19歳です。高校卒業後から一年と少し正社員として働いていましたが個人的な都合で6月いっぱいで会社(建設業)を退職します。
失業保険についてですが、自分は受ける資格はあるのですか?また大体どの期間でどれだけ受けとれるのでしょうか?日給月給でした。日当は6900円。毎月出勤基本は23日です。
失業保険は、最低でも日給の半分にはなりますから

6900円÷2=3450円×(認定日数)です。


また、失業保険の給付金額が年齢で変わるのを知っていますか?

失業保険というのは年齢によって上限が決まっているのです。

そのため、若くして給料を多くもらっていても失業保険の受給上限を超えてしまえば

どんなに頑張っても失業保険の受給金額は変わりません。


年齢の制限:受給制限

29歳以下:6330円

30歳以上44歳以下:7030円

45歳以上60歳未満:7730円

60歳以上65歳未満:6741円
私は去年12月16日で会社を辞めました。今現在は働いていますが、社員でわありません!まだ失業保険は使えますか?
一時金がでるはなしを聞きましたがどうすればもらえますか?
再就職手当の話でしょうか?

再就職した際の条件によっては「再就職手当」もしくは「就職手当」がもらえます。
失業給付受給の申請手続きをし、待機期間7日を経過してから受給期間が終わるまでに就職したばあい、条件をクリアするともらえます。条件に関しては、ケータイからの閲覧のようで、詳しくはかけないため、ご了承ください。

【補足を受けて】
安定所に行っていない、ということは失業給付を受けていないということですね。それであれば、あなたに受給資格があるのであれば、失業給付の手続きをすればいいでしょう。
一時金で失業給付がでるのは、65歳以上の人と、短期特例被保険者であった人です。
57歳の主婦です。扶養家族について教えてください。昨年6月に退職、12月迄失業保険受給していました。主人は9月まで正社員でしたが、10月からパートで、比例報酬の年金受給していました。今年からは完全退職
250万円の老齢年金受給のみの収入です。また近所で長男夫婦が別居生活していますが、生活費の援助は受けていません。私の生命、損害保険の控除など考えると 今年主人が支払う税金が少なくなるので、還付金が少なくなるのでは?と思うのですが。長男の扶養家族にはなれないのでしょうか?そうすれば長男に税金が戻るし、扶養家族手当が支給されると思うのですが。尚国民年金は私が支払うつもりです。そんな選択肢さえないのかどうかもわかりません。最適な方法を教えてください。
わかりづらい文章ですが よろしくお願いします。
年金収入額が250万円であるご主人をお子様の扶養親族とすることはできません。65歳以上は年間収入「158万円以下(60歳未満は108万円以下)」でなくてはならないからです。それではお母様だけでも可能かといえば、それもできません。「生計一世帯」であることが条件だからです。生計を一つにしているとは、同居である場合や仕送りなどして通常の生活がお子様によって成り立っているものでなければならないのです。
妊娠退職予定が・・・
皆様に色々教えていただきたく思い質問させていただきます。
現在わたしは妊娠5ヶ月の正社員妊婦です。
一応妊娠が判明してすぐに職場には報告をして5月末付で退職する旨をお伝えしました。
退職時期には妊娠7ヶ月頃になる予定でした。
が、しかし本日上司に呼び出され年明けから業績があまりにも良くないので退職日を1ヶ月早めて欲しいと言われました。
確かに辞める予定だったし、業績悪化も理解していたので途中で切られそうだなと予感はあったのでびっくりはしなかったですが、
1ヶ月分のお給料がなくなるので、家計に打撃はあります。
それで、会社としても申し訳ない・・・と上司に頭はさげられたものの・・・これは会社都合の退職よね?
と思い上司にははっきり言いました。
上司も会社都合での退職です。とはっきり言ってました。
前置きが長くなりましたが質問内容は失業保険についてです。
当初は自己都合で5月末退社とお願いしていたので妊娠していることもあり受給期限を延長予定だったのですが、
会社都合となると確か受給待機期間がなくなりますよね?
妊娠していてもすぐ受給してもいいのでしょうか?
私が身重でなければ働く意思があるとしてすぐに保険を受けとりながら就職活動になるかと思うのですが、
妊娠しているのでこういった場合どうなるのだろう?と疑問に思いました。
でも普通に考えると妊娠→出産だからすぐに働けないので受給期間は延長かな?と思うのですが・・・
たとえば本来は臨月まで働きたっかたのであればまだ4ヶ月はあるわけで働けないこともないですよね?
(妊婦さんをあえて雇うところはないかと思いますが)

ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いでございます。
宜しくお願い致します。
妊娠退職は、特定理由離職者(正当な自己都合)の資格を得ますが、延長する事が条件です、特典としては、給付制限がない事、国保の減免ですね。

今回の場合、会社都合と言ったのなら、妊娠退職ではなく、離職票の離職理由は業績悪化からの退職勧奨にして頂きましょう、これで特定受給資格者となります、こちらの特典は、特定理由の特典+雇用保険加入期間、年齢により給付日数が増します、また所定給付日数の間に就職が決まらなかった場合は給付日数270日未満の方は60日延長される可能性(ほとんど全て、個別延長給付といいます)があります。

妊娠退職なら、当然受給期間を延長します(基本1年+延長3年で計4年)、退職勧奨においても、妊娠6ヶ月では延長した方が良いです、就職は不可能ですよね。
出産後8週間は求職活動が禁止されてます、8週後求職活動が出来る環境により、延長解除、求職活動、給付金受給となります。

又保険の流れですが、退職、御主人は2号ですか?なら3号扶養に、妊娠一時金は御主人の健康保険から、失業給付金の基本日当が3612円以上なら(のはず)、受給中は一旦、扶養から外れ、国保加入、国民年金となります。
その際の国保税が特定受給、特定理由離職者は大幅減免されます、年金も会社都合の場合一旦免除制度がありますが、御主人の収入により、こちらは無理かと思います。
雇用保険(失業保険)と年金の事についてお尋ねいたします。
会社で人事担当をしております。
来年65歳(定年退職予定)になる社員より退職日により(65歳に到達する前か後で)雇用保険(失業保険)と年金を同時に貰えるとどこからか聞いたそうです。私は雇用保険(失業保険)と年金は両方同時に貰えなくてどちらか選択しないといけないと聞いておりました。本当に退職時の歳により両方貰えることがあるのでしょうか。どうぞ詳しい方、お教えいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
65歳を過ぎて定年退職した場合は、
雇用保険では、

高齢者求職者給付金が支給されます。
支給資格要項に関しては、一年以上の加入などありますが、
こちらは一時金のため、年金受給には影響ありません。

一括で50日分支給されます。
65歳前の退職は、
併給が困難となるか、年金額に影響があります

受給要項は、通常の失業給付と同じです。
どちらも、計算方法は、割愛させて頂きます。
関連する情報

一覧

ホーム