扶養家族になったほうがいいのか?質問お願いします。
結婚同時に5月に退社しました。失業保険の手続中ですが
夫の扶養家族に申請できますか?失業保険はもらいたいのですが
メリット、デメリットを教えてください。
随分のんびりしていましたね、もう明日は8月ですが。

旦那さんの加入しているのが、全国健康保険協会あるいは公務員共済などなら、退職の翌日を「扶養になった日」として健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれました。
今からだと、結婚した日までは遡れない可能性もありますが、まあやってみてください。
旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、一部の組合が「過去の収入が多すぎるので○月までは扶養認定できない」ときびいし事を言う可能性もあります。

ともかく、旦那さんに頼んで、職場の社会保険担当部署で「妻を社会保険の扶養にしたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付する書類のリストを渡されます。

被扶養者になった場合、あなたの保険料はタダで、旦那さんの保険料は自分ひとりのときと変わりません。
あなたの分は、制度全体で面倒みてもらえます。

だから、被扶養者になるには収入条件があり、今から先の年収が130万円未満の見込み=交通費を含む月収が108,333円以下です。
雇用保険の基本手当日額が3,611円を超えていると、年収130万円以上に相当するとみなされるため、失業給付の受給中はいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
しかし、保険料を払ってでも受給したほうが手元に残るお金は多いでしょう。
受給が終了したら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度被扶養者にする手続きをしてもらいます。


社会保険の扶養に入ることの、

メリット 保険料がタダ

デメリット パートに出るなら、交通費込みで月収108,333円以下に抑えなければならない。
夫の転勤に伴い、仕事を退職するに事になります。転勤による退職の場合、すぐに失業保険が受給できるとのことですが、
すぐに引っ越しできない場合(1~2か月)は、元のハローワークで受給は不可能なのでしょうか?
〉転勤による退職の場合、すぐに失業保険が受給できる

「転勤による」ではなく、「配偶者の転勤にともなう転居により、通勤不可能・困難になったため」です。

主眼は、「転居による通勤不能」の方です。
引っ越し前は条件を満たしていません。

「通勤不可能・困難」とは、片道概ね4時間以上のことです。
失業保険と扶養の件で質問です。派遣で働いていましたが、派遣先の都合により6月末で契約終了となります。
これをきっかけに結婚をすることになり、7月には入籍、引越し(関西から関東へ)する予定です。
そこで2点質問なのですが。
①自己都合ではないので、すぐ失業保険は受給されますでしょうか。
②7月にすぐ扶養に入ると、失業保険は受給されないのでしょうか。

結婚してからは、しばらくして土地に慣れたら働こうと思っています。
無知で大変恐縮ですが、どなたかご教示の程宜しくお願い致します。
①の答え
派遣会社から離職票をうけっとって、職安へ申請をした日から1週間(待機期間)からが対象となります。
②の答え
ご主人の扶養に入っても失業保険は受給できますが、失業保険日額が3,612円以上になると、ご主人の扶養の対象ではなくなってしまうので、ご自分で国民健康保険料と国民年金を納付しなければなりません。
そもそもすぐに働く意思がないとのことですので、失業保険の受給用件を満たしてないことになるのですが・・・
一応求職活動はしてくださいね
※ちなみに健康保険の扶養の条件です。
退職後の失業保険と確定申告についてお尋ねです。
7月に入籍したので、6月末で退職し彼のいる県外へ引っ越ししました。
現在は夫の扶養に入っています。
すぐに仕事を見つけるつもりだったのですが、なかなか条件に合うところがないので、
これからハローワークに手続きに行こうと思っています。
もしすぐに仕事が見つからない場合、夫の扶養に入っていても失業保険をもらうことができますか?

また、主人の会社で年末調整があるのですが、私の分もしてもらえるのでしょうか?
それとも、自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?

前会社を退職したときに、源泉徴収票をもらってないような気がするのですが、今からでも発行してもらえますか?

退職が初めてでサッパリ分かりません。
たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
>扶養に入っていても失業保険をもらうことができますか?

社会保険のですよね?
逆の考えです。
基本手当(失業保険)をもらっていると、原則被扶養者になれません。
通勤不可能な地域への転居でしたら、7日間の待機のみで給付開始となると思います。
その際、すぐに被扶養者資格喪失手続きをして、自身で国保・国民年金の手続きをする必要があります。
3ヶ月の給付制限をつけられてしまった場合、その間は被扶養者のままでいられます。
給付開始にあわせて、被扶養者資格喪失、国保・国民年金の手続きをします。

>主人の会社で年末調整があるのですが、私の分もしてもらえるのでしょうか?

ご主人の会社が年末調整を行うのは、自社の社員のみです。
その家族分は行いませんので、来年の2月後半から3月前半に確定申告をしてください。
源泉徴収票は、もらっていなければ催促してください。
もし、もらっていて紛失してしまっている場合でも再発行は可能なので、曖昧でしたら「紛失してしまったみたいで・・・」と言ったほうがヤンワリといくかもしれません。
契約期間終了後の失業保険・職業訓練について。
20年4月1日に就職し、22年3月で市役所の非常勤勤務の契約期間が終了します。
延長は制度上することが出来ません。


そこで仕事を新たに探したいと思っているのですが、4~5月に県外に同棲(結婚前提)で引っ越す予定です。そのため、仕事を辞めるまで、面接等を受けに行くことが難しいです。



なので就職が決まる、せめて1~2ヶ月だけでも失業保険が欲しいのですが・・・こういった場合はもらえるのでしょうか?


また職業訓練を受けたい時は引越し先の住所地での申し込みになりますか?


教えてください
求職の申し込みも 職業訓練の申し込みも

「住所地」になりますので転居先で手続きすることになります。

でも職業訓練は相当競争率高いらしいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム