現在1月27日ですが1月18日づけで退職扱いで保険関係も18日付けって会社はできるんですか?
労働者の保険解除出し忘れてたとかで。本当は末で辞める予定が18付けでとの事にすれば会社都合ということにしてすぐに失業保険もらえると約束でたしかに18日付けの方が末でやめるよりもらえるがくのが大きいしすぐ会社決まれば祝い金もあるそうです
失業保険は離職票をハローワークに出して手続きをした日から全てが始まるので離職日を遡っても早くもらえるわけではありません。
月末退職なら、末日に社保に加入しているので、会社が半額負担しなければなりませんが、末日の一日でも前に社保を切られると、強制的に国保に加入になるか、社保の任意継続(一月から)になるので会社が得をします。きっと騙されていると思います。
失業保険について

当方、結婚を期にフルタイムのアルバイト(社会保険加入)をやめました。
手元には、その会社の離職証明と雇用保険被保険者票があります。



やめたのは今年の3月で、もう四ヶ月たちました。結婚をして、名字もかわりました。

自己都合なので、失業保険は三ヶ月後と聞きましたが、まだなにも手続きしてません。

また、そのうちにパートでもなんでも働きに出ようとは考えています。

今から申請したほうがいいのか、申請できるのか、教えて頂けませんか?

よろしくお願いいたします。
失業等給付を受けられるのは何も手続きをしていないと1年間です。つまり退職してもうすでに4か月経過したのならあと8か月以内に受けないと権利自体消滅してしまいます。
一度ハローワークに行って申請しておいた方がよいでしょう。
失業保険の事なのですが、早期就職で祝い金を貰いました。条件に1年以上の雇用があるのですが、1年に満たない内に離職した場合、返納するのでしょうか。
また、半年務めると失業保険の権利があるのでしょうか。
再就職てあてに支給条件には2つの大きなものがあちますが、雇用保険加入と、1年以上の「雇用見込み」です。
「確実であることは必要ありあません」
従って、再就職して1ヶ月くらいで在職確認がハローワークからありますが、それをすぎて2週間くらいすれば支給されますが、それから辞めても受給額は返納する必要はありません。
派遣の失業保険についての質問です。会社の業績悪化のため派遣の契約を切られた場合、離職から1ヶ月の待機期間を経て派遣先の会社都合での離職票がもらえますが、派遣会社も業績悪化なら、派遣元の会社都合というこ
とにして、離職後すぐに離職票が出せるとの聞いたのですが、本当ですか?
もしそれが本当ならば、その場合何か不都合があるのでしょうか?
解雇扱いであれば流れはその通りですが、おそらく派遣会社は解雇の形を取りたがらないと思います。
交渉に入った場合、相手が申し出るのはおそらく「休業補償」です。

まだ派遣の期間が残っていたにもかかわらず、途中で契約を解除されたのであれば、会社は契約終了期間までの休業補償を行う義務があります。
補償を受ける場合、実際に勤務していなくても契約終了日まで規定額を受け取れます。
この場合、失業保険は契約終了後に申請することになります。
引き続き仕事をする意思があるにもかかわらず、次の仕事を紹介してくれない(希望条件が合わない場合を含む)、などの場合、会社都合となり、すぐに失業保険の受給が可能です。
もちろん、契約を解除されて仕事がないという前提の話ですから、この間、アルバイトなどで働くことはできません。

いずれも、相手が応じない場合は労働基準監督署で相談してください。
失業保険について
8月22日に失業保険申請を出し、11月21日で満3ヶ月が経過します。

で、12月6日が認定日なのですが、
12月3日から転職先で仕事を開始することになりました。

この場合、
①失業手当の日額分は、11月21日~12月2日の12日分は支給されるのでしょうか?
②早期就職手当(お祝い金みたいなもの)は、満額にはならないはずですが、いくらか支給されるのでしょうか?
③12月6日の認定日は仕事で行けないのですが、11月中に繰り上げて行くことは可能なのでしょうか?

以上3点、ご教示下さい。
まだ失業手当を一回ももらっていないので、再職手当が満額もらえます。全体の1/3です。
11月30日にハローワークに必ず行って、手続きしてください。
今年結婚した場合の年末調整について
ご存知のかた教えてください

今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です

主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
色々な話が有りますがとりあえず間違っている部分から。

扶養控除は受けれません。
扶養控除は子供などを扶養する場合で結婚相手は対象外です。
結婚相手が入れる物は配偶者控除ですね。

また失業保険ですが11月に受給を受けたら今年中に3号扶養になる事は不可能だと思いますが・・・

そして最大の部分ですが、年間の収入の関係がはっきりしません。
年収200万くらいだと言うことで良かったでしょうか???年収200万では税金関係は配偶者控除の対象になれませんね。

なお、給与収入(年収)103万が給与所得38万と同じ意味です。
給与所得が66万と61万だとそれぞれで100万以上収入が有った事にはなりますけど正しいですか???

仮に給与所得を給与収入と言い換えて見ると、127万の場合は配偶者特別控除の対象です。配偶者控除は年収が103万までですが、配偶者特別控除は141万までですね。
なお、配偶者特別控除は旦那様の年間所得が1000万以下で無いと受けれません。(年収で言うと1300万くらい)
ちなみに収入-経費(控除)=所得です。

ところで1個勘違いがあるようですが、結婚後も奥様が払った保険料を旦那様に付ける事は出来ませんよ。
年末調整も確定申告も払った人しか申告出来ません。と言う訳で旦那様であっても付ける事は出来ないのです。
と言う訳で駄目ですよ。

なお、専業主婦の場合、お金を稼いでいるのは旦那様しか居ないので、奥様の分も旦那様が払って居ますよね。
この場合は旦那様が払ったので大丈夫です。
しかし、奥様が収入が有る等の理由で奥様が払った物は奥様でしか申告出来ません。

なお、年収127万の奥様の配偶者特別控除で減税になる住民税額は月々1300円くらいなんですけどね。
関連する情報

一覧

ホーム