腫などの病気で失業保険はどうなりますか?
先月、親戚のおじさんが仕事を辞めまして、
ハローワークで仕事を探している最中なのですが、

この間、病院に行ったところ、肺気腫と診断されたそうです。
症状はまだ軽いのですが、時々息苦しくなったり、発作が起きたりしているそうです。
病院から貰った、小型のスプレーのような吸引道具を携帯しています。

この状態で仕事を探している状態なのですが、
病気があると失業保険などは打ち切られてしまうのでしょうか?
また、ハローワークにこれらの病気の事は申告したほうがよいのだろうか?
という質問もされました

このあたりに詳しいかた、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
病気であることより、今現在、働ける状態なのかどうか(医者が働いても構わないと言っているのかどうか)が問題なので、病気であることを安定所に言う必要までは今のところないと思われます。

働ける状態かどうかというのは、フルタイムでなくてはならないわけではありません。
もし医者に何も言われていないのであれば、まずは医者に相談して聞いてみる方がよろしいかと思います。

ドクターストップがかかった場合(働ける状態でない場合)は、残念ですが雇用保険の受給はストップになります。
受給期間延長手続きをすることになるでしょうから、安定所へ行き事情を話して相談してください。
それから、働けないのにそれを隠して受給を続けた場合、それは不正となるでしょうから、後で倍返しなどがありえます(事情は考慮されません)ので、それはしないようにお伝えください。

ご参考になさってください。
現在妊娠3ヶ月です。会社の社会保険に加入していて雇用保険も払っています。今の会社に就職して2年3ヵ月です。少人数の会社なので、育児休暇を取得するのは難しそうなので退職する事になると思いますが、
出産一時金と出産手当金はもらえるのでしょうか?また、退職後に失業保険をもらうことは出来るのでしょうか?
どんな種類の手当があるのかが良くわかりません。
退職から6ヶ月以内の出産の場合には「働いていた当時の健康保険」から出産一時金がもらえます。
(出産時点でご主人の健保の扶養に入っていても、任意継続や国保加入でも「働いていた当時の健康保険」からの支給です)

また、出産手当金については
本来「退職せず、産休を取得する方」への支給ですが
「出産予定日42日前を超えて在籍してから退職した場合」に関しては例外規定で支給があります。
(予定日42日前以降退職日までに、1日でも「有給休暇や欠勤で勤務しない日」を作る必要がありますが)

妊娠出産が理由の退職の方は
「退職後すぐに次の仕事を見つけるための就職活動をする」と認められないので
失業保険の給付を受けられないのが普通です。
この場合、退職後すぐに「受給延長の手続き」をハロワで行い、
最大3年間受給資格を保留することができます。
産後8週以上経過して以降、ハロワに「就職活動をしますので失業保険を受給します」という手続きをすると
以後、就職活動をしつつハロワからの指示の日にハロワで失業認定を受けることで
失業保険を貰うことができます。
関連する情報

一覧

ホーム