失業保険を受給したことのある方、教えてください。
失業保険を受給するには、ハローワークに行っていろいろな手続きがあると思うのですが
具体的にはどういったことをするのですが?
また、働きたいのに仕事が見つからないという人が受給対象らしいのですが
ハローワークで仕事を紹介してもらったら、条件が合わなくても面接には行かないといけないのですか?
今現在派遣で働いていて、雇用保険に加入してから9月に丸一年になるので
9月いっぱいで退職して手続きに行こうかと思っているのですが
受給資格はありますか?(加入期間は足りていますか?)
3ヶ月間の待機期間があるのはわかっています。
実際に受給された方で、自分の時はこうだったよなどあれば教えてください。
文章が分かりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
失業保険を受給するには、ハローワークに行っていろいろな手続きがあると思うのですが
具体的にはどういったことをするのですが?
また、働きたいのに仕事が見つからないという人が受給対象らしいのですが
ハローワークで仕事を紹介してもらったら、条件が合わなくても面接には行かないといけないのですか?
今現在派遣で働いていて、雇用保険に加入してから9月に丸一年になるので
9月いっぱいで退職して手続きに行こうかと思っているのですが
受給資格はありますか?(加入期間は足りていますか?)
3ヶ月間の待機期間があるのはわかっています。
実際に受給された方で、自分の時はこうだったよなどあれば教えてください。
文章が分かりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
手続きの仕方は他の方が書いているので、私は実際に自分が申請手続きをしていた時の体験を...
雇用保険加入期間が10年を超えて退職したので、私は120日の受給期間でした。
自己都合での退職でしたので、7日の待機期間経過後、3ヶ月の給付制限がありました。
毎月2回以上の就職活動は、ハローワークの検索機で求人を閲覧し、希望の求人がなければ窓口で相談しました。
この検索機を閲覧しただけでは就職活動とみなされませんと言われているので、なければとりあえず職員の方と話だけでも
すると、それが就職活動と認定され、はんこうを押してもらえました。
あとは、求人広告などで問い合わせをするだけでも就職活動になりましたよ。
問い合わせた会社名、電話番号、担当者の名前を記入して、どのような内容だったかを(問い合わせ結果)記入すればOK!
特に難しい事はありませんし、不明な点は窓口で聞けば丁寧に教えてくれますよ。
認定日で指定された時間以外に窓口に行くなら、8:30〜開庁してますので、なるべく早めに行かれる事をお勧めします。
その方が空いてますし、ゆっくり話が出来ますよ。
雇用保険加入期間が10年を超えて退職したので、私は120日の受給期間でした。
自己都合での退職でしたので、7日の待機期間経過後、3ヶ月の給付制限がありました。
毎月2回以上の就職活動は、ハローワークの検索機で求人を閲覧し、希望の求人がなければ窓口で相談しました。
この検索機を閲覧しただけでは就職活動とみなされませんと言われているので、なければとりあえず職員の方と話だけでも
すると、それが就職活動と認定され、はんこうを押してもらえました。
あとは、求人広告などで問い合わせをするだけでも就職活動になりましたよ。
問い合わせた会社名、電話番号、担当者の名前を記入して、どのような内容だったかを(問い合わせ結果)記入すればOK!
特に難しい事はありませんし、不明な点は窓口で聞けば丁寧に教えてくれますよ。
認定日で指定された時間以外に窓口に行くなら、8:30〜開庁してますので、なるべく早めに行かれる事をお勧めします。
その方が空いてますし、ゆっくり話が出来ますよ。
失業保険について質問です。
先月会社を辞めたので、ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるのは、
待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)が経過してからだと聞きました。
給付制限の3ヶ月の間に、求職活動をしないといけないとの事ですが、
今月末頃から、教習所に通おうと考えています。
車の免許を短期コースで取ろうと考えているのですが、
失業中に、教習所に通っても、失業保険の受給に問題はないのでしょうか?
不正などがあった場合、2倍くらいにして返さないといけないそうなので、
少し不安なのですが・・・
もちろん、免許を取った後、仕事は探すつもりです。
先月会社を辞めたので、ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるのは、
待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)が経過してからだと聞きました。
給付制限の3ヶ月の間に、求職活動をしないといけないとの事ですが、
今月末頃から、教習所に通おうと考えています。
車の免許を短期コースで取ろうと考えているのですが、
失業中に、教習所に通っても、失業保険の受給に問題はないのでしょうか?
不正などがあった場合、2倍くらいにして返さないといけないそうなので、
少し不安なのですが・・・
もちろん、免許を取った後、仕事は探すつもりです。
私は仕事を辞めた後に通学で教習所に通って免許を取得しました。
教習所に通っても失業保険の受給に問題はありませんでしたよ。
ハローワークに離職票提出後、約一週間後に雇用保険受給説明会があり、約一ヵ月後に初回認定日があります。
まずこれらに参加しなければ失業保険は貰えませんので、合宿で通う場合はこれが終わった後にした方がいいですね。
ちなみに求職活動はハローワークのパソコンの求人閲覧だけでも1回として認められる場合もあり、どういった内容が認められるかは雇用保険受給説明会の時に説明があります。
教習所に通っても失業保険の受給に問題はありませんでしたよ。
ハローワークに離職票提出後、約一週間後に雇用保険受給説明会があり、約一ヵ月後に初回認定日があります。
まずこれらに参加しなければ失業保険は貰えませんので、合宿で通う場合はこれが終わった後にした方がいいですね。
ちなみに求職活動はハローワークのパソコンの求人閲覧だけでも1回として認められる場合もあり、どういった内容が認められるかは雇用保険受給説明会の時に説明があります。
失業保険を受給する為の求職活動
こんばんは
失業保険を受給する為の求職活動についてですが、これはどの市町村もだいたい同じようなことをするのでしょうか?
私の住んでいる場所では、次回失業認定日の前日までに二回以上の求職活動をしなければなりません。
ちなみに、人それぞれ多少なりとも違いはあると思いますが、一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします
こんばんは
失業保険を受給する為の求職活動についてですが、これはどの市町村もだいたい同じようなことをするのでしょうか?
私の住んでいる場所では、次回失業認定日の前日までに二回以上の求職活動をしなければなりません。
ちなみに、人それぞれ多少なりとも違いはあると思いますが、一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします
市町村とハローワークは別の組織です。失業保険はハローワーク管轄です(おおもとは厚労省)
全国一緒で認定日までに2回以上の活動が必要です。
>一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
なにか勘違いなさっているようですが、求職活動とはハローワークに行ってきまった活動を講習を受講するみたいにするのではありません。
「受給資格者のしおり」に内容が書いてあるのですが、HWでのPC閲覧(場所によってはダメな場合あり)就職相談、企業への応募、HWが認めるセミナーへの参加、国家資格試験、等色々あります。これは自分で時間のあるときに自主的に行うものです。
それが出来てないと認定日に失業状態と認定されませんから受給ができなくなります。
全国一緒で認定日までに2回以上の活動が必要です。
>一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
なにか勘違いなさっているようですが、求職活動とはハローワークに行ってきまった活動を講習を受講するみたいにするのではありません。
「受給資格者のしおり」に内容が書いてあるのですが、HWでのPC閲覧(場所によってはダメな場合あり)就職相談、企業への応募、HWが認めるセミナーへの参加、国家資格試験、等色々あります。これは自分で時間のあるときに自主的に行うものです。
それが出来てないと認定日に失業状態と認定されませんから受給ができなくなります。
関連する情報